• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

法の「熟達者」はいかにして可能か-ソクラテスメソッドの再構成を手がかりに-

Research Project

Project/Area Number 26285005
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (80091502)
長谷川 晃  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90164813)
池田 清治  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20212772)
長谷川 真里  横浜市立大学, 国際総合科学部, 教授 (10376973)
浅野 有紀  同志社大学, 司法研究科, 教授 (70272937)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords法的思考 / 法心理学 / 法の学習 / 法的熟達 / メタ認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「法的思考」、「法の学習」、「法的熟達」の概念内容と社会的機能について、「メタ認知」をキーコンセプトとしながら、法心理学・認知心理学・発達心理学の方法論を用いて研究する。それによって、従来、抽象的かつ観念的にしか議論されてこなかった法的思考あるいはリーガルマインドと呼ばれている法律学独自の推論方法の構造を実証的に明らかにする。さらに本研究は上記を踏まえて、法律学の教授法としてロースクール等で用いられているソクラテスメソッドを精査し、認知心理学の観点から再評価、再構成する。
本研究の意義は、大きく3つある。第1は、法的思考をメタ認知の側面から分析することにより、法理論の構築に資する点にある。第2は、熟達研究の研究領域で研究がほとんどない法律家のそれについて、実証的に明らかにする点にある。最後に、法律学を学習している学部生、司法研究科性それぞれの習熟段階に応じて、法学教育の適切な方法、スキルを提供するための基礎資料を提供する点にある。その意味で、法学教育および法曹養成の実践的に大きく貢献するものである。
以上を踏まえて本年度は、司法試験の合格者を対象に質問紙調査を行い、法的思考についてモデルを作成した。また法学部の新入生に対しても質問紙を用いて簡便な予備調査を行った。さらにA班が中心となって、面接聞き取り調査を行った。対象は、法律学の習熟度に応じて(1)法学研究科生、(2)法科大学院生、である。その結果について、B班から法哲学の観点から、C班からは民法学の観点からフィードバックを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、研究代表者および研究分担者間の連携がよく概ね順調に研究計画が進展している。質問紙調査およびインタビュー調査も順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

A班は研究計画通り、前年度作成した民法事例を取り入れた調査票を用いて、法律学の習熟度別に、法的推論過程についてインタビュー調査を行う。
B班は、法理論にどう位置づけるかを検討する。
C班は、民法学、民法教育という観点から評価する。

Causes of Carryover

調査費用や、設備備品、消耗品の購入費が、当初予定していた金額より廉価であったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初予定していたインタビュー調査の他に、仮説を検証する質問紙調査を行い、研究を推進させる予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 社会科教育と社会認識の発達2016

    • Author(s)
      長谷川真里
    • Journal Title

      児童心理学の進歩

      Volume: 55 Pages: 82-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 刑罰とりわけ死刑に関する全国意識基本報告書 2014年3月調査2015

    • Author(s)
      河合幹雄、葛野尋之、木下麻奈子、平山真理、久保秀夫、木村正人
    • Journal Title

      桐蔭法学

      Volume: 第22巻第1号 Pages: 1-65

  • [Journal Article] 裁判員制度を考える2015

    • Author(s)
      松村良之
    • Journal Title

      日本国際医学協会誌

      Volume: 473号 Pages: 7-8

  • [Journal Article] Normative Translation in the Heterogeneity of Law"2015

    • Author(s)
      Hasegawa, Ko
    • Journal Title

      Transnational Legal Theory

      Volume: Vol. 6: 3-4 Pages: 501-517

    • DOI

      10.1080/20414005.2015.1126111

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 時効総則2015

    • Author(s)
      池田清治
    • Journal Title

      河上正二、中舎寛樹(編)『新・判例ハンドブック民法総則』(日本評論社、東京)

      Volume: 0 Pages: 148-151

  • [Journal Article] 取得時効2015

    • Author(s)
      池田清治
    • Journal Title

      河上正二、中舎寛樹(編)『新・判例ハンドブック民法総則』(日本評論社、東京)

      Volume: 0 Pages: 156-163

  • [Journal Article] 法哲学から見る法における対立の様相ールールの適用を左右する原理ー2015

    • Author(s)
      浅野有紀
    • Journal Title

      現代社会へのとびら

      Volume: 2学期号 Pages: 1-5頁

  • [Presentation] 人々の刑事司法についての知識  2014年全国意識調査から2015

    • Author(s)
      河合幹雄、葛野尋之、木下麻奈子、平山真理、久保秀雄、木村正人
    • Organizer
      犯罪社会学会
    • Place of Presentation
      桐蔭横浜大学
    • Year and Date
      2015-11-21
  • [Presentation] 法学から見た心理学 ―法と心理学の狭間―2015

    • Author(s)
      木下麻奈子
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-23
    • Invited
  • [Presentation] People's attitude toward punishment in Japan: Do Pros of lay judge system oppose capital punishment, or not?2015

    • Author(s)
      Kinoshita, Manako
    • Organizer
      The Forth East Asian Law & Society Conference
    • Place of Presentation
      Waseda University
    • Year and Date
      2015-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interactive Reason in Law2015

    • Author(s)
      Hasegawa, Ko
    • Organizer
      The 27th IVR World Congress
    • Place of Presentation
      Georgetown Law Center
    • Year and Date
      2015-07-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 裁判員制度を考える2015

    • Author(s)
      松村良之
    • Organizer
      国際治療談話会例会(第420回)
    • Place of Presentation
      学士会館
    • Year and Date
      2015-07-16
  • [Presentation] 問題意識と経過(ミニシンポジウム「死刑と厳罰の意見はどうすれば変わるのか)2015

    • Author(s)
      河合幹雄、葛野尋之、木下麻奈子、平山真理、久保秀雄、木村正人
    • Organizer
      日本法社会学会学術大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-05-10
  • [Presentation] 全国意識調 査の方法(ミニシンポジウム「死刑と厳罰の意見はどうすれば変わるのか)2015

    • Author(s)
      河合幹雄、葛野尋之、木下麻奈子、平山真理、久保秀雄、木村正人
    • Organizer
      日本法社会学会学術大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-05-10
  • [Presentation] 「企画趣旨」(ミニシンポジウム「法と人間科学」による刑事司法へのアプ ローチ」)2015

    • Author(s)
      松村良之
    • Organizer
      日本法社会学会学術大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-05-08
  • [Book] 社会科教育と社会認識の発達2016

    • Author(s)
      長谷川真里
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi