2014 Fiscal Year Annual Research Report
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザイン:理論と実験
Project/Area Number |
26285045
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大和 毅彦 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (90246778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山邑 紘史 東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (00610297)
河崎 亮 東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (20579619)
松井 知己 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (30270888)
武藤 滋夫 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (50126330)
船木 由喜彦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
中丸 麻由子 東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (70324332)
下村 研一 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90252527)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ゲーム理論 / ミクロ経済学 / 実験経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインについて、理論と実験の両方の手法を用いて分析した。本研究では、メカニズムが繰り返し長期に使用される状況を考察するので、従来のメカニズム・デザインの理論で用いられてきた多くの均衡概念で想定されたように、参加者は、近視眼的な目先の利得のみに注目するのではなく、もっと先のことも考慮に入れた先見的行動をとるものとする。 外部性の存在する経済において、主体が目先の利益ではなく、ある程度先のことを考慮に入れて先見的行動をとる場合には、効率的な全体提携が形成される可能性を吟味した。提携を形成する交渉・取引費用が小さい場合には、全体提携が形成される。しかし、交渉・取引費用が大きく、形成可能な提携構造に制約がある場合には、全体提携形成が困難になり、効率性の達成が困難になることを明らかにした。 また、外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインについて、予備的な実験を開始した。公共プロジェクト供給問題について、メカニズムへの参加を自由に決定できる場合における自発的支払メカニズムとピボタル・メカニズムの性能比較を行うことを目的とする。自発的支払メカニズムは非支配ナッシュ均衡配分がパレート効率でかつ個人合理性を満たす配分を達成できるが、参加者間で完備情報が必要となる。これに対して、ピボタル・メカニズムは、不完備情報の下でも支配戦略均衡で公共財供給の効率的な意思決定は達成できるが、パレート効率でかつ個人合理性を満たす配分を達成することはできない。このように理論的な優劣は二つのメカニズムではつけらない。メカニズムへの参加の自由がある場合にどちらのメカニズムがうまく機能するか、明らかにするための実験研究に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインに関連して、主体が目先の利益ではなく、ある程度先のことを考慮に入れて先見的行動をとり、提携形成において交渉・取引費用が存在する場合について、効率性の達成される可能性を吟味し、従来の非協力ゲームによる分析では得られなかった新たな知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られた理論分析結果の実験による検証を行う予定である。また、公共財供給問題と負の外部性が存在する経済について、効率的で個人合理的な配分を遂行するメカニズムの形成・維持プロセスを、進化ゲーム理論とシミュレーションの手法を用いて分析する。従来のメカニズムでは、社会の構成員全員がメカニズムへ参加することが前提となっていた。本研究では、各主体がメカニズムへ「参加する」もしくは「参加しない」を自発的に選ぶことができる状況を考察し、過去の評判データから、既存メンバーのうち不適格者を排除する、あるいは、新メンバーの参加を認めるか否かを投票などで決定する「参加メンバーの取捨選択プロセス」を導入する。多くのさまざまな人々が、制度に参加するか否かをどのように決定するのか、制度に参加した場合にどのような行動をとるのかについては、動学的なプロセスを記述・分析できる進化ゲームの手法を用いた理論・シミュレーション分析が有効である。さらに、理論・シミュレーション結果の妥当性を経済実験で検証する。 さらに、公共財供給メカニズムの比較実験を行う。公共プロジェクト問題に関して、ピボタル・メカニズムと自発的支払メカニズムのパフォーマンスを実験で比較する。ピボタル・メカニズムでは正直申告が支配戦略となり、効率的な意思決定を遂行できるが、均衡配分はパレート効率的でも個人合理的でもない。他方、自発的支払メカニズムの完全均衡配分は、コアに属し、効率的な意思決定を遂行できる。理論的には長所短所がそれぞれあり、どちらのメカニズムが優れているかは言えない。実際に実験を行い、メカニズムが繰り返し用いられる状況で、どちらのメカニズムがうまく機能するのかを検証する。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた実験を次年度に実施することにしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
メカニズム・デザインに関する実験を実施するために、参加者に支払う謝金に使用する予定である。
|
Research Products
(24 results)