2018 Fiscal Year Annual Research Report
Phonological recursion and the place of phonology in the Minimalist Program
Project/Area Number |
26284067
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時崎 久夫 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
Backley Phillip 東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
大沼 仁美 岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (20780406)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 音韻論 / 言語学 / 音声学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、極小論に立脚する統語演算系の特性である回帰的併合を、音韻特性を語委主化する際にも見出すことで、音韻部門もFLNの一部であることの可能性を探求するものである。加えて、音韻部門を構成する超分節表示と分節内表示に共通する高次な普遍的範時や普遍的原理の解明を試み、それらが、統語部門における極小モデルと理論的に整合性を呈するかどうかを検討する研究でもある。 以上を遂行するにあたり、研究全体を以下の3種類の部門(A部門:語葉部門と音韻過程の関係の解明、B部門:言語学における回帰性の探求、C部門: 音韻素性の解明と音韻構造の構築)に分け、それぞれの研究課題に関する文献を調査し、それらの理論上の争点を明確にすることを試みた。その上で、極小論の研究指針に合致するモデルの構築を行った。 平成30年度も、研究実施計画に沿って、A部門では、前年度に構築した前後関係を形式的に排除した単層音韻モデルの妥当性を、諸音韻現象の分析を通して探り、そして、B部門では、音韻的回帰併合により構築される形態素内音韻構造の妥当性を、諸音韻現象の分析を通して試みた。また、C部門では、一値的素性の回帰的併合により構築される構造を音節領域まで拡張したモデルの可能性を探った。いずれの部門においても、検証すべき仮説を決定したのちに、先行研究の丹念な調査を行った。 そして、各部門での研究進捗状況および成果を詳細に、且つ、統合的に分析した上で、昨年度提案した音韻モデルをさらに発展させたモデルを考案した。そして、今年度も諸言語分析を通して、そのモデルの妥当性を検討した。その研究成果は、国内外において権威のある出版機関から6編の論文と4編の図書の章としてまとめられ出版された。また、国内外で開催された23の国際学会やワークショップにおいて報告された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
(1)は研究成果に関するwebページ (2)は2016年9月に開催した国際学会(Recursion in Phonology)webページ (3)は2017年11月26日に日本言語学会第155回大会で行ったワークショップ(音韻部門における回帰的併合)の予稿集(フォルダ155>papers>ws1)
|