2014 Fiscal Year Annual Research Report
音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究
Project/Area Number |
26284067
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BACKLEY Phillip 東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 回帰性 / 併合 / 音韻部門 / 極小論 / 依存関係 / 前後関係無指定 / エレメント理論 / 語彙化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、極小論に立脚する統語演算系の特性である回帰的併合を、音韻特性を語彙化する際にも見出すことで、音韻部門もFLNの一部であることの可能性を探求するものである。加えて、音韻部門を構成する超分節表示と分節内表示に共通する高次な普遍的範疇や普遍的原理の解明を試み、それらが、統語部門における極小モデルと理論的に整合性を呈するかどうかを検討する研究でもある。 以上を遂行するにあたり、研究全体を以下の3種類の部門(A部門: 語彙部門と音韻過程の関係の解明、B部門:言語学における回帰性の探求、C部門:音韻素性の解明と音韻構造の構築)に分け、それぞれの研究課題に関する文献を調査し、それらの理論上の争点を明確にする。その上で、極小論の研究指針に合致するモデルの構築を行った。 平成26年度は、研究実施計画に沿って、各部門ごと、(1)先行研究の調査し、かつ(2)検証すべき仮説を決定した。そして、各部門での研究進捗状況および成果を詳細に分析した上で、本年度の段階で考案した回帰的併合を呈する音韻部門(音節構造、および、分節内構造)の妥当性を検討するための言語分析およびその研究成果は、国内外において権威のある出版機関から10編の論文としてまとめられ出版された。また、国内外で開催された15の国際学会やワークショップにおいて報告された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究遂行に必要な関連文献やデータの入手が予定通り行われ、それらを丹念に検討・分析した結果をもとに回帰的併合を有する音韻モデルを(現時点で部分的ではあるが)考案することができた。また、研究成果を国内外の学会や研究誌で発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目的遂行のために、まず、(1)英語で書かれた専用のホームページを通して活動状況を公開し、国内外の関連領域の研究者からの意見やフィードバック等を受ける体制を整える。そして、(2)極小論で論じられている回帰併合に関する文献の収集を行い、それらの内容を丹念に検討する。加えて、(3)同様の研究に関心をもつ国内外の研究者から情報を収集し、積極的に意見の交換を行う機会を設ける。そして、(4)研究成果を英語でまとめて、国内外の学会や学術誌で報告する。
|
Remarks |
英語タイトル: Phonological recursion and the place of phonology in the Minimalist Program
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] カクチケル語の音韻構造2015
Author(s)
那須川 訓也
Organizer
シンポジウム 「マヤ語からみた言語と思考と脳」
Place of Presentation
慶應義塾大学三田キャンパス
Year and Date
2015-01-10 – 2015-01-10
Invited
-
[Presentation] カクチケル語の音韻構造2014
Author(s)
那須川 訓也
Organizer
シンポジウム 「マヤ語からみた言語と思考と脳」
Place of Presentation
国立民族博物館
Year and Date
2014-12-21 – 2014-12-21
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-