• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

1940年代における上海租界劇場芸術の連続性と他地域への展開の諸相をめぐる研究

Research Project

Project/Area Number 26284036
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

大橋 毅彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (60223921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井口 淳子  大阪音楽大学, 音楽学部, 教授 (50298783)
榎本 泰子  中央大学, 文学部, 教授 (00282509)
関根 真保  立命館大学, 言語教育センター, 外国語嘱託講師 (20708698)
藤田 拓之  大阪産業大学, 人間環境学部, 准教授 (80572297)
趙 怡  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 東工大特別研究員 (10746481)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords芸術諸学 / 上海租界文化 / 劇場芸術 / ライシャム・シアター(蘭心大戯院) / 多言語資料
Outline of Annual Research Achievements

租界都市上海の劇場文化の発展・推移・変容を問題にする際、第二次上海事変の勃発、そしてアジア・太平洋戦争が始まっていった1940年前後の時代は、いわゆる租界文化の空白期として評価される傾向があるが、はたしてその実態はいかなるものであったか。当時の上海で刊行されていた各国語の新聞資料に拠りながらその点を調査研究の中軸に据えた本研究チームの平成27年度の研究実績としてまず挙げられるのが、「アジア遊学」183号において『上海租界の劇場文化ー混淆・雑居する多言語空間ー』の特集を組んだ(勉誠出版、平成27年4月)ことである。すなわち、同書の編集は、研究チームの中から大橋毅彦・関根真保・藤田拓之の3人が選ばれてその任にあたり、チーム全員(6名)が論考を寄せてライシャム・シアター(蘭心大戯院)が発信する問題を多角的に浮き上がらせた。
一方、定期的な研究会もほぼ予定通り平成27年5月、7月、9月、12月、平成28年2月と5回実施、そこでは上海におけるユダヤ人の文化活動、戦後の大阪で行われたグランド・バレエ「アメリカ」、1930年代朝鮮・京城の劇場文化、A・ストロークの上海における興行活動、上海ザリヤ、スロヴォというロシア語新聞や英字新聞ノース・チャイナ・デイリー・ニュース掲載のライシャム関連記事などをめぐっての調査・研究の報告が毎回行われ、本研究テーマに関する新たな情報や視点を増やすことができた。
さらに、本研究テーマをめぐる学術的交流としては、日本国内では日本上海史研究会ならびに中日文化協会研究会、海外では上海社会科学院とのそれが進んだ。とくに上海社会科学院とは、本研究チームと共催の国際シンポジウムを平成28年8月に上海で開催することが決まり、それに向けての準備が始められたことも研究成果として挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本共同研究グループの平成26年度成果である『上海租界与蘭心大戯院』所収論文のうち2編が上海社会科学院刊行の研究誌『上海学』第二輯に掲載されたことが契機となって同院との交流が進展し、平成27年10月段階で、平成28年8月に本研究グループと上海社会科学院との共催で国際シンポジウム「文化空間与文化融合」を上海で開催する話が持ち上がり、平成28年4月以降、同シンポジウムのプログラムや報告者に関する打ち合わせに入る予定である。本共同研究の学際的な意義が現地中国においても次第に認められる段階に入ったといえよう。
一方、本共同研究を推進するにあたっての要ともいえる多言語横断的研究の面においては、関西外国語大学非常勤講師柚木かおり氏の協力を得て、従来からの課題であった上海で刊行されていたロシア語新聞(ザリヤ、スロヴォ二紙)登載のライシャム関連記事の整理・翻訳・活用の目途がついた。また、英字新聞ノース・チャイナ・デイリー・ニュースを対象とする調査も、1931年から同紙が停刊する41年までの期間中のほぼ半分にあたる部分が済んだ。

Strategy for Future Research Activity

上海社会科学院と共催する国際シンポジウム「文化空間与文化融合」に関しては、8月までは2回ないし3回の研究会を開催して各自の発表内容の検討を行う。シンポジウム終了後は同院と連携してそこでの成果をまとめた報告集(現時点では『上海学』で特集を組む可能性が高い)の作成に入り、本年度末の刊行を目指す。
多言語資料を活用したライシャム・シアター演目表のヴァージョンアップに関しては、ノース・チャイナ・デイリー・ニュースの残りの部分を調査して、それをすでにその大半は出来上がっているル・ジュルナル・ド・シャンハイに拠る演目表と突き合わせる作業に入る。さらに、そこに他言語(日・中・露)資料から得た情報も加えてリストの拡充をはかっていく。

Causes of Carryover

本研究課題遂行のために、新たにアプローチしたロシア語資料の収集・複写(その他)や翻訳(人件費・謝金)に関しての支出は当初の予定を超えたが、上海への現地踏査に赴くことのできなかったメンバーがいたこと(旅費)、また上海租界劇場芸術の他地域への展開の諸相を探る上での文献資料の収集(物品費)にかかる支出が当初の予定を下回ったために次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は8月に上海社会科学院との共催による国際シンポジウムへの出席を含めて研究メンバーの海外出張の回数が増えることが予想される。また、同シンポジウムの企画・運営に関して科研費からの支出が必要になってくる。今回生じた次年度使用額はそれらの一斑に充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Journal Article (6 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 沸きたつライシャムー多言語メディア空間の中で2015

    • Author(s)
      大橋毅彦
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 183 Pages: 24~35頁

  • [Journal Article] 上海の外国人社会とライシャム劇場2015

    • Author(s)
      藤田拓之
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 183 Pages: 7~23頁

  • [Journal Article] ライシャム劇場、一九四〇年代の先進性ー亡命者たちが創出した楽壇とバレエー2015

    • Author(s)
      井口淳子
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 183 Pages: 36~50頁

  • [Journal Article] 上海の劇場で日本人が見た夢2015

    • Author(s)
      榎本泰子
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 183 Pages: 51~62頁

  • [Journal Article] ライシャム劇場における中国芸術音楽ー各国語の新聞を通して見る2015

    • Author(s)
      趙怡
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 183 Pages: 73~86頁

  • [Journal Article] 楊樹浦における上海ユダヤ避難民の芸術文化ーライシャムなど租界中心部との関連性2015

    • Author(s)
      関根真保
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 183 Pages: 168~181頁

  • [Presentation] 民国期の音楽の多様性と可能性2015

    • Author(s)
      榎本泰子
    • Organizer
      東方学会平成27年度秋季学術大会、シンポジウム「中国の音楽文化」
    • Place of Presentation
      日本教育会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『中国社会における文化変容の諸相ーグローカル化の視点から』2015

    • Author(s)
      韓敏編、井口淳子、田村和彦、高山陽子、高明潔、謝茘、長沼さやか、清水拓野、塚田誠之、周星、何彬、川口幸大、清水享
    • Total Pages
      381頁(p25~p49)
    • Publisher
      風響社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi