• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザイン:理論と実験

Research Project

Project/Area Number 26285045
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大和 毅彦  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (90246778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山邑 紘史  東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (00610297)
河崎 亮  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (20579619)
松井 知己  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (30270888)
武藤 滋夫  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (50126330)
船木 由喜彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
中丸 麻由子  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (70324332)
下村 研一  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90252527)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsゲーム理論 / 実験経済学 / ミクロ経済学 / メカニズム・デザイン
Outline of Annual Research Achievements

外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインについて、理論と実験の観点から分析した。これまでのメカニズム・デザインの理論研究では、各主体は利己的でメカニズムの帰結のみに関心があると通常仮定されている。ところが、近年の実験研究では、帰結だけに関心を示すのではなく、正直に社会状態を申告することを選好する被験者も観察されてきた。
Dutta=Sen (2012)は,正直に社会状態を申告したいという選好をもつ個人が存在すると想定した上で、幅広いクラスの社会目標をナッシュ遂行するようなメカニズムの構築に成功した。しかしながら、Dutta=Senのメカニズムでは、各個人に帰結と選好プロフィールの両方を申告させる必要があった。本年度の研究では,各個人に帰結のみを申告させ、選好プロフィールの申告を要求しない「帰結メカニズム」を提唱した。帰結メカニズムを用いたとしてもDutta=Senの同様に、正直申告を選好する主体が少なくとも一人いるならば、非拒否権性を満たすあらゆる社会目標が遂行可能となる。さらに、正直申告を選好する主体が少なくとも二人いるならば、より弱い条件である全会一致性を満たすあらゆる社会目標が帰結メカニズムで遂行可能となることを明らかにした。
また、これらの正直に社会状態を申告したいという選好をもつ個人が存在する場合におけるメカニズム・デザインの理論を検証するための予備的実験を開始した。加えて、元々は外部性のない同じ交換経済モデルを使い,1人ずつで意思決定を行う実験と2人組で意思決定を行う実験を比較することで,提携により個人間に発生する内生的な外部性を検証する実験に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインに関連して、正直に社会状態を申告したいという選好をもつ個人が存在する社会において、どのような社会目標が遂行可能であるかを吟味し、従来のメカニズム・デザインの枠組みでは得られなかった新たな知見を得た。

Strategy for Future Research Activity

公共財供給問題と負の外部性が存在する経済において、効率的で個人合理的な配分を遂行するメカニズムの形成・維持プロセスについて、進化ゲーム理論とシミュレーションの手法を用いた分析を継続する。従来の経済理論による研究では、メカニズムがすでに形成されていることを前提されていたのに対して、本研究では、さまざまな人々から成る社会で、どのようにメンバーが選択され、メカニズムが形成されていくかについて、進化ゲームシミュレーションの手法と実験経済学の手法を用いて分析する。
メカニズムが形成・維持されるために、必要な条件は何かを探るため、以下の設定の下での実験・シミュレーションを行う予定である。まず、メカニズムに参加メンバーの過去の行動に関する情報、例えば、過去の支払額の情報が利用可能であり、これらの情報に基づいて、次期のメカニズムにおいてを構成するメンバーを選ぶ投票を行う。各メンバーは、少なくとも過半数の他のメンバーから、メカニズムに参加することの承認を得る必要があり、相互認定ルールによってメカニズムの構成メンバーが決まる。さらに、過去に一度でも支払いをしなかった人は、社会的便益を受け取ることができない罰則ルールを導入する。過去の情報に基づく構成メンバーを選抜する投票と罰則ルールの両方を用いる設定、投票のみを行う設定、罰則ルールのみを用いる設定、投票も行わず、罰則ルールも用いない設定、以上4種類の設定を比較する。このようにして、過去の情報に基づくメンバー選抜の投票と罰則ルールが、メカニズムの形成・維持にどのような役割を果たすのかを明らかにする。

Causes of Carryover

当初計画していた実験を次年度に実施することにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

メカニズム・デザインに関する実験を実施するために、参加者に支払う謝金に使用する予定。

  • Research Products

    (22 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Two-sided Matching with Externalities: A Survey2016

    • Author(s)
      K. Bando, R. Kawasaki and S. Muto
    • Journal Title

      Journal of the Operations Research Society of Japan

      Volume: 59 Pages: 35-71

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Outcome Mechanism for Partially Honest Nash Implementation2016

    • Author(s)
      Makoto Hagiwara, Hirofumi Yamamura and Takehiko Yamamto
    • Journal Title

      Discussion Paper, Department of Social Engineering,Tokyo Institute of Technology

      Volume: 2016-9 Pages: 1-11

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evolution of costly explicit memory and cumulative culture2016

    • Author(s)
      Mayuko Nakamaru
    • Journal Title

      Journal of theoretical biology

      Volume: 399 Pages: 71-83

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2016.03.014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cooperative Games (von Neumann-Morgenstern Stable Sets)2016

    • Author(s)
      Ryo Kawasaki, Jun Wako, and Shigeo Muto
    • Journal Title

      in Encyclopedia of Complexity and Systems Science, Springer.

      Volume: 1 Pages: 1-29

    • DOI

      10.1007/978-3-642-27737-5_99-2

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A linear time algorithm for the unbalanced Hitchcock transportation problem2016

    • Author(s)
      Tomomi Matsui and Rudolf Scheifele
    • Journal Title

      Networks

      Volume: 67 Pages: 170182

    • DOI

      DOI 10.1002/net.21668

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Yield-aware mask assignment by positive semidefinite relaxation in triple patterning using cut process2016

    • Author(s)
      Yukihide Kohira, Chikaaki Kodama, Tomomi Matsui, Atsushi Takahashi, Shigeki Nojima, Satoshi Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Micro/Nanolithography, MEMS, and MOEMS (JM3)

      Volume: 15 Pages: 1-10

    • DOI

      DOI 10.1117/1.JMM.15.2.021207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Farsightedly Stable Tariffs2015

    • Author(s)
      Ryo Kawasaki, Takashi Sato, and Shigeo Muto
    • Journal Title

      Mathematical Social Sciences

      Volume: 76 Pages: 118-124

    • DOI

      10.1016/j.mathsocsci.2015.05.001

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Revisiting Marshallian versus Walrasian stability in an experimental market2016

    • Author(s)
      Ken-Ichi Shimomura
    • Organizer
      OEIO Conference, 2016 Spring
    • Place of Presentation
      東京大学社会科学研究所
    • Year and Date
      2016-03-23 – 2016-03-23
    • Invited
  • [Presentation] An Outcome Mechanism for Partially Honest Nash Implementation2016

    • Author(s)
      Makoto Hagiwara, Hirofumi Yamamura and Takehiko Yamamto
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2016年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [Presentation] ハブ空港配置問題の近似解法2016

    • Author(s)
      黒木祐子、松井知己
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 2016年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [Presentation] Characterizing a Set of Popular Matchings Defined by Preference Lists with Ties2016

    • Author(s)
      松井知己、濱口貴克
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 2016年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [Presentation] An Outcome Mechanism for Partially Honest Nash Implementation2016

    • Author(s)
      Makoto Hagiwara, Hirofumi Yamamura and Takehiko Yamamto
    • Organizer
      ゲーム理論ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-08 – 2016-03-08
  • [Presentation] 環境撹乱下において非拡散戦略が有利になる条件とは?2016

    • Author(s)
      中丸麻由子
    • Organizer
      ゲーム理論ワークショップ2016
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-08
    • Invited
  • [Presentation] Market Exchange among Ethnicities in Kenya: An Experimental Study2016

    • Author(s)
      下村研一
    • Organizer
      経済,ビジネス,会計に関する実証的研究のフロンティア
    • Place of Presentation
      早稲田大学 日本橋キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-09 – 2016-02-09
    • Invited
  • [Presentation] 罰し方が協力の進化に与える影響について2015

    • Author(s)
      中丸麻由子
    • Organizer
      第21回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム(主催:交通流数理研究会)
    • Place of Presentation
      名古屋大学野依記念学術交流館
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-11
    • Invited
  • [Presentation] Prisoner’s Dilemma and Environmental Problems2015

    • Author(s)
      Shigeo Muto
    • Organizer
      The Fourth International Education Forum on Environment and Energy Science
    • Place of Presentation
      Maui, Hawaii, U.S.A.
    • Year and Date
      2015-12-06 – 2015-12-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 記憶の進化と累積的文化2015

    • Author(s)
      中丸麻由子
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第8回大会
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学葉山キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Presentation] Missing Hero Dilemmaにおける輪番制─繰り返しゲームの協力均衡の分析─2015

    • Author(s)
      吉良洋輔・小池心平・中丸麻由子
    • Organizer
      第60回数理社会学会大会
    • Place of Presentation
      大阪経済大学
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-30
  • [Presentation] Individuals, Teams and Hometowns in an Experimental Market in China2015

    • Author(s)
      Ken-Ichi Shimomura
    • Organizer
      Asia-Pacific Economic Association 2015
    • Place of Presentation
      国立台湾大学
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Game theoretic approaches to weight assignments in Allocation Problems with Multiple Criteria2015

    • Author(s)
      Shigeo Muto
    • Organizer
      SING11-GTM2015 European Meeting on Game Theory
    • Place of Presentation
      St. Petersburg State University, Russia
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Simple and Dynamically Stable Nash Mechanism for the Division Problem with Single-dipped Preferences2015

    • Author(s)
      Fumiya Inoue and Hirofumi Yamamura
    • Organizer
      Conference on Economic Design 2015
    • Place of Presentation
      Istanbul Biilgi University
    • Year and Date
      2015-07-02 – 2015-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 実験経済学入門2015

    • Author(s)
      下村研一
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      新世社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi