• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「生命への医学的介入と人権」に関する法と司法の役割:生殖補助医療を例に

Research Project

Project/Area Number 26285011
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 來田 享子  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)
成澤 光  法政大学, 現代法研究所, 名誉教授 (50061172)
神里 彩子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (70554509)
谷口 真由美  大阪国際大学, 現代社会学部, 准教授 (90388653)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生殖補助医療 / 人間の尊厳 / 自己決定権 / 卵子提供 / 代理懐胎 / 精子提供 / 出自を知る権利 / 生命倫理法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2015年度の課題は①生殖補助医療に関する法制化の現状と課題(日本-フランス)②「第三者の関与する生殖補助医療」③「裁判所の判断」である。課題の検討のために外部講師を招聘しての研究会として現代法研究所および日本女性法律家協会の共催で以下の5回の研究会を開催した。第1回2015年5月13日「親の権利対子供の権利」(NHK社会部記者牧本真由美氏)、第2回2015年7月15日「不妊治療における配偶子提供とその問題点」(久慈直昭医師東京医大)、第3回2015年11月9日「我が国における卵子提供体外受精の現状と問題点」(高橋克彦医師)、第4回2016年1月27日「我が国における非配偶者間生殖医療における現状と課題」(清水清美准教授城西国際大学)、第5回「第三者の関与する生殖医療-医学的・倫理的側面-」(久具宏司医師・都立墨東病院)。
研究成果の公表として、2016年3月12日にシンポジウム「日仏における第三者の介入する生殖補助医療と法-誰の権利をどのようにまもるのかー」を開催した。本科研からは代表の建石真公子が基調報告「日本における生殖補助医療と「法案」の現状と課題」、分担者の來田享子(中京大学)が司会を行った。またフランスから2名の研究者を招聘し「フランス生命倫理法にお ける第三者の介入する 生殖補助医療の現状と課題」フランソワ・ヴィアラ (モンペリエ文学)、「フランスにおける代理母禁止法制と親子関係に関する司法判断」ティエリ・ルヌ (エクス マルセイユ大学〕の報告を行った。2015年度の研究会、シンポジウムを通じて、医学における「自己決定権」の解明が必要であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究予定として、研究成果は2017年3月としていたが、研究の進展と報告者の日程等により、1年早く開催することができた。それにより、研究最終年度の今年度は、生殖医療及び中絶における「自己決定権」・「人格権」に焦点を当てることを決定することができた。
さらに「国際共通基準」と「文化多様性」に関しても、2016年度の課題となる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画は順調に進展しており、今年度は、次の2点の課題に関して研究を行ったうえで総括をする。
①当事者の権利として、医学における「自己決定権」
②法制化において考慮すべき法規範として、「国際共通基準」の役割と、各国における文化多様性(各国の文化・政治・宗教・歴史など)の関係
研究成果は、法政大学現代法研究所の助成金により、2017年度末の原稿締め切りとして出版を計画している。

Causes of Carryover

2014年度に予定していた海外からの講師招聘が、他の助成金で支出できたため、2015年度に繰り越しされたことが影響している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度は、海外の学会報告、調査などの海外出張が3回予定されておりその経費として支出予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エクス・マルセイユ大学 ヨーロッパ法研究所/モンペリエ大学 生命倫理研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      エクス・マルセイユ大学 ヨーロッパ法研究所/モンペリエ大学 生命倫理研究所
  • [Journal Article] 「フランス代理懐胎禁止法制をめぐる「子を持つ権利」と「親子関係確立という子のアイデンティティの権利-ヨーロッパ人権裁判所Mennesson判決における国の裁量とヨーロッパ共通基準について―」2016

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      法学志林

      Volume: 114 Pages: 未定

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「スポーツにおける『平等』と『公正』とは」2016

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      スポーツとジェンダー研究

      Volume: 14 Pages: 118-120

    • Open Access
  • [Journal Article] 近代スポーツはジェンダー規範を乗り越える手がかりになり得たか2016

    • Author(s)
      來田享子
    • Journal Title

      女性学研究

      Volume: 23 Pages: 未定

  • [Journal Article] (総説)オリンピック・パラダイムの変容:異文化理解・国際理解 から多様性の容認へ、2015

    • Author(s)
      來田享子
    • Journal Title

      スポーツ健康科学研究

      Volume: 37 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「日本における第三者の介入する生殖補助医療と「特定生殖補助医療法案」の現状と課題」2016

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      国際女性デー記念シンポジウム「日仏における第三者の介入する生殖補助医療と法」
    • Place of Presentation
      日仏会館ホール(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-03-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スポーツにおける身体への介入としての科学 -性別確認検査を中心に-2016

    • Author(s)
      來田享子
    • Organizer
      日本学術会議史学委員会歴史学とジェンダーに関する分科会(第23期・第6 回)
    • Place of Presentation
      日本学術会議5-A(1)会議室(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-02-10
    • Invited
  • [Presentation] 「代理懐胎を巡る人権論」2015

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      法政大学現代法研究所「生殖補助医療研究プロジェクト」
    • Place of Presentation
      日本弁護士会館会議室(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-12-02
    • Invited
  • [Presentation] 「生殖補助医療の法的規制と尊厳・人格・平等・親子~日本、フランスおよびヨーロッパ人権裁判における権利間の優先順位という課題~」2015

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      憲法理論研究会
    • Place of Presentation
      京都産業大学むすびわざ館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-10-16
    • Invited
  • [Presentation] 多様性を肯定するスポーツと社会-「真の共生社会」とは何か:オリ ンピック・ムーブメント史研究の立場から2015

    • Author(s)
      來田享子
    • Organizer
      多様性を肯定するスポーツと社会-「真の共生社会」とは何か:オリ ンピック・ムーブメント史研究の立場から
    • Place of Presentation
      国士舘大学(東京都・世田谷区)
    • Year and Date
      2015-08-25
  • [Presentation] 「オリンピック・ムーブメントとジェンダー」2015

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      日本スポーツ体育健康科学学術連合 第1回大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-08-24
    • Invited
  • [Presentation] 「スポーツにおける平等と公正-ジェンダーの観点から-」(コーディネーター報告)2015

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      日本スポーツとジェンダー学会
    • Place of Presentation
      明治大学 駿河台キャンパス(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-07-05
    • Invited
  • [Presentation] オリンピック憲章では何が両性の平等だと考えられてきたか-「根本原則」と「女性の参加規定」の分析を中心に-2015

    • Author(s)
      來田享子
    • Organizer
      日本スポーツとジェンダー学会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-07-05
  • [Presentation] 近代スポーツはジェンダー規範を乗り越える手がかりになり得たか?2015

    • Author(s)
      來田享子
    • Organizer
      日本女性学会大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      ウィングス京都(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-05-16
  • [Book] 『現代統治構造の動態と展望』2016

    • Author(s)
      大沢秀介、川崎政司、木下和郎、上田健介、大林啓吾、見平典、片桐直人、桜井智明 、只野雅人、井上武史、建石真公子、江島晶子
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      尚学社
  • [Book] 平和と安全保障を考える事典2016

    • Author(s)
      広島私立大学広島平和研究所編
    • Total Pages
      712(pp.260-261,315-317,578-579)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Remarks] 「日仏における第三者の介入する生殖補助医療と法-誰の権利をどのようにまもるのか-」

    • URL

      https://sites.google.com/site/cdfjfemmes/photo_video

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi