• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

危険運転の最適な制御を目指してー刑事制裁の多様化の視点から

Research Project

Project/Area Number 26285019
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

今井 猛嘉  法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 真紀子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)
白取 祐司  神奈川大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10171050)
木林 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20244113)
田中 利幸  法政大学, 法学部, 教授 (60114980)
松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (80091502)
城下 裕二  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90226332)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords危険運転致死傷罪 / 飲酒運転 / 市民意識 / 量刑判断 / 被告人からの意見聴取
Outline of Annual Research Achievements

第一に、危険運転致死傷罪の適用が問題となった近時の事案を、各自の専門的知見を踏まえて検討した。具体的には、北海道小樽市で起こった飲酒運転による死傷事案や、砂川市で起こった同種事案の裁判過程を検証した。第二に、危険運転の制御のために、更なる制度的手当が可能な領域は何かを検討した。その結果、①近時、社会的にも関心を呼んでいる自動化運転の利用可能性、②飲酒運転(典型的な危険運転)の更なる予防を図るための啓発活動の効果測定が、当面の課題として取り上げられた。第三に、上記二つの課題の分析が開始された。①(自動化運転の利用可能性)については、刑法総論、法哲学、法と経済学、法社会学の領域にまたがる難問(緊急避難の可否等)が複数、存在しており、それらの基礎的な研究が開始された。②(飲酒運転の防止に向けた社会的啓発活動)については、北海道が関連する条例を施行したところであり、飲酒運転の防止にどの程度の効果があるのか、調査を開始した(関係者からのヒアリング等を行った)。第四に、危険運転を起こしてしまった者(運転者、同乗者等)から、そうした運転に至った経緯、他の交通関与者に損害を与えた場合の対処法等、経験者としての意見を聴取して、対策を練る必要性が認識された。そこで、こうした調査、ひいては市民アンケート調査を実施する前提として、経験者の権利擁護のため、秘密保持のあり方についても、基礎的な研究が開始された(弁護士秘匿特権の検討等)。第五に、こうした経験者が民事、刑事の裁判当事者となった場合の、権利保護のあり方について、法と心理学、量刑論の観点からの分析を継続した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

危険運転の抑止に向けた施策は、法的にも、社会的にも、増える傾向にあるところ、それらの有効性が、研究メンバー各員の専門的知見を踏まえつつ、継続的に検討がなされている。
年度末には、メンバーがそれぞれ一年間の研究成果を報告し、メンバーで共有すべき研究到達点が確認されている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までの研究方針を継続する。具体的には、危険運転の防止に係る既存の制度と、新たに提案されてきた制度を、それぞれ、メンバー各自の専門的知見を踏まえ、評価・分析する。
今年度は、特に、北海道における飲酒運転防止の取組みの実効性評価と、(飲酒運転を超え、より広い意味を持つ)危険運転の防止にも効果的と思われる、自動化運転の可能性について、国内外での調査、検討をも行う予定である。

Causes of Carryover

研究に必要な書籍(外国文献)の価格を予想した予算執行を計画していたが、外国為替の変動により、予算執行に若干の残額が発生したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該残額を今年度予算額に充当し、今年度整備すべき書籍(外国文献)の整備等に充てる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015

All Journal Article (7 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 弁護士・依頼者間秘匿特権:その基礎的検討2015

    • Author(s)
      今井猛嘉
    • Journal Title

      法曹時報

      Volume: 67巻8号 Pages: 1-27

  • [Journal Article] テロ資金の提供等の刑事規制―関連する国内法の改正と国際的視点2015

    • Author(s)
      今井猛嘉
    • Journal Title

      法律のひろば

      Volume: 4月号 Pages: 47-54

  • [Journal Article] イギリスにおけるコンピュータ濫用罪を巡る動向2015

    • Author(s)
      今井猛嘉
    • Journal Title

      警察政策

      Volume: 17巻 Pages: 120-136

  • [Journal Article] New regulation against terrorist financing:Japanese present situation2015

    • Author(s)
      今井猛嘉
    • Journal Title

      法政大学法科大学院紀要

      Volume: 11号 Pages: 19-23

  • [Journal Article] 裁判員制度を考える2015

    • Author(s)
      木林和彦
    • Journal Title

      日本国際医学協会誌

      Volume: 473号 Pages: 7-8

  • [Journal Article] 量刑判断における行為事情と行為者事情―「死刑と無期の間」を中心に2015

    • Author(s)
      城下裕二
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 83号 Pages: 127-134

  • [Journal Article] 司法面接の背景と展開2015

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Journal Title

      研修

      Volume: 802号 Pages: 3-14

  • [Presentation] 人の育ちと貧困:人文科学からの挑戦2015

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [Presentation] 裁判員裁判における死刑求刑事件の動向 ―心理学との接点を求めて―2015

    • Author(s)
      城下裕二
    • Organizer
      札幌法と心理研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-06-02 – 2015-06-02
  • [Presentation] 「法と人間科学」による刑事司法へのアプローチ2015

    • Author(s)
      松村良之
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都・八王子市)
    • Year and Date
      2015-05-08 – 2015-05-08

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi