2015 Fiscal Year Annual Research Report
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザイン:理論と実験
Project/Area Number |
26285045
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大和 毅彦 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (90246778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山邑 紘史 東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (00610297)
河崎 亮 東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (20579619)
松井 知己 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (30270888)
武藤 滋夫 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (50126330)
船木 由喜彦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
中丸 麻由子 東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (70324332)
下村 研一 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90252527)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ゲーム理論 / 実験経済学 / ミクロ経済学 / メカニズム・デザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインについて、理論と実験の観点から分析した。これまでのメカニズム・デザインの理論研究では、各主体は利己的でメカニズムの帰結のみに関心があると通常仮定されている。ところが、近年の実験研究では、帰結だけに関心を示すのではなく、正直に社会状態を申告することを選好する被験者も観察されてきた。 Dutta=Sen (2012)は,正直に社会状態を申告したいという選好をもつ個人が存在すると想定した上で、幅広いクラスの社会目標をナッシュ遂行するようなメカニズムの構築に成功した。しかしながら、Dutta=Senのメカニズムでは、各個人に帰結と選好プロフィールの両方を申告させる必要があった。本年度の研究では,各個人に帰結のみを申告させ、選好プロフィールの申告を要求しない「帰結メカニズム」を提唱した。帰結メカニズムを用いたとしてもDutta=Senの同様に、正直申告を選好する主体が少なくとも一人いるならば、非拒否権性を満たすあらゆる社会目標が遂行可能となる。さらに、正直申告を選好する主体が少なくとも二人いるならば、より弱い条件である全会一致性を満たすあらゆる社会目標が帰結メカニズムで遂行可能となることを明らかにした。 また、これらの正直に社会状態を申告したいという選好をもつ個人が存在する場合におけるメカニズム・デザインの理論を検証するための予備的実験を開始した。加えて、元々は外部性のない同じ交換経済モデルを使い,1人ずつで意思決定を行う実験と2人組で意思決定を行う実験を比較することで,提携により個人間に発生する内生的な外部性を検証する実験に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインに関連して、正直に社会状態を申告したいという選好をもつ個人が存在する社会において、どのような社会目標が遂行可能であるかを吟味し、従来のメカニズム・デザインの枠組みでは得られなかった新たな知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
公共財供給問題と負の外部性が存在する経済において、効率的で個人合理的な配分を遂行するメカニズムの形成・維持プロセスについて、進化ゲーム理論とシミュレーションの手法を用いた分析を継続する。従来の経済理論による研究では、メカニズムがすでに形成されていることを前提されていたのに対して、本研究では、さまざまな人々から成る社会で、どのようにメンバーが選択され、メカニズムが形成されていくかについて、進化ゲームシミュレーションの手法と実験経済学の手法を用いて分析する。 メカニズムが形成・維持されるために、必要な条件は何かを探るため、以下の設定の下での実験・シミュレーションを行う予定である。まず、メカニズムに参加メンバーの過去の行動に関する情報、例えば、過去の支払額の情報が利用可能であり、これらの情報に基づいて、次期のメカニズムにおいてを構成するメンバーを選ぶ投票を行う。各メンバーは、少なくとも過半数の他のメンバーから、メカニズムに参加することの承認を得る必要があり、相互認定ルールによってメカニズムの構成メンバーが決まる。さらに、過去に一度でも支払いをしなかった人は、社会的便益を受け取ることができない罰則ルールを導入する。過去の情報に基づく構成メンバーを選抜する投票と罰則ルールの両方を用いる設定、投票のみを行う設定、罰則ルールのみを用いる設定、投票も行わず、罰則ルールも用いない設定、以上4種類の設定を比較する。このようにして、過去の情報に基づくメンバー選抜の投票と罰則ルールが、メカニズムの形成・維持にどのような役割を果たすのかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた実験を次年度に実施することにしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
メカニズム・デザインに関する実験を実施するために、参加者に支払う謝金に使用する予定。
|
Research Products
(22 results)