• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

核・原爆と表象/文学に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26284038
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川口 隆行  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30512579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 いずみ  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (10366544)
野坂 昭雄  大分県立芸術文化短期大学, 国際総合学科, 准教授 (20331936)
楠田 剛士  北九州工業高等専門学校, 総合学科, 講師 (20611677)
ゴーマン マイケル  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (20625892)
高 榮蘭  日本大学, 文理学部, 准教授 (30579107)
中野 和典  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40455176)
松永 京子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50612529)
高野 吾朗  佐賀大学, 医学部, 准教授 (60404167)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 講師 (70644996)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords原爆文学 / 核表象 / 冷戦 / 表象システム / アメリカ / 東アジア
Outline of Annual Research Achievements

核・原爆と表象の関係、「原爆文学」と表象システム総体との関係を多角的に問い直すという当初の目標は、順調に達成されつつある。個々の作品分析のほかに、それらをメディアや社会運動、国際情勢との関わりにおいて位置づけ、検証する作業を進めた。

具体的には、原爆文学研究会と共催し、「戦後70年連続WS」を企画した。第一回は2014年8月に、WSⅠ「原爆文学古典再読1―井伏鱒二『黒い雨』」、WSⅡ「原爆体験の〈表現〉と〈運動〉―60・70年代を中心に」、第二回は同年12月に、WSⅢ「古典詩と現代詩の協奏―実作者を迎え」、WSⅣ「カタストロフィと詩」、第三回は2015年3月に、WSⅤ「原爆文学古典再読2―佐多稲子『樹影』」、WSⅥ「長崎原爆と復興の言説」を、それぞれ開催した。登壇者は、科研代表者、分担者のほかに、齋藤一、キアラ・コマストリ、小沢節子、道場親信、新井高子、柿木伸之、高橋由貴、坂口博、村上陽子、篠崎美生子、新木武志、桐谷多恵子である。日本文学、英文学、哲学・美学、歴史学、社会学、詩人といった多彩なメンバーによる討議は、科研の目標を達成する十分な足場作りとなった。すでに第一回の内容は、全報告を『原爆文学研究』13号に掲載済みである。第二回、第三回の内容は、2015年8月に開催予定の第四回とあわせて、H27年度に刊行される『原爆文学研究』14号に掲載予定である。

またこれらのWSのほかに科研単独の会合を三回開催し、互いの研究成果の共有、データーベースの集積をはかった。さらには研究代表者、研究分担者、協力者個々の役割分担に応じて、個別の研究発表、論文や著書の刊行も順調になされており、平成27年度にはまだ活字化されてない研究成果も多く公表する予定である。こうした積み重ねのなかで、ナショナルな枠組みを超えた「原爆文学」の再定義、新たな問題の共有が可能になるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本科研の最終成果の公開方法として『原爆文学事典』を目標としている。核・原爆に関する幅広い文学文化的事象の堆積を検証、現代の諸問題を新たに「発見」しえる内容、という大きな目標を掲げているが、「戦後70年連続WS」の充実した内容、各個人の調査考察の進展などによって、全体のコンセプトの決定、項目洗い出しが当初の予定よりも順調にすすんでいる。検討の結果、最終成果の在り方として、事典的性格もそなえた大部のガイドブックを目指すことに決定した。

Strategy for Future Research Activity

2015年8月に「戦後70年連続WS」を、2015年12月には国際会議「核・原爆と表象/文学」(仮題)を開催することによって、これまでの研究の中間的総括を行っていく。後者はアメリカ、韓国、台湾在住の研究者、実作者を招聘する。WS、国際会議を開催することで新たな問題の共有を図り、それによって、最終成果として掲げる『原爆文学事典』の項目決定、さらには執筆作業に着手する予定である。

Causes of Carryover

当初の計画では、H26年度とH27年度にそれぞれ国際会議の開催するつもりであったが、研究内容を実質的に進展させるには、H26年度からH27年度に複数回のワークショップを開き、そのまとめとしてH27年度に大規模な国際会議を行うほうがよいと判断した。そのため、国際会議のために使用予定であった人件費・謝金を中心に繰り越しが発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した研究費は、主に国際会議の人件費・謝金、旅費、その他(予稿集印刷代)に使用する予定である。

  • Research Products

    (28 results)

All 2015 2014

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 『原爆児童文学集』の語り2015

    • Author(s)
      楠田剛士
    • Journal Title

      敍説

      Volume: 3-12 Pages: 38-46

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 『黒い雨』はどのように読まれてきたか?2015

    • Author(s)
      中野和典
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 13 Pages: 160-172

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 震災と信仰―村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論―2015

    • Author(s)
      中野和典
    • Journal Title

      近代文学論集

      Volume: 40 Pages: 68-82

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 女子工場労働者の綴方2015

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Journal Title

      韓国学研究

      Volume: 36 Pages: 151-175

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 戦争詩の視覚性に関する試論―丸山薫の作品を手がかりに―2015

    • Author(s)
      野坂昭雄
    • Journal Title

      近代文学論集

      Volume: 40 Pages: 30-43

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「「祈り」と「怒り」の広島:原爆孤児救護運動とサークル運動を中心に2015

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Journal Title

      史林

      Volume: 98-1 Pages: 202-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原爆体験の〈表現〉と〈運動〉2014

    • Author(s)
      川口隆行
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 13 Pages: 188-195

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] グローバリズムが呼び覚ました「ゾンビ」に遭遇した時―ベトナム戦争・日韓国交正常化・漢字文化圏の交錯を手掛かりに2014

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Journal Title

      區域

      Volume: 3 Pages: 330-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『黒い雨』とベトナム戦争2014

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Journal Title

      原爆文学研究

      Volume: 13 Pages: 179-187

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Leslie Marmon Silko and Nuclear Dissent in the American Southwest2014

    • Author(s)
      松永京子
    • Journal Title

      The Japanese Journal of American Studies

      Volume: 25 Pages: 67-87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Before and After the Quake: Ruth L. Ozeki’s Global Narrative in the Nuclear Age2014

    • Author(s)
      松永京子
    • Journal Title

      AALA Journal

      Volume: 20 Pages: 84-96

  • [Journal Article] 戦後史のなかの被爆者像:ポピュラー文化におけるその定着と変容を中心に2014

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Journal Title

      ノートル・クリティーク

      Volume: 7 Pages: 2-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第五福竜丸事件からビキニ事件へ:ビキニ事件の受容からみる日本人の核意識の変容2014

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Journal Title

      年報日本現代史

      Volume: 19 Pages: 153-184

  • [Presentation] Writing on Catastrophies as a Poet2015

    • Author(s)
      高野吾朗
    • Organizer
      American Comparative Literature Association
    • Place of Presentation
      Sheraton Seattle, USA
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 戦後日本と原爆の表象2015

    • Author(s)
      川口隆行
    • Organizer
      国際学術ワークショップ「日本近現代文学・文化研究最前線」
    • Place of Presentation
      台湾・淡江大学
    • Year and Date
      2015-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 長崎原爆の復興をめぐる詩と記録2015

    • Author(s)
      楠田剛士
    • Organizer
      原爆文学研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2015-03-08
  • [Presentation] 冷戦文化と沖縄―『琉大文学』復刊を通じて想起する50年代2014

    • Author(s)
      川口隆行
    • Organizer
      シンポジウム 《文化と記憶のポリティックス》
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-12-23
  • [Presentation] グローバリズムと漢字文化圏をめぐる文化政治 ―「ベトナム戦争」×「日韓国交正常化」という記憶装置から―2014

    • Author(s)
      高榮蘭
    • Organizer
      高麗大学校日本研究センターHK事業団
    • Place of Presentation
      韓国・高麗大学校
    • Year and Date
      2014-12-22
    • Invited
  • [Presentation] 古典詩と現代詩の協奏~実作者を迎えて2014

    • Author(s)
      高野吾朗
    • Organizer
      原爆文学研究会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-12-21
  • [Presentation] Oh, the Humanity―Nuclear Apocalypse and Cannibalism in Post-Apocalyptic Film2014

    • Author(s)
      マイケル ゴーマン
    • Organizer
      ISLE-EA; International Symposium on Literature and Environment in East Asia
    • Place of Presentation
      Meio University, Okinawa
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 映画『二十四時間の情事』が映し出す「ヒロシマ」2014

    • Author(s)
      野坂昭雄
    • Organizer
      日本近代文学会
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] The Legacy of Radioactive “Trauma” in Film: Uchida’s Odayaka na nichijou and Kurosawa’s Ikimono no kiroku2014

    • Author(s)
      松永京子
    • Organizer
      ISLE-EA; International Symposium on Literature and Environment in East Asia
    • Place of Presentation
      Meio University, Okinawa
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] Zen and the Art of Fiction: Ontological Explorations in Ruth Ozeki’s A Tale for the Time Being2014

    • Author(s)
      マイケル ゴーマン
    • Organizer
      Western Literature Association Conference
    • Place of Presentation
      The Fairmont Empress, Victoria, British Columbia
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] 「ラディカル」な運動の戦略/受容―主体表象と承認の政治―2014

    • Author(s)
      中谷いずみ
    • Organizer
      唯物論研究協会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] Before and After the Quake: Ruth L. Ozeki’s Global Narrative in the Nuclear Age2014

    • Author(s)
      松永京子
    • Organizer
      AALA 25th Anniversary International Forum
    • Place of Presentation
      Kyoto U of Foreign Studies, Kyoto
    • Year and Date
      2014-09-28
    • Invited
  • [Book] 核と災害の表象―日米の応答と証言2015

    • Author(s)
      マイケル・ゴーマン、松永京子、中野和典
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      英宝社
  • [Book] 核と日本人:ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ2015

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] Critical Insights: American Multicultural Identity2014

    • Author(s)
      松永京子
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      Salem Press

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi