2017 Fiscal Year Annual Research Report
Determinants and its impact of deepening of international production network in East Asia in heterogeneous firm framework
Project/Area Number |
26285058
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
木村 福成 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90265918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清田 耕造 慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 教授 (10306863)
松浦 寿幸 慶應義塾大学, 産業研究所(三田), 准教授 (20456304)
大久保 敏弘 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80510255)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | グローバル化 / 東アジア経済 / 企業の異質性 / 海外直接投資 |
Outline of Annual Research Achievements |
プロジェクト最終年度は、1、国際生産ネットワークが形成されてきたメカニズムと、2、国際生産ネットワークの深化によって国内経済が受けた影響について、研究成果を報告した。主要な研究実績として以下の研究が挙げられる。 1、先進国における製造業の空洞化と中所得国における工業化を説明する理論モデルを構築して、国際生産ネットワークにおける市場規模の重要性を示した研究。詳細な財レベルの貿易データを活用して、国際的な産業内貿易は、市場規模の異なる国家間における貿易ほど不安定な傾向であることを示した研究。既存の貿易データを活用した場合に比べて、付加価値ベースの貿易データを活用することで、各国の要素賦存が国際貿易に与える影響をより明確に検証できることを示した研究。 2、多国籍企業が海外子会社で得た利益を日本国内へ還流するため、国外所得免除方式の導入によって、内部留保が蓄積されている海外子会社は日本の親会社に送金する配当を増やしたことを示した研究。海外からの中間財輸入は、高度な熟練労働者に対する労働需要を増やす傾向がある一方で、非熟練労働者に対する労働需要には大きな影響がない点を示した研究。海外から外資企業が国内経済に参入して競争が激化すると、低生産性の企業は市場から退出して地域レベルの生産性が向上することを、インドネシアのケースで示した研究。貿易自由化によって産業生産性が向上することをインドネシアのケースで示した研究。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|