• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

Eラーニングに基づく英語とフランス語の学習行動の可視化の試み

Research Project

Project/Area Number 26284076
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井之川 睦美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (90735838)
鈴木 陽子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特任講師 (10735848)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
浦田 和幸  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50168762)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsEラーニング・CALL / 英語 / フランス語 / スピーキング学習・評価
Outline of Annual Research Achievements

吉冨は研究分担者の川口と協働し、2015年1月に言語文化学部および国際社会学部の2年生全員に対して、地域言語A科目のCEFR-Jによる自己評価を実施した。川口は、フランス語学習者の母音/u,y/に関して、2012-14年に行った経年調査の結果をMoodle e-Learning上の学習者データと関連づけつつ音響分析を行い、学会発表を行った。また、梅野と協働し、Moodle 上でのScorm準拠の文法問題集の学習者データの取得法および解析手法について検討した。井之川はELCスピーキングテストを基盤としたオンラインタスク素材の開発に向け、現在のタスク内容と評価基準精査を行った。また、これまでの結果を言語テスト学会で発表し、調査を継続中である。更に、井之川は吉冨と協働し、スピーキングに焦点をあてた学習方略調査を実施し、英語力テスト結果との関連について分析を開始した。鈴木は、英語のスピーキングにおける日本人英語学習者の学習方略について、先行文献を基に調査項目を決定し、調査を実施した。また、学習者についてライティングとスピーキングの学習者コーパスを用いた分析を行い、高頻度動詞の使用の観点から学習者と英語母語話者との間にみられる使用の違いを明らかにした。
斎藤は、学習者が英語の発音をどのように身につけていくのかを解明すべく、大学の授業で音声に関する説明を一定期間聞く前と後および英語圏への留学の前と後の音声データの収集を行った。浦田は、英語の話し言葉でよく用いられる表現に関して、書き言葉との対比で、辞書および文法書等における記述の検討を行うとともに、語彙と文法の面から言語資料の収集に着手し、学習者にとっての問題点について考察を開始した。
梅野はMoodle上にCEFR-Jアンケートシステムを構築し、CEFR-JアンケートのMoodleデータをSPSSにより分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は当初実施計画どおり、プログラム開発のための体制準備と、パイロット調査を実施した。
言語能力の達成度指標として学習者の自己評価およびレベル別の学習方略のパイロット調査を実施した。言語能力に関する評価タスクについては、CEFR準拠のスピーキング評価を既に行っている対面形式のスピーキング・テストを基盤とし、オンライン上で実施可能なタスク素材と、それに伴う評価基準の開発を、先行事例のある英語を中心となって行った上で、フランス語との共通タスクを開発した。学習方略については、認知ストラテジーとメタ認知ストラテジーを中心に、記憶ストラテジーと補償ストラテジーを含む調査項目を作成した。更に、課題ごとのより詳細な学習方略を引き出すために、学習ポートフォリオを学習プログラム上に設定し、学習の内省活動の準備を整える作業に着手した。また、Eラーニング・プログラム上の学習者データを取得し、アクセス解析が行えるよう、Moodleへのプログラム・コンテンツの移行作業を始めた。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度実施計画通り、自己評価・学習方略の本調査を開始し、学習者データ解析および指標化を進める。
言語能力到達の自己評価アンケートについては、本調査を実施する。また、学習者のスピーキング・音声データを、英語学習支援センターの専門アドバイザーが、CEFR準拠の評価基準に沿って客観的に評価し、スピーキング能力の指標化に向けた分析に着手する。
学習方略についても、既に行ったパイロット調査を踏まえて本調査を行う。また、学習者による内省活動を通した調査を開始する。
更に、Eラーニングプログラム上の学習者データを取得し、Eラーニング・プログラム上の学習者データに基づくアクセス解析と、それに基づく指標化にも取り組む。

Causes of Carryover

平成26年度必要な物品が当初計画よりも少なく、次年度の購入に延期した。
また、予定していた外国出張が一部中止となったため、旅費が当初計画よりもかからなかった。謝金については、パイロット調査実施に伴う人件費が予想を下回ったが、次年度から大規模な本調査を複数回実施予定のため、増加が見込まれる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会での成果発表や、「現代英語の語法変化に関する資料収集」のため、外国出張を行う。言語能力到達度の自己評価や、学習方略調査の本調査を複数回行う予定であるため、調査の実施・データ収集・分析等に人件費を要する。併せて、スピーキング能力評価を行う試験官の人件費が増える予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 英語から見た日本語の音声2015

    • Author(s)
      斎藤 弘子
    • Journal Title

      日本語学(明治書院)

      Volume: 34-3 Pages: 4-12

  • [Journal Article] The Uses of Get in Japanese Learner and Native Speaker Writing: A Corpus-based Analysis2015

    • Author(s)
      Yoko Suzuki
    • Journal Title

      Komaba Journal of English Education

      Volume: 6 Pages: 3-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語学習者発話コーパスにみられる日本人学習者の高頻度動詞の使用-動詞getを例に-2015

    • Author(s)
      鈴木 陽子
    • Journal Title

      國學院大學教育開発機構紀要

      Volume: 6 Pages: 63-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児語『Vする』構文の形式と意味2015

    • Author(s)
      鈴木 陽子
    • Journal Title

      國學院大學紀要

      Volume: 53 Pages: 29-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期の英英辞書:Henry Cockeram's _The English Dictionarie_ (1623)について2014

    • Author(s)
      浦田 和幸
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 89 Pages: 327-342

  • [Journal Article] Des modeles prescriptifs a la variabilite des performances non-natives: les voyelles nasales des apprenants japonais et espagnols dans le projet IPFC2014

    • Author(s)
      Sylvian Detey, Isabelle Racine, Yuji, Kawaguchi
    • Journal Title

      La phonologies due francais: normes, peripheries, modelisation. J. Durand, G. Kristoffersen, B. Laks, Presses Universitaires de Paris Ouest.

      Volume: 1 Pages: 199-228

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Corpus-based L2 Phonological Data and Semi-automatic Perceptual Analysis: the Case of Nasal Vowels Produced by Beginner Japanese Learners of French2014

    • Author(s)
      Sylvian Detey, Isabelle Racine, Julien Eychenne, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Interspeech 2014

      Volume: 1 Pages: 539-542

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Preliminary Investigation of /CC/ Clusters Acquisition by Japanese Learners of French using Oral Corpora -- Methodological Insights --2014

    • Author(s)
      Sylvian Detey, Mariko Kondo, Isabelle Racine Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      International Symposium Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2014, Kobe University

      Volume: 1 Pages: 215-225

  • [Presentation] 英語の本当の音節構造の話2014

    • Author(s)
      斎藤 弘子
    • Organizer
      東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門主催「外国語と日本語の対照言語学的研究」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] Traitement de corpus en turc parle2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi, Selim Yilmaz
    • Organizer
      招待講演
    • Place of Presentation
      INALCO, Paris
    • Year and Date
      2014-12-10
    • Invited
  • [Presentation] Table Ronde IPFC2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      IPFC 2014
    • Place of Presentation
      Cite Internationale, Maison de Norvege
    • Year and Date
      2014-12-09
  • [Presentation] Ya da et yani: essai d'analyse syntactico-discursive dans le corpus du turc parle2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      招待講演
    • Place of Presentation
      Universite Paris X, Nanterre-Modyeo
    • Year and Date
      2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] Presentation du corpus oral en francais de TUFS et son application pour l'analyse linguistique2014

    • Author(s)
      Hisae Akihiro, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Workshop <<Linguistique de corpus et francais parle>>
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] 日本人学習者によるフランス語母音の習得-IPFC学習者中間言語コーパスの音響分析を通して2014

    • Author(s)
      中田俊介、川口裕司
    • Organizer
      外国語教育学会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] 学習可視化・多様化を志向したe-Learning教育システムの開発と教育の高度化:留学前・後教育の一環としてのCEFR診断2014

    • Author(s)
      新居純子、梅野毅
    • Organizer
      外国語教育学会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] CEFR準拠ジャンル別ライティング及びスピーキング評価ルーブリックの課題と相互関連性の検討2014

    • Author(s)
      長沼君主、高野正恵、へザー・ジョンソン、井之川睦美
    • Organizer
      日本言語テスト学会
    • Place of Presentation
      立命館大学 びわこくさつキャンパス
    • Year and Date
      2014-09-20
  • [Presentation] Corpus-based L2 Phonological Data and Semi-automatic Perceptual Analysis: the Case of Nasal Vowels Produced by Beginner Japanese Learners of French2014

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Isabelle Racinesk Julien Eychenne, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Interspeech 2014
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2014-09-15
  • [Presentation] Three Projects at TUFS: TUFS Language Modules, Multilingual Spoken Language Corpus, Interphology of Contemporary French2014

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      The 2nd IWALS 2014
    • Place of Presentation
      臺灣師範大學
    • Year and Date
      2014-07-17
    • Invited
  • [Presentation] 辞書の中の英語音声学・音韻論2014

    • Author(s)
      斎藤 弘子
    • Organizer
      日本音声学会 関東支部研究大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-07-13
  • [Presentation] フランス語の否定辞―通時的分析のために-2014

    • Author(s)
      川口 裕司
    • Organizer
      国際日本研究センター対照日本語部門「外国語と日本との対照言語学的研究」第13回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Book] 世界の文字事典2015

    • Author(s)
      庄司博史編、川口裕司他
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 「毎日小学生英語検定」1~6級 問題帳・スクリプト2014

    • Author(s)
      吉冨 朝子(監修)
    • Total Pages
      123
    • Publisher
      ミネルヴァ
  • [Book] 仏検3級準拠 頻度順フランス語単語集2014

    • Author(s)
      川口裕司、松澤水戸、菊池美里
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      駿河台出版社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi