• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

データベースと音声実験に基づく音韻知識の計量的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26284059
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

本間 猛  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (30241045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
北原 真冬  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (00343301)
三間 英樹  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20316029) [Withdrawn]
Pinter Gabor  神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 准教授 (30580691)
佐野 真一郎  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (30609615)
竹安 大  福岡大学, 人文学部, 講師 (80585430)
川原 繁人  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 准教授 (80718792)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords音韻論 / 実験音韻論 / 実験音声学 / 音韻論的データベース
Outline of Annual Research Achievements

○前年度に引き続き、各班ごとに、以下のような研究を進めた。(1)英語における音節化(本間・三間)。特に本間は、いわゆる成節子音の分布について、調査を進めている。28年度中に結果の公表を目指している。(2)英語の接尾辞と強勢の型(本間・三間)。(3)日本語の複合名詞や新語のアクセントの型(北原)。(4)外来語の促音の分布(川原、佐野)。(5)連濁に関する様々な要因について(川原、佐野)。(6)動詞の活用における規則の適用の問題 (佐野)、(7)促音における知覚と音韻パターンの関連(松井、竹安、川原)などである。

○上で述べた諸研究は、実験音韻論の国際的な動向にともなって、以下の4つの柱にそって行った。(1)データベース・コーパスに基づく研究(コーパスや電子化された辞書など、現在記録されている資料を用いて、日本語・英語の音韻現象の統計的なデータを収集。(2)無意味語・新語を用いて研究(前述(1)のデータベース・コーパスを用いた研究で明らかになると期待される静的な音韻現象の記述と無意味語・新語を用いた実験を通して、動的な音韻知識を明らかにし、検証しようとした。(3)知覚実験研究(音声データを機械的に加工して、その音声を用い、実在する単語からは得られない実験を行い、音韻知識を実験的に明らかにしようとする研究。(4)多情報・多角的検索型コーパス・データベースの構築。(実験音韻論に必要なコーパスを構築し、加えて、実験結果のデータベース化を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、データベースの作成を継続し、新規データの掘り起こしを行っている。また、9月に慶應義塾大学で行われた ICPP 2015 (International Conference of Phonetics and Phonology 2015) に、Bruce Hayes 氏(UCLA) や Andries Coetzee 氏(University of Michigan)らを招聘することができた。また、データベース班、無意味語班、音声事件班の各班は、それぞれ、集まり、意見交換および共同作業が行えた。以上のように、おむね順調に進んでいるが、27年度末に研究分担者の一人である三間英樹が事故で急逝し、また、28年度からピンテール・ガーボルが国外に研究の拠点を移したため、今後の研究が予定通りに進むように、残されたメンバーの一層の努力が求められている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度には、平成27年度の研究の進捗を踏まえて、さらに研究を進めていく予定である。すでに、海外の研究協力者の招聘が何件か計画されている。

Causes of Carryover

理由は、主に下の2つ。(1)まず、研究分担者の一人である三間英樹が急逝したためである。(2)27年度は、計画していた一部の海外の研究協力者の招聘を行うことができた。しかしながら、計画通りに招聘がかなわなかったものもある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度は、積み残した分の招聘を行う予定である。また、三間英樹が使用する予定であった額のほとんどを海外からの招聘に回す予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Geminate devoicing in Japanese loanwords: theoretical and ex- perimental investigations.2015

    • Author(s)
      Shigeto Kawahara
    • Journal Title

      Language and Linguistic Compass

      Volume: 9 Pages: 168-182

    • DOI

      10.1111/lnc3.12130

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Universal markedness reflected in the patterns of voicing process2015

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Proceedings of the 45th annual meeting of the North East Linguistic Society

      Volume: 3 Pages: 49-58

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Optimization of the verbal inflectional paradigm by the cyclic application of morphophonological processes: Evidence from potential forms in Japanese2015

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 1-1 Pages: 580-595

    • DOI

      10.1515/opli-2015-0020

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The role of exemplars and lexical frequencies in rendaku2015

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 1-1 Pages: 329-344

    • DOI

      10.1515/opli-2015-0005

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Japanese geminate devoicing once again: Insights from Information Theory2016

    • Author(s)
      Shigeto Kawahara
    • Organizer
      Formal Approaches to Japanese Linguistics (FAJL) 8
    • Place of Presentation
      三重大学 (三重県・津市)
    • Year and Date
      2016-02-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Studying phonological variation using the Corpus of Spontaneous Japanese2015

    • Author(s)
      Shin-ichiro Sano
    • Organizer
      ICPP 2015
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • Year and Date
      2015-09-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 音とことばのふしぎな世界2015

    • Author(s)
      川原繁人
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi