• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本語の多様な表現性を支える複合辞などの「形式語」に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 26284064
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

藤田 保幸  龍谷大学, 文学部, 教授 (80190049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 准教授 (30182489)
青木 博史  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90315929)
江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
岡崎 友子  東洋大学, 文学部, 准教授 (10379216)
小西 いずみ  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60315736)
砂川 有里子  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (40179289)
塚本 秀樹  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60207347)
中畠 孝幸  甲南大学, 文学部, 教授 (00217811)
馬場 俊臣  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70218668)
日高 水穂  関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
三井 正孝  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60249240)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords形式語 / 複合辞 / 文法化 / 形式名詞 / コーパス / 接続詞 / 文法史 / 方言文法
Outline of Annual Research Achievements

初年度にあたる本年度は、これまでの研究成果の確認と問題点の明確化をはかって、それぞれの研究をスタートさせるとともに、「形式語用例集」「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」の作成に向け、交付申請書に記した研究計画・方法に即しての基礎作業を行った。また、科研のグループの内部研究会である「形式語研究会」を二回(科研採択以前から通しの回数で、第8回・第9回)行い、研究協力者の発表も加えて、新たな成果が示された。それぞれの研究会での発表者と発表題目は次のとおりである。
第8回・形式語研究会(2014年9月21日・於国立国語研究所)
矢島正浩「順接条件表現の周辺的用法を担う形式語の発達と日本語史」/丹羽哲也「『上(上)、下(した、もと)』の抽象化・形式化」/ 藤田保幸「複合辞『~わりに』について」
第9回・形式語研究会(2015年1月25日・於龍谷大学)
砂川有里子「縦断的な学習者コーパスを活用した接続詞と談話構成の習得研究」/前田直子「複合接続辞に前接する『くらい』をめぐって-『くらいなら』の場合-」/江口正「『分』の副詞用法」
他にも成果は個別論文・発表として公にされているが、それらを通して目立った点としては、形式語に加えるべき形式のうち、従来あまり研究が進んでいなかった接続詞についての研究がいくつも出されたこと、コーパスを積極的に活用した形式語研究が進められていること、そして、研究代表者の「複合辞の存立を支える共時的条件」と題する研究発表に見られるように、複合辞を含む形式語の存立を共時態の中でとらえなおす新たな理論的視点も示されていることなどである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度を終了して、交付申請書の研究計画・方法に記載したとおりに、研究成果の確認と問題点の明確化を踏まえた各自の研究がスタートされており、個別研究が多面的に積み重ねられつつある。たとえば、上記の研究分担者江口正の「分」に関する研究は、「分」に関する同氏の研究の深化であり、同じく研究協力者矢島正浩の発表は、形式語を文法史のうえに巨視的に位置付けた重要な指摘を含んでいる。また、研究代表者藤田保幸が発表したいくつかの複合辞に関するモノグラフは、それまで研究があまりなかった形式について記述を深めたものであり、方法的にも内省・用例解釈による分析を更にコーパスで補足したといった工夫がある。
「形式語用例集」「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」といった資料集の作成に向けても、基礎作業が進んでいる。とりわけ、「形式語用例集」については、既に取り上げるべき項目のリストがほぼまとめられており、さしあたりまず二年目はいわゆる「形式名詞」と呼ばれる語を中心に、用例集作成のためのこれまでの記述の集約と深化をはかる予定であって、着実に計画が遂行されている。後二つの資料集の作成についても、主たる担当者を中心に同様に計画が遂行されている。
また、科研費を受けることになって出張費が確保され、研究会を年に二回行えることとなり、研究協力者も加えて、目下研究交流が極めて円滑に進められており、大いに共同研究の実が上げられる態勢になっている。
以上のような、研究グループの研究の現状を踏まえ、達成度としては「おおむね順調」と判断する。

Strategy for Future Research Activity

二年目の平成27年度以降も、交付申請書に研究計画・方法として記した事柄を柱として、研究を進めていく。具体的にはまず、今年度も各自の進めている個別の研究を内部研究会である「形式語研究会」において順次発表し、相互に成果を評価し共有することを積み重ねていく。その際、平成27年度においては、個々の言語事実の分析・記述とともに、特に分析・記述の方法論の得失と可能性について注意を払って議論することを心掛けたい。
また、「形式語用例集」「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」といった資料集の作成に関しては、特に「形式語用例集」について、第一次草稿をまとめるところまで進めたいが、上に記した通り、平成27年度前半はまず「形式名詞」を中心にこれまでの知見をまとめ、また、さらに掘り下げた考察を試みることとする。「方言の『形式語』一覧」「古典語の『形式語』文献解題」については、これまでどおり主たる担当者を中心にまとめていくことになるが、「古典語の『形式語』文献解題」については、古典語研究者以外にとっても意義のある文献が選定されることになるので、進捗状況を速めに確認し、情報を共有していくことにする。
その他、本共同研究の成果は、各自が論文及び研究発表によってそれぞれ公にしているが、発表の面では全国規模での学会等の発表の機会が初年度は乏しいとも思われるので、その点の情報発信を更に活発にしていくことにしたい。

Causes of Carryover

本年度導入予定であった新聞記事データベースについては、こうしたデータベース類がさまざま刊行されており、よりよい資料を選定して導入するために状況を見定める必要があると判断し、本年度導入をいったん見送ったために、その分が残額として残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は前年度見送ったデータベース類の選定を進め、その導入をはかる。また、研究会は福岡及び東京で開催する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 1 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 「~に比べて」という言い方について2015

    • Author(s)
      藤田保幸
    • Journal Title

      日本言語文化研究

      Volume: 19 Pages: 1-23

  • [Journal Article] 複合辞「~わりに」について2015

    • Author(s)
      藤田保幸
    • Journal Title

      國文學論叢

      Volume: 60 Pages: 44-61

  • [Journal Article] 複合辞「~拍子に」について2015

    • Author(s)
      藤田保幸
    • Journal Title

      龍谷大学国際センター研究年報

      Volume: 24 Pages: 59-74

  • [Journal Article] 指示詞再考――コロケーション強度からみる中古のコノ・ソノ・カノ+名詞句2014

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33(14) Pages: 139-150

  • [Journal Article] 現代語の指示詞コノ・ソノ・アノ+名詞句について2014

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Journal Title

      東洋通信

      Volume: 51(5) Pages: 77-92

  • [Journal Article] 「カカレバ・サレバ」の歴史的用法と変化について2014

    • Author(s)
      岡﨑友子
    • Journal Title

      文学論叢

      Volume: 89 Pages: 1-21

  • [Journal Article] コーパスを活用した日本語教師のための類似表現調査法2014

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 5 Pages: 7-27

  • [Journal Article] 列島縦断! 日本全国イチオシ方言 茨城県 「ごじゃっぺ」「し っぱね」2014

    • Author(s)
      三井正孝
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 34(2) Pages: 84-85

  • [Journal Article] 品詞・語種の割合とテキストのジャンルとの相関2014

    • Author(s)
      山崎誠
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33(8) Pages: 86-94

  • [Presentation] BCCWJの接続詞の品詞情報の解析精度について2015

    • Author(s)
      馬場俊臣
    • Organizer
      第7回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-03-11
  • [Presentation] 基本動詞ハンドブックにおける多義動詞の記述について2015

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      コーパス×学習者ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Year and Date
      2015-02-22
  • [Presentation] 接続部における準体助詞「の」 ―「のなら」の成立―2015

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      シンポジウム「日本語条件文の諸相 ―地理的変異と歴史的変遷―」
    • Place of Presentation
      文京シビックホール
    • Year and Date
      2015-01-11
  • [Presentation] 縦断的な学習者コーパスを活用した接続詞と談話構成の習得研究2015

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      国立国語研究所日本語教育研究・情報センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-01-11
  • [Presentation] 談話構成力の習得と接続詞の接続範囲2014

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第6回談話分析コロキアム
    • Place of Presentation
      山形テルサ
    • Year and Date
      2014-12-23
  • [Presentation] 「連体形」の文法史2014

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      平成26年度京都府立大学国中文学会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] コーパスを使ってみよう─類義表現の調査─2014

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      NINJAL Typology Festa 3
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 潜伏疑問名詞句の諸相2014

    • Author(s)
      江口正
    • Organizer
      「日本語疑問文の通時的・対照言語学的研究」研究集会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] コーパスを活用した日本語教育研究2014

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      リュブリャーナ大学・筑波大学日本研究フォーラム『共同研究が拓く日本研究の新展開』
    • Place of Presentation
      リュブリャーナ大学(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] 日本語学習辞書支援のためのデータベース構築2014

    • Author(s)
      砂川有里子・李在鎬・髙原真理
    • Organizer
      AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      リュブリャーナ大学(スロベニア)
    • Year and Date
      2014-08-30
  • [Presentation] 学習者作文コーパスLARP at SCU─接続詞のパイロット調査─2014

    • Author(s)
      砂川有里子
    • Organizer
      第27回日本語教育連絡会議
    • Place of Presentation
      バラトン(ハンガリー)
    • Year and Date
      2014-08-23
  • [Presentation] 複合辞の存立を支える共時的条件2014

    • Author(s)
      藤田保幸
    • Organizer
      平成26年度龍谷大学国文学会・研究発表会
    • Place of Presentation
      龍谷大学・大宮学舎
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 「二段活用の一段化」再考2014

    • Author(s)
      青木博史
    • Organizer
      平成26年度九州大学国語国文学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2014-06-14
  • [Presentation] ソ系(列)指示詞の記憶指示用法について2014

    • Author(s)
      堤良一・岡﨑友子
    • Organizer
      日本語学会2014年度春期大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] 日本語接続詞の捉え方―ソレデ、ソシテ、ソレガ/ヲ、ソコデについて―2014

    • Author(s)
      竹内史郎・岡﨑友子
    • Organizer
      日本語学会2014年度春期大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Book] 友定賢治編『感動詞の言語学』(富山市方言の「ナーン」:否定の陳述副詞・応答詞およびフィラーとしての意味・機能)2015

    • Author(s)
      小西いずみ
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 引用研究史論-文法論としての引用表現研究の展開をめぐって-2014

    • Author(s)
      藤田保幸
    • Total Pages
      453
    • Publisher
      和泉書院
  • [Book] 野田尚史・高山善行・小林隆 編『日本語配慮表現の多様性』(室町・江戸時代の受諾・拒否に見られる配慮表現)2014

    • Author(s)
      青木博史
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 青木博史・小柳智一・高山善行 編『日本語文法史研究 2』(接続助詞「のに」の成立をめぐって)2014

    • Author(s)
      青木博史
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 日本語文法史研究 22014

    • Author(s)
      青木博史・小柳智一・高山善行編
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 沖森卓也・曺喜澈編著『〈日本語ライブラリー〉韓国語と日本語』(助詞、動詞)2014

    • Author(s)
      塚本秀樹
    • Total Pages
      153
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 小林隆編『柳田方言学の現代的意義 あいさつ表現と方言形成論』(近畿地方の方言形成のダイナミズム 寄せては返す「波」の伝播)2014

    • Author(s)
      日高水穂
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 講座日本語コーパス 2 書き言葉コーパス―設計と構築―2014

    • Author(s)
      山崎誠(編著)
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi