2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elements of Esoteric Buddhism from Ancient Asia in the Takao Mandala
Project/Area Number |
26284027
|
Research Institution | Nara National Museum |
Principal Investigator |
松本 伸之 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 館長 (30229562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 士郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (20249915)
沖松 健次郎 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (30332133)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
小泉 恵英 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, その他部局等, 研究員(移行) (40205315)
伊藤 信二 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 室長 (00443622)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
安藤 香織 公益財団法人徳川黎明会, 徳川美術館, 学芸員 (20555031)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高雄曼荼羅 / 空海 / 密教美術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、京都・神護寺に伝来する両界曼荼羅(高雄曼荼羅)を中心とする研究である。高雄曼荼羅は空海が中国より請来した両界曼荼羅を写したものであるが、類する作品は中国に残っていない。その表現は多分にインド的であるが、当代にさかのぼる絵画作品はインドにはわずかしか残っておらずインドとの具体的関係は明らかになっていない。おそらくその表現は、インドの表現が中国、日本で受容される過程で、それぞれの要素が取り入れられたものと考えられる。本研究は、日本、中国、インドの絵画、彫刻、工芸を研究するスタッフによって、高雄曼荼羅とそれに関係する国内外の作品を検討し、古代アジアの仏教美術の様相を探ろうとするものである。 29年度は、9世紀末に創建され、真言密教の重要な拠点となった京都・仁和寺に伝わる密教美術の調査を実施した。仁和寺は密教の実践(事相)の寺として知られ、図像類が多く伝わり、それらの調査を行った。空海が中国留学時に書き留めた経典等が含まれる三十帖冊子の全項の写真撮影を行い、研究資料の充実を図った。 インドのアジャンタ石窟、エローラ石窟の調査を行った。両遺跡調査は27年度にも実施したもので、古代絵画が残る重要なもので、高雄曼荼羅の表現の源流についての検討をさらに進めるための資料作成をした。インドでは、ほかにサンチー遺跡、ウダイギリ、ヴィディーシャ考古学博物館、ボーパル州立博物館、カンヘリー石窟の調査を実施した。 また、本研究グループが作成した高雄曼荼羅の写真資料を用いて、高雄曼荼羅の表現の位置づけなどについての検討も進めた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|