2018 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism Design in Economies with Externalities: Theory and Experiments
Project/Area Number |
26285045
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大和 毅彦 東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山邑 紘史 北星学園大学, 経済学部, 講師 (00610297)
河崎 亮 東京工業大学, 工学院, 准教授 (20579619)
松井 知己 東京工業大学, 工学院, 教授 (30270888)
武藤 滋夫 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (50126330)
船木 由喜彦 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
中丸 麻由子 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70324332)
下村 研一 神戸大学, 社会システムイノベーションセンター, 教授 (90252527)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ミクロ経済学 / ゲーム理論 / 実験経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
外部性の存在する経済において、効率的で公平な資源配分を遂行するメカニズム・デザインに関する問題を理論的に考察するとともに、実験による理論の検証を行った。従来のメカニズム・デザインの研究では、メカニズムがすでに形成されていることを前提されていたのに対して、本研究では、さまざまな人々から成る社会で、どのようにメンバーが選択され、メカニズムが形成されていくかについて分析し、外部性の存在する経済においてメカニズムが形成・維持されるための必要な条件は何かを探った。 具体的には、社会の構成員による支払・貢献額をプールしたものから得られる便益を享受できる順番が予め決まっていないようなメカニズムにおいて、メカニズムの参加メンバーが毎回変化しうるケースを考察した。メカニズムへの参加メンバーの過去の支払額に関する情報が公開され、これらの情報に基づいて、次期のメカニズムにおいて参加できるメンバーを投票で選ぶ。参加できるメンバーは、他のメンバー全員からメカニズムへの参加承認を得るか、もしくは、過半数以上の他のメンバーからメカニズムに参加することの承認を得る必要がある。このような投票による相互認定ルールによってメカニズムの構成メンバーが決まり、これを繰り返すことにより、参加メンバーが変化しうるケースと、参加メンバーは固定され変化しないケースの両方を考察した。 さらに、支払いを全くしなかったメンバーについては、社会的便益を受け取ることができない罰則を課すケースとこの罰則ルールを一切用いないケースも吟味した。特に、罰則ルールを課さないケースでも、支払いをしなかった人を自発的に処罰する行動が観察された。このようにして、メカニズムの形成・維持に関して、投票による参加者の相互認定プロセスと罰則ルールが果たす役割と意義について分析した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(15 results)