• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Eラーニングに基づく英語とフランス語の学習行動の可視化の試み

Research Project

Project/Area Number 26284076
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
浦田 和幸  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50168762)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
鈴木 陽子  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (10735848)
井之川 睦美  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (90735838)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsEラーニング / 英語 / フランス語 / スピーキング学習・評価
Outline of Annual Research Achievements

吉冨・井之川・鈴木は、(1)ELCスピーキングテストの評価基準の精査を引き続き行い、それに伴ってテストタスクの内容を再考した。評価基準の精査では過去の評価基準による結果との比較を行った。結果をもとに更なる評価基準内容の検討を続けている。(2)スピーキングに焦点をおいた学習方略調査をTOEIC-IPスピーキング・ライティングテスト時に実施した。スピーキング能力と学習方略との関連性を探るためデータの解析中である。(3)CEFR-Jの自己評価表を活用した自己評価調査をTOEIC-IPテストの事後アンケートに実施し、TOEIC-IPテストスコアに示される英語力と自己評価内容との関連を探るため、データ収集を継続中である。
川口は院生協力者の協力を得て、学部2年生に対して、フランス語のCEFR-Jによる自己評価、A1-A2レベルのProductionタスクとネイティヴによる評価、Productionに関する学習ストラテジー調査を実施し、3つのパラメータ間の相関関係を分析し、学会発表して研究ノートとして公刊した。また梅野と協働し、Moodleにより取得可能な学習行動データとその分析方法について検討した。梅野は、TUFS言語モジュール学習者用のHTML5化を行い(http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/index_d_lp.html)、Moodleの機能を拡張するためのプラグイン開発方法の調査を行った。
斎藤は、これまでに独自に収集した音声データ分析を開始し、主にイントネーションに関連する項目について、学習者がどのように修得していくのかを分析した。浦田は、英語の話し言葉でよく用いられる表現に関して、書き言葉との対比で、語彙と文法の面から調査し、タスク開発のための基礎研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、当初計画どおり、自己評価・学習方略の本調査を開始し、学習者データ解析および指標化を進めた。
言語能力到達度の自己評価については、アンケート本調査を実施した。言語能力に関する評価タスクについては、学習者の英語スピーキング音声データを、英語学習支援センター(ELC)の専門アドバイザーが、CEFR準拠の評価基準に沿って客観的に評価し、分析に関してはELCで提供されている対面スピーキングセッション及びスピーキングテストデータも参考にしながら指標化に着手した。また、学習方略の本調査(英語およびフランス語)を実施し、分析を進めた。さらに学習者の学習プログラムアクセス時間、各質問の回答時間、成績等のアクセス解析と指標化を、年間を通して実施した。ただし、e-Learning学習に関する課題特定の学習方略と自己能力評価の関連を、オンライン上のプログラムで、学習者による内省活動を通して調査する計画についてはまだ準備段階にすぎない。このため、おおむね順調に進展してはいあるが、当初計画以上の進捗状況とは言えない。

Strategy for Future Research Activity

吉冨・井之川・鈴木は、ELCスピーキング・テストのタスク内容と評価規準の検討を最終的にまとめる作業に入る。またCEFR-Jの自己評価表を活用した自己評価調査結果の分析をすすめる。分析過程で可能な限り学習方略調査に示された結果との関連も探り、英語学習方略と英語力との関連や傾向を探る。
川口は、フランス語学習者を対象とした一般的なスピーキング学習方略の調査を実施し、調査結果をCEFR-Jの自己評価および言語産出能力の評価結果と関連付けながら分析する。梅野は、TUFS言語モジュール学習者用のHTML5化、および学習履歴機能の実装を行い、Moodle小テスト作成用画面の作成に取り組む。
斎藤は、分析した音声データのうち、特にイントネーションにまつわるいくつかの項目について学習者が修得していく過程を見る。また、それらの項目の修得の度合とスピーキング・テストの評価などとの相関の有無を探る。浦田は、前年度に引き続き、慣用句など、英語の話し言葉でよく用いられる表現に関して語彙と文法の面から調査し、タスク開発の基礎研究を行う。

Causes of Carryover

平成27年度は計画どおり、自己評価・学習方略の本調査を英語およびフランス語学習者を対象に実施したが、データ収集および分析作業に要する時間が当初予定よりも多くかかり、学習者のスピーキングデータ解析および指標化については十分に進めることができなかった。このため、この作業に関わる物品費およびその成果を発表するための旅費を中心に次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学習者データ収集や分析に予想以上の時間と労力を要するため、人件費・謝金の割合を増やして、分析および指標化作業を進める。またスピーキング評価に関わるEラーニングシステムの構築に向けて、必要な物品費を当てる。研究成果の発表の場を増やすよう努力する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 世界の英語変種と第二言語語用論に対する意識を高めるための統合型学習の すすめ:国際英語のコミュニケーション能力を養うために2015

    • Author(s)
      吉冨 朝子
    • Journal Title

      Computer & Education (コンピューター利用教育学会)

      Volume: 39 Pages: 26-31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Use of Get in Japanese learner and Native Speaker Writing: A Corpus-based Analysis2015

    • Author(s)
      Yoko Suzuki
    • Journal Title

      Komaba Journal of English Education

      Volume: 6 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] La liaison chez les apprenants japonophones avances de FLE: etude sur corpus de parle lue et influence de l'experience linguistique2015

    • Author(s)
      Sylvian Detey, Nori Kondo, Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Bulletin suisse de linguistique appliquee

      Volume: 102 Pages: 123-145

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Formule d'adresse et variation entre faire savoir et faire a savoir dans les actes champenois au XIIIeme siecle2015

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Journal Title

      Etudes de linguistique medievale. Hommage a Ambroise Jean-Marc Queffelec, Peter Lang

      Volume: 1 Pages: 93-108

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] TUFS言語モジュールと言語変異2015

    • Author(s)
      川口 裕司
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究う

      Volume: 2 Pages: 19-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 初級フランス語におけるスピーキング能力可視化の試み-CEFR-J自己評価、タスク評価、学修ストラテジー調査2015

    • Author(s)
      佐藤 千秋、関 敦彦、伊藤 玲子、川口 裕司
    • Journal Title

      ふらんぼー

      Volume: 41 Pages: 165-183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vowel Shifts of English2015

    • Author(s)
      Hiroko Saito
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究

      Volume: 2 Pages: 93-102

  • [Journal Article] 英語の接続法-現代イギリス英語における命令的接続法の事例研究-2015

    • Author(s)
      浦田 和幸
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 91 Pages: 229-246

  • [Presentation] 子供と養育者との自然発話データにおける自動詞と他動詞の使用分布の非対称性について2016

    • Author(s)
      鈴木 陽子
    • Organizer
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
    • Place of Presentation
      やまと会議室
    • Year and Date
      2016-01-22
  • [Presentation] Quelques partons prosodiques chez les apprenentas japonais du francais2016

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      Workshop Caracteriser le francais parle par les apprenants japonais de FLE: corpus et questions methodologiques, Waseda University (SILS)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-01-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functions of yani in Spoken Turkish Corpus: In memory of Prof. Sukriye RUHI2016

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      International Workshop: Discourse Markers and Discourse Connctives in Several Languages
    • Place of Presentation
      東京外国語大学語学研究所
    • Year and Date
      2016-01-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 受験者のテストに対する妥当性の評価、受験者の動機づけとテスト・パフォーマンスの関係2015

    • Author(s)
      周 育佳、 吉冨 朝子
    • Organizer
      外国語教育学会第19回研究報告大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 初級フランス語におけるスピーキング能力可視化の試み-CEFR-J自己評価、タスク評価、学修うストラテジー調査を利用して-2015

    • Author(s)
      伊藤 玲子、関 敦彦、佐藤 千秋、川口 裕司
    • Organizer
      外国語教育学会第19回研究報告大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-11-29
  • [Presentation] 語学学習のためのWeb録音システム開発について2015

    • Author(s)
      梅野 毅
    • Organizer
      日本e-Learning学会
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] Deux programmes de la TUFS: Corpus du francais parle, Modules de langue2015

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      招聘教授によるMaster 2講義
    • Place of Presentation
      パリ第10大学-Modyco
    • Year and Date
      2015-09-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Utilite de la linguistique de corpus et de la statistique. Exemples d'application a des textes francais et japonais2015

    • Author(s)
      Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      招聘教授による講演
    • Place of Presentation
      パリ第10大学-Modyco
    • Year and Date
      2015-09-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CEFR準拠スピーキング評価ルーブリック及び評価タスクの精緻化による改善とその効果の検証2015

    • Author(s)
      長沼 君主、高野 正恵、井之川 睦美
    • Organizer
      日本言語テスト学会第19回
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] A phonological learner corpus of L2 French in Japan: from compilation to pedagogical use2015

    • Author(s)
      Sylvain Detey, Yuji Kawaguchi
    • Organizer
      The 3rd Internaional Workshop on Adanced Learning Sciences (2015)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ研究所
    • Year and Date
      2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外語大生の英語スピーキング学習方略分析についての中間報告2015

    • Author(s)
      周 育佳、井之川 睦美、鈴木 陽子
    • Organizer
      東京外国語大学語学研究所定例研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2015-07-15
  • [Presentation] シンポジウム:確かな日本の英語教育改革をめざして2015

    • Author(s)
      吉冨 朝子
    • Organizer
      関西英語教育学会第20回研究大会 (招待講演)
    • Place of Presentation
      神戸学院大学ポートアイランド キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-14
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi