2014 Fiscal Year Annual Research Report
学びの関係性構築をめざした「対話型教師研修」の研究
Project/Area Number |
26284073
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
舘岡 洋子 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (10338759)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 玲子 鳥取大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70313393)
岩田 夏穂 政策研究大学院大学, その他の研究科, 准教授 (70536656)
近藤 彩 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
広瀬 和佳子 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)
金 孝卿 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30467063)
鈴木 寿子 早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (00598071)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 対話 / 教師研修 / 協働 / 実践研究 / 教師コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
「対話型研修」を実施すべく各地で日本語教師たちを対象とした研修を行った。地域別に分けて報告する。 【北京】2014年4月に北京で協働実践研究会を実施した。それに先立ち、代表者および分担者が講演およびワークショップを行い、「講師提供型」の研修を実施した。それを受けて開催した協働実践研究会では、ラウンドテーブルの形式で北京の教師たちの話題提供および参加者によるディスカッションを経て、「持ち寄り型」の始まりともいえるような研究会が開催できた。その後、北京では「ハブ的存在」といえるような3名の教師が誕生し、協働実践研究会北京支部を創設するに至った。4月の研究会をきっかけに教師たちの学び合いの場が活性化し、定期的に支部活動を行っている。 【台北】すでに台北には協働実践研究会台北支部があったが活動は休眠状態であった。代表者および分担者の働きかけにより、2014年11月に協働実践研究会台北支部として研究会を開催することになり、日本からも分担者らが参加した。それをきっかけに読書会などの活動が生まれてきている。 【クアラルンプール】2014年9月に代表者と分担者がクアラルンプールを訪問し、講演とワークショップおよび研究発表会を開催した。まだ「持ち寄り型」といえる段階にまで移行していないが、勉強会開催の希望がでるなど今後につながる活動となった。 【東京】2年前に協働実践研究会のメンバーに呼びかけて、互いの実践を持ち寄り検討する「持ち寄り型」研修を行っていた。2014年度はその振り返りと成果の報告として、2015年2月に開催した「協働実践研究会」にてパネルディスカッションをおこなった。持ち寄り型に参加した教師たちはそれぞれパネリストとして、自らの気づきや学びについて報告し、教師たちが実践を共有することの意味について話し合った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究は実際に「仮説生成→対話型教師研修(講師提供型および持ち寄り型)の実施→検証→改善」を行うことによって、「対話型教師研修」について検討する実践研究である。 初年度の目標は、先行研究調査および「対話型教師研修」の実施であった。実際には、「対話型教師研修」の実施について、大きな進歩があった。先述のとおり、北京、台北、クアラルンプール、東京において、「対話型教師研修」を実施した。それぞれ「講師提供型」から「持ち寄り型」への移行の度合いが異なるが、いずれのケースもそれぞれ「ハブ的存在」といえる教師が生まれ、今後の「対話型研修」の可能性を示すものであったことは、本研究の達成度として大きく評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)北京、台北、クアラルンプール、東京で「対話型教師研修」の可能性が確認できたが、それぞれの「発達」の段階は異なっている。それは各ケースが置かれている状況、教師たちの学び合いの風土や歴史の違い、参加する教師たちの個別的な事情など、いくつかの要件が異なっているからであろう。それらの違いをケースごとに丁寧に見ていくことが次年度以降の課題である。 (2)上記の地域以外にも韓国、インドネシア、愛媛など今後、学び合いコミュニティが生成できる可能性のある地域がる。それらの地域と連携を密にしつつ、ケースを増やしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
北京、台北、クアラルンプール、東京で対話型教師研修を実施し、代表者および分担者が現地へ出向いた。そのさい、北京と台北とクアラルンプールについては先方から一部、旅費が支給されたため、交通費が予定よりかからなかった。これは、働きかけにより、先方から招聘という形をとることができたからである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記のような招聘のスタイルで我々が昨年に続いて出向くことは不可能である(連続して同じ講師を招聘しないため)。したがって、前年の実質出費以上に交通費がかかると想定している。 また、前年度分とあわせた予算により、海外から東京への招聘を考えている。「対話型教師研修」を実施した各地域が研修後、どのように教師コミュニティを形成していっているか、異なった地域のケース間の比較をするためのシンポジウムを開催するための招聘費用として使用するつもりである。
|
Research Products
(22 results)