2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Kansai University Bilingual Essay Corpus (KUBEC) Project
Project/Area Number |
26284085
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
山西 博之 東京理科大学, 理工学部教養, 准教授 (30452684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水本 篤 関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
染谷 泰正 関西大学, 外国語学部, 教授 (40348454)
今尾 康裕 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50609378)
浦野 研 北海学園大学, 経営学部, 教授 (20364234)
鎌倉 義士 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80613976)
石原 知英 愛知大学, 経営学部, 准教授 (80583559)
阿久津 純恵 東洋大学, ライフデザイン学部, 講師 (20460024)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,研究計画調書の記載通り,科研費成果報告書の発行により,研究成果の公表を目指していた。しかし,研究代表者の学内業務の多忙のため,そして研究分担者の健康上の理由のため,上記成果報告の準備を行うことができなかった。そこで,十分な準備のもと上記目的を達成するため,平成29年度まで期間延長を行った。 この延長期間の間,各研究分担者および研究協力者に原稿の執筆依頼を行い,報告書の準備を進めた。この成果報告書の内容については,最終的に,研究題目と同じ「大規模バイリンガルエッセイコーパスの構築とデータ分析のための各種システムの開発」という名称で書籍として出版することができた。 これは,理論編,実践・研究編,資料編からなり,本研究課題の理念,教育現場での実践例や開発したシステムを用いた研究例に加え,システム自体の使用マニュアルを掲載することで,広く成果の公表に繋がるものとなった。 具体的には,以下のような内容(一部)となる:「英文エッセイの「構造・論理分析ツール」の開発」「バイリンガルライティング授業に対する学生の認識」「分析のための下準備のプロセスとデータの概略」「統語・形態素の習得を探る手段としての学習者コーパスの可能性」「バイリンガルエッセイコーパスに見るproblem(s)とのコロケーションの比喩表現と意味拡張」「自由英作文におけるBecause誤用の分類とその原因の検討」「バイリンガルエッセイツールを活用したライティング教育」「学生の書く英語論証文の論理構造を探る」
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|