2016 Fiscal Year Annual Research Report
General study on Nuclear Technology and Its Literary Representations
Project/Area Number |
26284038
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
川口 隆行 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30512579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中谷 いずみ 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (10366544)
齋藤 一 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20302341)
野坂 昭雄 山口大学, 人文学部, 准教授 (20331936)
楠田 剛士 宮崎公立大学, 人文学部, 助教 (20611677)
ゴーマン マイケル 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (20625892)
高 榮蘭 日本大学, 文理学部, 教授 (30579107)
中野 和典 福岡大学, 人文学部, 准教授 (40455176)
松永 京子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50612529)
高野 吾朗 佐賀大学, 医学部, 准教授 (60404167)
山本 昭宏 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 原爆文学 / 核表象 / 冷戦 / 表象システム / アメリカ / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研の目的は、核・原爆と表象の関係、「原爆文学」と表象システム総体との関係を多角的に問い直すことにある。最終年度となる2016年度は、2014年度、2015年度の研究実績を踏まえて、総括となる執筆活動を中心に研究を進めた。 まず、2015年度に主催した国際会議「核・原爆と表象/文学―「原爆文学」の彼方へ」について、『原爆文学研究』15号で完全な誌面化をおこなった。また、同雑誌同号では科研メンバー以外の原爆文学研究会会員と協力して、「戦後70年」を機に刊行された核・原爆関係の書籍12冊についての書評特集を掲載した。上記二つの実現、これまでの研究の到達点と今後の方向性を明らかにするものである。 さらに、研究成果のより広い社会への還元のために、最終成果物として初年度より構想していた「原爆文学事典」の執筆、編集作業をおこなった。2016年度中の刊行は難しかったが、全70項目の執筆を無事終えることができた。これは、『〈原爆〉を読む文化事典』という正式タイトルをつけて、2017年夏に青弓社から刊行される予定である。〈原爆〉から「戦後70年」を見通すだけでなく、「いま」と「これから」を考える有用な知の資源として活用しうる内容になると考えている。 ほかに科研主催のワークショップとして、権赫泰『「平和なき「平和主義」――戦後日本の思想と運動』(法政大学出版局、2016)についての合評会を、韓国から著書を招いて開催することができた。また、淡江大学日本語文学科、科研C「戦争文学/表象にみるジェンダーと記憶の政治」(代表中谷いずみ)と共催して、「東亜冷戦與〈移動〉―〈強制労働〉的経験與記憶」(東アジア冷戦と移動―〈強制労働〉の経験と記憶」)を台湾で開催することができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|