• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本における軍事文化に関する社会学的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26285111
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 純  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40240816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 三郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (80033736)
高橋 由典  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80137299)
伊藤 公雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)
新田 光子  龍谷大学, 社会学部, 教授 (70033751)
島田 真杉  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (10108962)
河野 仁  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 教授 (80531764)
植野 真澄  東洋大学, 文学部, 助教 (50446275)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords軍事文化
Outline of Annual Research Achievements

歴史社会学的研究を中心的に実施するとともに、次年度に向けて、比較社会学的研究の本格的実施のための準備作業をもおこなった。歴史社会学的研究においては、日本の戦前・戦中の軍事文化との断絶性/連続牲という観点を第lの分析軸としたが、それに加えて、軍事組織と市民社会との(価値観・倫理観、コミュニケーション様式、メディア接触・利用、ジェンダ一規範等における)文化的連続性/不連続性という本研究全体を貫く観点が第2の分析軸となった。この2本の軸を基本的な枠組として、下記のような各種調査やインタビュー等の実施、およびその結呆の分析・考察をおこなった。

(la)メディア・大衆文化に表現される戦争・軍事組織のイメージの歴史社会学的研究(戦後日本のメディア・大衆文化における戦争・軍事組織のイメージに関する文献調査・映像資料調査、国内の主要な戦争博物館・平和祈念館の現地調査、戦後日本のメディア・大衆文化における戦争・軍事組織のイメージに関する研究文献の編者・著者等へのインタビュー調査)

(lb)軍事組織に固有の文化に関する歴史社会学的研究(戦後日本における自衛隊の固有の文化に関する文献調査、戦後日本における自衛隊の固有の文化に関する専門的知見をもっ実務者へのインタビュー調査、国内の自衛隊駐屯地等の現地調査)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究計画はおおむね計画通りに順調に進展したが、ただ1点、現代日本のサブカルチャーにおける戦争・軍事組織のイメージに関するインターネット意識調査については、十分なサンプル数を確保するため、予備調査・本調査の2段階に分けて実施することとなり、それぞれの調査票の設計において慎重な検討を要したため、平成27年度に繰り越して実施することとなった。

Strategy for Future Research Activity

比較社会学的研究(第二次世界大戦における欧米の戦勝国[米英]と敗戦国[独伊]および東アジア諸国[中韓]との国際比較)を実施する。歴史社会学的研究の場合と同様に、軍事組織と市民社会との文化的連続性/不連続性という本研究全体を貫く観点が中心的な分析軸となり、これを、下記のような各種調査やインタビュー等の実施、あるいはその結果の分析・考察をおこなうための基本的な枠組とする。具体的な研究プログラムの細目は下記の通りである。

[a]メディア・大衆文化に表現される戦争・軍事組織のイメージの比較社会学的研究: (1)米英独伊中韓のメディア・大衆文化における戦争・軍事組織のイメージに関する文献調査・映像資料調査 (2)米英独伊中韓のうち3国の、代表的な戦争博物館・平和祈念館等の現地調査 (3)米英独伊中韓のメディア・大衆文化における戦争・軍事組織のイメージに関する研究について、研究協力者をゲストスピーカーに招いての研究会

[b]軍事組織に固有の文化に関する比較社会学的研究: (1)米英独伊中韓各国軍の固有の文化に関する文献調査 (2)米英独伊中韓各国軍の固有の文化に関する専門的知見をもつ研究協力者をゲストスピーカーに招いての研究会

Causes of Carryover

「現在までの達成度」欄に記載のとおり、平成26年度の研究計画のうち、現代日本のサブカルチャーにおける戦争・軍事組織のイメージに関するインターネット意識調査については、十分なサンプル数を確保するため、予備調査・本調査の2段階に分けて実施することとなり、それぞれの調査票の設計において慎重な検討を要したため、平成27年度に繰り越して実施することとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した250万円については、上記インターネット意識調査の費用に充当する。

Remarks

本研究課題の目的、研究計画、研究組織および研究成果を公開するとともに、内外の研究者・協力者との情報交換に活用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 国家—グローバル企業複合体と官僚制のゆくえ2015

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      情況

      Volume: 1・2月号 Pages: 130-145

  • [Journal Article] アントニオ・グラムシ 人と思想:現代社会理論とのかかわりで2014

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      哲学研究

      Volume: 597 Pages: 20-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 失われた『身体性』/虚構のなかで増幅する『攻撃性』」:戦後日本のサブカルチャーと『暴力』の現在2014

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Journal Title

      インパクション

      Volume: 195 Pages: 52-63

  • [Journal Article] The role of men and boys2014

    • Author(s)
      ITO, Kimio
    • Journal Title

      JAWW (Japan Women’s Watch)

      Volume: 20 Pages: 67-70

  • [Presentation] ネット・コミュニティにおける親密圏構築の観察2015

    • Author(s)
      吉田純
    • Organizer
      第3回ニフティフォーラム研究報告会
    • Place of Presentation
      ニフティ株式会社 (東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] Gender structure and gender policy in post-war Japan2015

    • Author(s)
      ITO, Kimio
    • Organizer
      Japanese and Australian Masculinities Symposium, at the Centre for Research on Men and Masculinities
    • Place of Presentation
      University of Wollongong (Australia)
    • Year and Date
      2015-03-17
  • [Presentation] Violence” and “Death” in modern and contemporary Japanese boy’s culture2015

    • Author(s)
      ITO, Kimio
    • Organizer
      International Symposium: Child’s Play—Multi-Sensory Histories of Children and Childhood in Japan and Beyond
    • Place of Presentation
      University of California at Santa Barbara (United States of America)
    • Year and Date
      2015-02-27 – 2015-02-28
    • Invited
  • [Remarks] ミリタリー・カルチャー研究会

    • URL

      http://www.military-culture.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi