• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本における軍事文化に関する社会学的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26285111
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 純  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (40240816)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 三郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (80033736)
高橋 由典  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80137299)
伊藤 公雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)
新田 光子  龍谷大学, 社会学部, 教授 (70033751)
島田 真杉  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (10108962)
河野 仁  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 教授 (80531764)
植野 真澄  東洋大学, 文学部, 助教 (50446275)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords軍事文化
Outline of Annual Research Achievements

[1] 前年度から継続する、メディア・大衆文化に表現される戦争・軍事組織のイメージの歴史社会学的研究の新たな重要な一環として、現代日本のサブカルチャー(漫画、アニメ、ゲームなど)における戦争・軍事組織のイメージ、および軍事・安全保障問題関する意識についてのインターネット意識調査を実施し、その結果を分析し、学術論文「現代日本におけるミリタリー・カルチャーの計量的分析」として発表した。
また、軍事組織に固有の文化に関する歴史社会学的研究の一環として、防衛省広報課および人材育成課を訪問し、自衛隊の一般広報および募集広報の内容・方針等について、インタビューを実施した。
[2] 比較社会学的研究(第二次世界大戦における欧米の戦勝国[米英]と敗戦国[独伊]および東アジア諸国[中韓]との国際比較)の第一段階として、軍事組織と市民社会との(価値観・倫理観、コミュニケーション様式、メディア接触・利用、ジェンダー規範等における)文化的連続性/不連続性という本研究全体を貫く観点を中心的な分析軸とし、下記のような文献調査および研究会を実施した。
・海外のメディア・大衆文化における戦争・軍事組織のイメージ、および諸外国軍の固有の文化に関する文献資料調査
・諸外国軍の固有の文化に関する専門的知見をもつ研究者(エヤル・ベンアリ教授、キネレット大学社会安全保障センター所長)をゲストスピーカーに招いての研究会
[3] 研究成果の最終的公開のための出版計画について、書籍の内容・構成等を中心に、研究代表者・分担者間で集中的な打合せをおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の研究計画はおおむね順調に進展したが、ただ、インターネット意識調査の実施・結果分析・論文作成、および出版計画の打ち合わせに、予想以上に多くの時間を要したため、比較社会学的研究のうち、その特に重要な一環をなす米英独伊等、海外での現地調査については、平成27年度は準備期間とし、平成28年度に実施することとなった。

Strategy for Future Research Activity

[1] 前年度から継続する、メディア・大衆文化に表現される戦争・軍事組織のイメージ、および軍事組織に固有の文化に関する比較社会学的研究の新たな重要な一環として、米英独伊等、海外での現地調査を実施する。
[2] これまでの研究成果を集約・体系化することにより、戦後日本ないし現代日本の軍事文化の全体像を描き、軍事文化という新たな研究領域の開拓・発展のための基盤を構築する。研究成果は、本研究の代表者・分担者が、社会学関係の学会・研究会で発表するとともに、代表者・分担者の共著による研究書の執筆と出版準備を開始する。

Causes of Carryover

平成27年度の研究計画はおおむね順調に進展したが、ただ、インターネット意識調査の実施・結果分析・論文作成、および出版計画の打ち合わせに、予想以上に多くの時間を要したため、比較社会学的研究のうち、その特に重要な一環をなす米英独伊等、海外での現地調査については、平成27年度は準備期間とし、平成28年度に実施することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度から継続する、メディア・大衆文化に表現される戦争・軍事組織のイメージ、および軍事組織に固有の文化に関する比較社会学的研究の特に重要な一環として、米英独伊等、海外での現地調査を実施する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 現代日本におけるミリタリー・カルチャーの計量的分析2016

    • Author(s)
      吉田純・ミリタリー・カルチャー研究会
    • Journal Title

      社会システム研究

      Volume: 19 Pages: 223-242

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 情報社会のリスク制御としての監視/監査2016

    • Author(s)
      吉田純
    • Journal Title

      社会情報学

      Volume: 4(2) Pages: 29-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本にシビル・ミリタリー・ギャップは存在するか:2004年、2014年調査の比較分析 第1部2016

    • Author(s)
      彦谷貴子・河野仁
    • Journal Title

      防衛大学校紀要(社会科学篇)

      Volume: 112 Pages: 67-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本にシビル・ミリタリー・ギャップは存在するか:2004年、2014年調査の比較分析 第1部2016

    • Author(s)
      彦谷貴子・河野仁
    • Journal Title

      防衛大学校紀要(社会科学篇)別冊資料編

      Volume: 112 Pages: 1-65

    • Open Access
  • [Presentation] 戦後日本の傷痍軍人~大阪府傷痍軍人会旧蔵資料が伝える傷痍軍人の戦中・戦後~2015

    • Author(s)
      植野真澄
    • Organizer
      白山史学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] Changing Intimate & Public Spheres: Gender, Aging and Care2015

    • Author(s)
      Kimio Ito
    • Organizer
      Bristol- Heidelberg-Kyoto Symposium: Gender in Popular Culture, Intimacy in the Public Spheres
    • Place of Presentation
      Bristol University
    • Year and Date
      2015-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 監視/監査と再帰性の上昇2015

    • Author(s)
      吉田純
    • Organizer
      社会情報学会・総会シンボジウム「ガバナンスの社会情報学」
    • Place of Presentation
      中央大学駿河台記念館
    • Year and Date
      2015-06-07
    • Invited
  • [Book] 空襲被災者運動関連資料目録 12016

    • Author(s)
      大岡聡, 植野真澄, 山辺昌彦, 赤澤史朗, 松田英里
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      政治経済研究所付属東京大空襲・戦災資料センター戦争災害研究室
  • [Book] 岩波講座『日本歴史 第19巻・近現代5』(担当部分メ「デイア社会・消費社会とポピュラーカルチャー―戦争と暴力のイメージを中心に」、pp.287-314)2015

    • Author(s)
      伊藤公雄
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 男性の非暴力宣言2015

    • Author(s)
      多賀太・伊藤公雄・安藤哲也
    • Total Pages
      79
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Military Families and War in the 21st Century, edited by Rene Moelker, Manon Andres, Gary Bowen, and Philippe Manigart (“Family Support and the Japan Self-Defense Force: Challenges and Developing New Programs,” pp.302-318)2015

    • Author(s)
      Hitoshi Kawano and Atsuko Fukuura
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 資料集 戦後日本の社会福祉制度 第Ⅵ期「戦後処理・遺家族援護・婦人保護基本資料」第1巻 (「(解説)戦後処理問題としての旧軍事援護団体の戦後」)2015

    • Author(s)
      植野真澄
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 資料集 戦後日本の社会福祉制度 第Ⅵ期「戦後処理・遺家族援護・婦人保護基本資料」第3巻 (「(解説)戦傷病者戦没者遺族等援護法の制定過程について」)2015

    • Author(s)
      植野真澄
    • Total Pages
      579
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 資料集 戦後日本の社会福祉制度 第Ⅵ期「戦後処理・遺家族援護・婦人保護基本資料」第6巻 (「(解説)戦傷病者戦没者遺族等援護法の制定と軍人恩給の復活」)2015

    • Author(s)
      植野真澄
    • Total Pages
      525
    • Publisher
      柏書房
  • [Book] 資料集 戦後日本の社会福祉制度 第Ⅶ期「傷痍者・障害者福祉基本資料」第1巻 (「(解説)敗戦直後の傷痍者援護・保護対策」)2015

    • Author(s)
      植野真澄
    • Total Pages
      385
    • Publisher
      柏書房
  • [Remarks] ミリタリー・カルチャー研究会

    • URL

      http://www.military-culture.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi