2017 Fiscal Year Annual Research Report
東大寺を中心とする南都の未整理文書聖教の復原的調査研究
Project/Area Number |
26284104
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
吉川 聡 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 東大寺近世文書 / 興福寺承仕 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主眼は、東大寺に膨大に存在する未整理の文書聖教について、基礎的な調査を進めるとともに、その検討から、伝来過程や組織の内実を理解しようとするものである。あわせて、南都の寺社等に集積された文書聖教について、その把握につとめ、伝来状況等を明らかにすることを意図している。 4年目である平成29年度は、新修東大寺文書聖教の第85函~第87函の調査を実施した。その中には、江戸時代の東大寺の財政運用の実態を示す資料などが存在した。 また、新修東大寺文書聖教の一部である、中村純一寄贈文書について、明治維新期の日記の翻刻作業を進めている。興福寺の承仕から、維新期に春日社新神司になった中村宗円(雄也)が記したもので、明治4年分を翻刻した。明治初年の奈良・春日大社等の様子を詳しく知ることができる貴重な資料である。 さらに、東大寺中性院が所蔵する襖・屏風の下張り文書について、糊を剥がし調査する作業と、そこから見いだした文書の検討を、研究分担者の横内裕人が中心となって実施した。 加えて、中村純一寄贈文書と本来一連の資料で、現在も個人蔵で所蔵されているものについて、調査を実施している。本年度に調査したのは、江戸時代後期に作成された資料である。ただし、なかには中世資料の写しも存在した。その中世資料については、さらなる検討を加え、公表に向けて準備を進めている。 その他、奈良の旧家の個人蔵の歴史資料について、研究協力者の協力の下で、調査を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|