2017 Fiscal Year Annual Research Report
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザイン:理論と実験
Project/Area Number |
26285045
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大和 毅彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山邑 紘史 北星学園大学, 経済学部, 講師 (00610297)
河崎 亮 東京工業大学, 工学院, 准教授 (20579619)
松井 知己 東京工業大学, 工学院, 教授 (30270888)
武藤 滋夫 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (50126330)
船木 由喜彦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
中丸 麻由子 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70324332)
下村 研一 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90252527)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 実験経済学 / ゲーム理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインに関する研究を行った。公共プロジェクトを実施するメカニズムとして代表的なピボタル・メカニズムと自発的支払メカニズムについて、メカニズムが繰り返し用いられた場合に、どのようなパフォーマンスの違いが生じるかについて実験による検証の分析を実施した。
各被験者が自分自身と他の全ての被験者の利得に関する情報を知っている完備情報の下では、配分のパレート効率性と個人合理性の観点からは、自発的支払メカニズムのパフォーマンスは、ピボタルメカニズムのパフォーマンスより良いことを発見した。しかしながら、公共プロジェクトを効率的に実施する決定効率性の観点からは、二つのメカニズムに有意な差は観察されなかった。
他方、各被験者が自分自身の利得については知っているが、他の被験者の利得に関する情報を持っていない不完備情報の下では、パレート効率性の観点からは、二つのメカニズムのパフォーマンスに有意な差はなかった。個人合理性の観点からは、自発的支払メカニズムはピボタル・メカニズムよりも優れたパフォーマンスを示した。しかし、決定効率性の観点からは、ピボタル・メカニズムのパフォーマンスは自発的支払メカニズムののパフォーマンスよりも優れていた。さらに、不完備情報の下でも、自発的支払メカニズムにおいて、ナッシュ均衡の精緻化による理論予測の結果がプレイされる割合は、メカニズムが繰り返し用いられた場合に、ラウンドが進むに連れて上昇していった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインに関連して、公共プロジェクトを実施するメカニズムとして代表的なピボタル・メカニズムと自発的支払メカニズムについて、メカニズムが繰り返し用いられた場合に、どのような相違が得られるかなどに関して従来の研究では得られなかった新たな知見を得た。同じ経済環境の下で、二つのメカニズムを比較した実験研究は我々の知る限りではこれまで存在しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
外部性の存在する経済においてメカニズムデザインに関する研究を継続する予定である。社会の構成員による支払・貢献額をプールしたものから得られる便益を享受できる順番が予め決まっていないようなメカニズムにおいて、メカニズムの参加メンバーが毎回変化しうるケースに関する研究を行う予定である。
また、参加者が、社会的に望ましい配分を報告する場合と報告しない場合でメカニズムの帰結が無差別な場合には、社会的に望ましい配分を報告するという弱い意味で、社会的に望ましい配分の実現に対して責任を感じる参加者が存在する状況における制度設計の理論・実験研究を継続する。さらに、複数均衡の安定性、効率性、公平性などに関する性質の相違に関する理論研究と理論予測の実験による検証を実施する計画である。
|
Causes of Carryover |
本年度実施する予定だったメカニズム・デザインに関連した実験を、次年度に実施することにしたのが理由である。実験を実施するための謝金などに使用する計画である。
|
Research Products
(25 results)