• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証

Research Project

Project/Area Number 26284070
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

藤森 弘子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50282778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 彰  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (10272618)
藤村 知子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (20229040)
伊集院 郁子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (20436661)
芝野 耕司  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
伊東 祐郎  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50242227)
工藤 嘉名子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (80376813)
鈴木 美加  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (90226556)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアカデミック日本語能力 / 言語能力評価 / 行動能力評価 / can-do記述文 / アーティキュレーション / 言語教育法 / JFスタンダード / CEFR
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は本研究の目的と年度計画にもとづき、各研究班では、以下の活動実績をあげている。
まず、学習者調査班では、can-doリスト暫定版を用いて、本学日本語プログラム受講学生に対して、学期開始期と学期終了期に日本語を使って何がどのぐらいできるか、自己評価調査を実施した。藤村はウエブ上での調査のシステム管理及び実施を担当した。鈴木と藤森は学生の自己評価結果から日本語レベルと技能との関連性について分析を行い、リュブリアナ国際大会にて研究発表を行った。伊集院は、シドニー国際大会で、アカデミックライティング能力の獲得を目指したcan-doリストの策定のあり方について発表した。鈴木は、拠点シンポジウムにおいて、本can-doリストの開発と実践について読解を中心に具体的な事例を参照しながら、can-do記述のあり方について研究発表を行った。
教授者調査班では、can-do記述文の妥当性を検証するため、行動目標及び下位項目について、技能別に「並べかえ調査」を実施した。国内外の大学日本語教員に対して行った。現在も継続してデータを集めている。
インタビュー調査班では、藤森と伊東が香港大学の萬氏に交換留学での教育の接続についてのヒアリングを実施した。続いて、ドイツの交流提携大学に、伊集院と工藤が出向き、ドイツにおける日本語教育事情調査及び交換留学に期待される内容等についてヒアリング調査を実施した。芝野は大規模コーパスの研究をすすめており、アカデミックジャパニーズ研究にコーパスの視点から示唆を得ることができる。伊東は、評価とコースデザイン等について講演を行い、評価の重要性について発信した。藤森はcan-do行動目標の具現化としてタスク型教材の開発の理念と実践について発表した。
そのほか、学生の産出物については、毎学期同意書を得た上で、技能別レベル別に収集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究活動の初年度として、教授者調査班、学習者調査班、インタビュー調査班それぞれが活発に活動し、データを収集することができた。しかしながら、データは統計的に妥当性が検証できるよう、データ数を増やすため、今後も国内外での調査を引き続き行う。
その他に本科研実績に関わる成果として、国内外での学会発表、シンポジウムでの発表など、現時点での成果の発信をすることができた。交流提携大学へ出向き、本学での日本語学習がどのように継続されているか、単位互換システム等、個別の事例を聞き取り調査により、詳細に調べることができた。
以上の活動実績から判断して、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、妥当性の検証が最大課題であるため、学習者調査班、教授者調査班によるデータ収集をさらに引き続き行い、データ数を増やす。平成27年度は様々な視点からそれらを用いて統計分析を行い、アカデミック日本語能力の評価基準となるcan-do記述文の妥当性の検証を行い、can-doリスト暫定版の完成へ向けて示唆を得ることとする。
日本語教育研究においては、これまでcan-do記述文の小規模な研究はあったが、学習者の自己評価、日本語教員による並べ替え調査といった、大規模かつ包括的な研究はこれまでなかったといえる。今後も高等教育機関で学ぶ日本語学習者のためのアカデミック日本語能力の共通評価指標構築を目指して、研究を進めていく。また、can-doリストが理論上のものだけにならないよう、学習者の産出物や教材等を参照しながら、能力記述と参照のためのリストを完成させるよう、様々なアウトカムを収集し、研究の妥当性をさらに高めていく。

Causes of Carryover

物品費の購入が当初予定よりも少なくて済んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ収集時に必要な経費に回す。

  • Research Products

    (22 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Re-Mining Topics Popular in the Recent Past from a Large-Scale Closed Caption TV Corpus2015

    • Author(s)
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • Journal Title

      International Joural of Future Computer and Communication,

      Volume: Vol. 4, No. 2 Pages: 98-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 違いのわかるCan-doリストの作成に向けて―学習者Can-do自己評価のデータに基づくリストの検証-2015

    • Author(s)
      鈴木美加
    • Journal Title

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集41号

      Volume: 41号 Pages: 121-136

  • [Journal Article] can-do行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践-タスク遂行のプロセスに焦点をあてて-2015

    • Author(s)
      藤森弘子・前田真紀
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: Vol.22 No.1 Pages: 102-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Building Very Large Corpus Containing Useful Rich Materials for Language Learning from Closed Caption TV,2014

    • Author(s)
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • Journal Title

      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education, Volume 2014, No. 1

      Volume: Volume 2014, No. 1 Pages: 1381-1389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Re-Mining Topics Popular in the Recent Past from a Large-Scale Closed Caption TV Corpus,2014

    • Author(s)
      Hajime Mochizuki and Kohji Shibano
    • Journal Title

      5th International Conference on Networking and Information Technology (ICNIT 2014)

      Volume: 5th ICNIT 2014 Pages: 6 pages

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日台の意見文における「主張」の現れ方-日本語版と母語訳版のタイトルと文章構造の分析-2014

    • Author(s)
      髙橋圭子・林淑璋・伊集院郁子
    • Journal Title

      『東京外国語大学国際日本研究センター日本語・日本学研究』第5号

      Volume: 5号 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ことばの能力を測るということ2014

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Journal Title

      『日本語学』10月号

      Volume: vol.33-12 Pages: 6-15

  • [Presentation] can-do行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践2015

    • Author(s)
      藤森弘子・前田真紀
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 全学日本語プログラムCan-doリストの開発と実践-プログラムで目指すものと教育実践を踏まえたCan-do記述-2015

    • Author(s)
      鈴木美加
    • Organizer
      東京外国語大学留学生日本語教育センター拠点シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-02-27
  • [Presentation] 日本人英語学習者による意見文の論理展開-言語形式とその機能に着目して -2014

    • Author(s)
      奥切恵・伊集院郁子・小森和子
    • Organizer
      日本語用論学会第17回 年次大会
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学
    • Year and Date
      2014-11-30
  • [Presentation] 中級総合授業の学習と技能養成:学習語と関連語の結びつけ練習『処理短』:JPLANG版2014

    • Author(s)
      鈴木美加
    • Organizer
      東京外国語大学留学生日本語教育センター拠点ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-09-16
  • [Presentation] 中・上級日本語学習者のアカデミック日本語運用をめぐる課題―日研生を対象とした4大学合同日本語テスト結果の分析を基に―2014

    • Author(s)
      ルチラ パリハワダナ・鈴木美加・吉野文・山本洋
    • Organizer
      日本語教育学会第6回研究集会
    • Place of Presentation
      大阪YMCA国際専門学校
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] アカデミック日本語can-do記述文を用いた学習者の自己評価の分析-日本語レベルと技能の関連性から-2014

    • Author(s)
      鈴木美加・藤森弘子
    • Organizer
      The 14th International Conference of EAJS、SECTION 10: Japanese Language Education / AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      スロベニア・リュブリアナ大学
    • Year and Date
      2014-08-29
  • [Presentation] 第2言語での多読による読みの変化2014

    • Author(s)
      鈴木美加・熊田道子
    • Organizer
      第58回日本読書学会大会
    • Place of Presentation
      林野会館
    • Year and Date
      2014-08-03
  • [Presentation] 授業計画と学習評価2014

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      第9回全国大学日本語教師研修会(中国)
    • Place of Presentation
      中国・大連
    • Year and Date
      2014-07-19
    • Invited
  • [Presentation] アカデミック・ライティング能力の獲得を目指したCan-doリストの策定-初級から超上級レベルまでの学習の接続-2014

    • Author(s)
      伊集院郁子
    • Organizer
      日本語教育学会シドニー日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学
    • Year and Date
      2014-07-14
  • [Presentation] 外国人児童生徒のためのDLA-JSL評価参照枠の課題と展望-対話型アプローチの利点と年齢ブロック別対応の必要性に焦点を当てて-2014

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      ICJLEシドニー大会
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-07-11
  • [Presentation] 関連語・表現とのリンク(コロケーション学習)を目指した教材利用と教育へのヒント2014

    • Author(s)
      鈴木美加
    • Organizer
      第23回小出記念日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 評価とコースデザイン2014

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      トルコ日本語教師会
    • Place of Presentation
      ボアジチ大学(トルコ)
    • Year and Date
      2014-06-22
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育・教員養成における大学間連携のあり方2014

    • Author(s)
      藤村知子、今井新悟、 岩井康雄、伊集院郁子
    • Organizer
      日本語教育学会2014年 春季大会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Presentation] グローバル化時代の日本語教師2014

    • Author(s)
      伊東祐郎
    • Organizer
      韓国日語教育学会 第25回国際学術大会
    • Place of Presentation
      建国大学校 常虛研究館(韓国)
    • Year and Date
      2014-04-26
    • Invited
  • [Book] 日本語教育実践2014

    • Author(s)
      伊東祐郎他
    • Total Pages
      349ページ
    • Publisher
      凡人社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi