2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26284035
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
岡崎 乾二郎 武蔵野美術大学, 造形学部, その他 (90388504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻田 勝吉 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (20252603)
後安 美紀 大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 研究員 (70337616)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 芸術学 / 表象文化論 / 身体表現 / 技能伝達 / 美術史 / 真贋判定 / 技術論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではメディウムを単なる手段(mean)ではなく、人間の意志に対向し、競合する自律した存在=抵抗物として捉え、この抵抗物との恊働こそが人間精神の創造をうながし技術を成長させるものだと考える。具体的には絵画のメディウムとしての支持体(画材、画面)自体を描画者に対等に対向し運動する自律系として捉える。これを趣旨に独自に開発した「相対運動描画ロボット」を用いて、様々な相における媒体的認識(入力情報や出力情報を対象化して捉えるのではなく、それらの変換過程自体を把握する認識)の発現を目指して、研究遂行中である。
今年度は、おもに二つのサブテーマを実施した。一つは、相対運動描画ロボットの機能精緻化と描画データ入力インターフェースの開発である。これまでに開発している相対運動描画ロボットの運動を現在よりさらに精緻化、運動の高機能化を行い、描画者の指先の微妙で俊敏な所作も採取できるロボットインターフェースを構築した。具体的には、ロボット制御系の位置決め精度の向上と、データサンプリングの高速化・高解像度化を実施した。また、描画データ入力インターフェースの操作性および汎用性の向上させるため、プラットフォームインデェペンデントなソフトウエアシステムとしてのデータアーカイバ・サブモジュールを構築した。
もう一つのサブテーマは、開発した描画データ入力インターフェースを用いた描画データのアーカイブ化作業の開始とワークショップと通した媒体的認識の発現過程の実証的検証である。具体的には、インターフェースソフトは頒布し、芸術家やダンサーなどの多くの表現者らから描画データの入力の協力を得て、描画データアーカイブ作成に着手した。そして、武蔵野美術大学や米国ハーシュホーン美術館、日本学術振興会米国ワシントン支局などで複数回ワークショップを実施し、様々な描画者の応答を詳細に記録、分析し、これらもアーカイブ化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の主たる課題は、独自に開発した「相対運動描画ロボット」を用いて、様々な相における媒体的認識(入力情報や出力情報を対象化して捉えるのではなく、それらの変換過程自体を把握する認識)の発現を促すものであった。今年度は、当初の計画どおりに、ロボットインタフェースの構築とワークショップによる実証的検証を順調に進めることができたため、全体の研究目的達成度は標記のように判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、フェーズ1「相対運動描画ロボットの精緻化と実証的検証」を推進した。来年度は、当初の計画通りに、フェーズ2「描画応答の分節化と構造化」に入る予定である。ロボットと描画者の応答を細密に分節化、描画者の手の運動を確率的に予測して先に運動するプログラムを実装する。描画者とロボットの恊働関係(主体とメディウム=主体、の交錯、交換、入替え)をより精密に構造化させ展開させる。描画意図が描画者にのみ帰属するのではなく、むしろメディウム(ロボット)によって誘発、先導される場面をさらに前面化させる。描画者が忘却していた技術や描画意図がロボット(メディウム)によって誘発され、描画者に再動機化=想起されることも可能になる。これにより忘れていた勘、かつて可能であった身体技能が取り戻される場面を検証することも可能になると考えられる。
|