• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

民主主義活性化のための政治理論と実証研究の共生成的政治学の研究

Research Project

Project/Area Number 26285035
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

小川 有美  立教大学, 法学部, 教授 (70241932)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 空井 護  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (10242067)
芝崎 厚士  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (10345069)
中井 遼  立教大学, 法学部, 助教 (10546328)
一ノ瀬 佳也  立教大学, 法学部, 特任准教授 (20422272)
田村 哲樹  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30313985)
三村 憲弘  武蔵野大学, 法学部, 講師 (40453980)
浅井 亜希  立教大学, 法学部, 助教 (40709573)
粕谷 祐子  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (50383972)
井上 弘貴  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (80366971)
稗田 健志  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (30582598)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords民主主義 / 福祉国家 / リスク
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究においては、四つのサブテーマを四半期ごとの「研究対話アジェンダ」として設定し、インターネット(若手ネットワーク)や研究会において集中討議を行い、その討議・小括内容をネット上のフォーラム並びに研究会議に提示して、インターディシプリナリーなフィードバックを積み重ねてきた。特に、下記のようなテーマ横断的研究会を開催し、科研メンバー外の研究者も含む、内外の関心のある政治学者に広く開かれた討議の場を形成することを行った。
1.1月には異分野の研究者たちとの研究会を開催し、「市民社会」についての理論的な検討を行った。ここにおいては、文字通り異分野の研究者たちとのインターディシプリナリーな議論を交換することによって、幅の広い若手研究者ネットワークを構築することを行った。また、平和論についての研究会を開き、若手研究者たちを含めた議論交換を行った。
2.2月には科研メンバーによって『年報政治学2005-1――政治理論と実証研究の対話』(2015年6月刊行)における特集論文についてのレビュー研究会を開催した。ここでは、これまでの研究についての相互批判を含む高密度の討議が行われることによって、さらなる理論的な洗練が図られることになった。
3.2月の終わりにはオーストラリアのモナシュ大学における国際シンポジウムに複数名が参加し、外国人研究者を中心とするゲストと科研メンバーとの間での議論提供と意見交換を行った。それによって、これまでの研究成果の国際的な発信を行った。また、インターネットフォーラム(pdialog)を立ち上げ、研究成果のフィードバックを積極的に進めた。
以上のようにして、若手や異分野、海外の研究者たちとの批判と議論を通じて、本研究における理論的な深化が図られてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、「政治理論」のアプローチと「実証研究」のアプローチのそれぞれを出発点としながら、相互に接近法を考慮し、活動して研究を実施していくものである。そのため、活発なコミュニケーションを行って研究計画、アプローチ、問題点についての知見と意見を交換し、それをフィードバックして公表する組織体制を構築していくことになる。
2年目においては、昨年の研究成果についての研究対話を蓄積し、研究代表者、各分担者はそのフィードバックとして本年度の研究を修正、進展させ、その成果をインターネット・フォーラムなどを通じて公表することを行った。
まず、1月には、科研メンバーだけでなく異分野の研究者たちとの研究会を開催した。ここにおいては、文字通りの異分野の研究者たちとのインターディシプリナリーな議論を交換することによって、幅の広い若手研究者ネットワークを構築することを行った。次に、同じく1月に、平和論に関する研究会を開催し、若手研究者たちを含めた討議を行った。さらに、2月には科研メンバーによって『年報政治学2005-1――政治理論と実証研究の対話』(2015年6月刊行)における特集論文についてのレビュー研究会を開催し、これまでの研究についての相互批判を含む高密度の討議が行われた。最後に、2月の終わりにはオーストラリアのモナシュ大学において行われた国際シンポジウムに複数名の科研メンバーが参加して、外国人研究者を中心とするゲストと科研メンバーとの間での議論提供と意見交換を行った。それによって、これまでの研究成果の国際的な発信を行った。
しかし、「インターネット・フォーラム」にはまだ多くの研究者や市民が参加しているわけではない。これを発展させていくのが、次年度の課題となる。
以上のことから、本年度の研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度が、本研究課題の最終年度となる。そのため、主にこれまでに蓄積した知見や考察の取りまとめを行い、その研究成果を広く発信していくことを行っていく。具体的には、以下の予定でテーマ横断的研究会を開催し、科研メンバー外の研究者も含む、内外の関心のある政治学者に広く開かれた討議の場を形成する。
1.5月28日に海外ゲストを招聘する国際研究会(英語・フランス語)を開催して、日本比較政治学会会員や日本政治学会会員と科研メンバーとの間で「政治理論と実証研究の対話」の可能性、問題点、実践などについて、論題提供と意見交換を行う。
2.インターネットを活用したフォーラムを通じて若手研究者ワークショップを行うと共に、世田谷市民大学や子供向けの「公開講座」を実施し、市民社会へと広く発信する。
3.12月か1月の間に、研究成果をまとめる国際研究会を開催して、本研究課題の研究成果についての総括を行う。
上記のようにして、今後の研究においては、これまでの研究成果をとりまとめ、国内外へとその発信を積極的に行っていくことになる。

Causes of Carryover

2月に開催した国際研究集会に参加者が一名減ったことから、旅費において金額の変動が生じた。また、本や資料を購入する費用の端数として若干の変動が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度に残った費用を含めて、本年度の最後に国際会議を開催する。

Remarks

WEB上での若手研究者のネットワーク「Pdialog」(dialog@ml.rikkyo.ac.jp)を作成した。

  • Research Products

    (24 results)

All 2016 2015

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] アンドルー・カーネギーとアングロ・アメリカン統合の構想――世紀転換期の環大西洋における圏域の可能性2016

    • Author(s)
      井上弘貴
    • Journal Title

      『イギリス哲学研究』

      Volume: 39号 Pages: 19-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Elections, Ethnic Parties, and Ethnic Identification in New Democracies: Evidence from the Baltic States,”2015

    • Author(s)
      Higashijima, Masaaki and Ryo Nakai
    • Journal Title

      Studies in Comparative International Development

      Volume: online first Pages: 1-23

    • DOI

      10.1007/s12116-015-9187-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東南アジアにおける1990年代以降の選挙制度改革2015

    • Author(s)
      粕谷祐子
    • Journal Title

      『日本選挙学会年報 選挙研究』

      Volume: 31-2 Pages: 48-61

  • [Journal Article] 国際関係研究の将来 : 国際関係の研究からグローバル関係の研究へ2015

    • Author(s)
      芝崎 厚士
    • Journal Title

      『年報政治学』

      Volume: 2015(1) Pages: 138-169

  • [Journal Article] 政策アドボカシーにおける政治理論と実証分析の競合と協働 : 都市とモビリティをめぐる諸問題を事例として2015

    • Author(s)
      井上 弘貴
    • Journal Title

      『年報政治学』

      Volume: 2015(1) Pages: 118-137

  • [Journal Article] 「一票の格差」をめぐる規範理論と実証分析 : 日本での議論は何が問題なのか2015

    • Author(s)
      粕谷 祐子
    • Journal Title

      『年報政治学』

      Volume: 2015(1) Pages: 90-117

  • [Journal Article] 他者への支援を動機づける同情と憐れみ : サーベイ実験による道徳的直観の検証2015

    • Author(s)
      河野 勝 , 三村 憲弘
    • Journal Title

      『年報政治学』

      Volume: 2015(1) Pages: 61-89

  • [Journal Article] 観察可能なものと観察不可能なもの : 規範・経験の区別の再検討2015

    • Author(s)
      田村 哲樹
    • Journal Title

      『年報政治学』

      Volume: 2015(1) Pages: 37-60

  • [Journal Article] "Before and after Fukushima:The Politics of Nuclear Power in Time and Space."2015

    • Author(s)
      Ariyoshi Ogawa
    • Journal Title

      Global Urban Studies

      Volume: 9 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 「民主的家族」の探究――方法論的ナショナリズム2015

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Journal Title

      『法政論集』

      Volume: 292号 Pages: 15-37

  • [Journal Article] 「民主的家族」の探究――方法論的ナショナリズム2015

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Journal Title

      『憲法問題』

      Volume: 26号 Pages: 109-119

  • [Journal Article] 「教育の長期化」と若者の自立?2015

    • Author(s)
      一ノ瀬佳也
    • Journal Title

      生活経済政策

      Volume: 227号 Pages: 18-21

  • [Presentation] F.ハチスンにおける市民的関係の形成とその政治的課題2015

    • Author(s)
      一ノ瀬佳也
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府、吹田市)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] 「憲法問題としての一票の格差-司法府の役割を中心に-」2015

    • Author(s)
      粕谷祐子
    • Organizer
      日本政治学会総会・研究大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県、千葉市)
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [Presentation] “Peril of Parliamentarism? Executive-Legislative Relations and the Transition to Democracy from Electoral Authoritarian Rule,”2015

    • Author(s)
      kasuya, Yuko and Masaaki Higashijima
    • Organizer
      at the Asian International and Political Studies Association Congress
    • Place of Presentation
      Phnonn Penn, Cambodia
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Peril of Parliamentarism? Executive-Legislative Relations and the Transition to Democracy from Electoral Authoritarian Rule,”2015

    • Author(s)
      kasuya, Yuko and Masaaki Higashijima
    • Organizer
      the Taiwan Political Science Association
    • Place of Presentation
      Kinmen,Taiwan
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Beyond Left and Right: The Politics of Labor Market Policy in Post-industrial Democracies.”2015

    • Author(s)
      Hieda, Takeshi
    • Organizer
      the APSA 2015 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, U.S.
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “An Opportunity for Backing Down: Elections and Audience Costs”2015

    • Author(s)
      Yasui, Kiyotaka and Ryo Nakai
    • Organizer
      American Political Science Association Annual Convention
    • Place of Presentation
      San Francisco, U.S.
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Beyond Left and Right: The Politics of Labor Market Policy in Post-industrial Democracies.”2015

    • Author(s)
      Hieda, Takeshi
    • Organizer
      ECPR General Conference
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "The Use of International Organizations as a Political Tool by Minorities: The Case of the Russian Minorities in Estonia and Latvia,"2015

    • Author(s)
      Licia Cianetti and Nakai, Ryo
    • Organizer
      Association for the Study of Nationalities Annual Convention
    • Place of Presentation
      columbia university(New York, U.S.A.)
    • Year and Date
      2015-04-23 – 2015-04-25
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『政治学の第一歩』2015

    • Author(s)
      砂原庸介・稗田健志・多湖淳
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      有斐閣ストゥディア
  • [Book] 『年報政治学 2015-I:政治理論と実証研究の対話』2015

    • Author(s)
      小川有美、稗田健志、田村哲樹、河野勝、三村憲弘、粕谷祐子、井上弘貴、芝崎厚士、木山幸輔、馬路智仁、竜聖人、中川洋一、城戸英樹、築山宏樹
    • Total Pages
      123(3-169)
    • Publisher
      木鐸社
  • [Book] 『福祉+α ソーシャル・キャピタル』2015

    • Author(s)
      坪郷實、河田潤一、森脇俊雅、田村哲樹、樋口直人、植田和弘、吉積巳貴、森昌寿、長尾伸一、伊藤久雄、林和孝、三浦一浩、早田宰、藪長千乃、中島智人、中島昌子、小川有美
    • Total Pages
      222(204-213)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Funded Workshop] INTERNATIONAL SYMPOSIUM, The Urban Policies and Local Cultural Heritages in Global Cities,2016

    • Place of Presentation
      Monash University(Melbourne, Australia)
    • Year and Date
      2016-02-29 – 2016-02-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi