• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

人口転換の現代的解析に基づく新たな人口潮流とライフコース変動に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26285128
Research InstitutionNational Institute of Population and Social Security Research

Principal Investigator

金子 隆一  国立社会保障・人口問題研究所, 副所長 (30415814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 修  一橋大学, 名誉教授 (40051867)
原 俊彦  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (00208654)
稲葉 寿  東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), 教授 (80282531)
石井 太  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 部長 (50415816)
岩澤 美帆  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第1室長 (50415832)
是川 夕  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 主任研究官 (40603626)
鎌田 健司  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 主任研究官 (70574200)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords人口転換 / 出生 / 死亡 / 移動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、わが国で先行し世界的・歴史的な潮流となりつつある人口高齢化と人口成長の終焉をもたらした第一と第二の人口転換(近代化に伴う多産多死から少産少死への変化とその後の長寿化、少子化、および経済の国際化にともなう人口移動流の変化)について、その進展のメカニズムならびに経済社会変動との関係を解明し、それらの知見により今後のわが国の人口動向、ライフコース変容、経済社会変化に関する中長期的展望を得ることを目的とする。そのために近代化に伴う人口転換の歴史的展開をより詳細に把握するとともに、それに連なるポスト近代の社会に特有な諸現象(個人主義化、ジェンダー役割の変化、各種格差の顕在化と階層化、生き方の多様化・多元化など)に注目して2つの人口転換との関連を明らかにすることを試みた。その際には近年急速に蓄積と利用が拡大している国際的人口統計データベース(HMD, HFD、UN国際人口移動DB等)を活用しつつ、ミクロとマクロ双方のシミュレーション分析や空間分析手法(GIS等)など定量的手法に重点を置いている。
再現実験の結果では、戦争や2回のベビーブーム等の人口推移・構造の攪乱にもかかわらず、その背後で人口転換は継続的、安定的に進行して来たことが明らかとなった。すなわち、二つの人口転換は必然性を持って連なる過程であり、現在見られる人口変動(少子化、長寿化、人口減少、人口高齢化)は新たな段階としての人口・経済社会レジームの到来を意味することが示唆される。これらは、出生、死亡・寿命あるいは国際・国内人口移動など人口転換を構成する要素の転換過程に関する個別の研究から得られつつある知見の体系化によっても明らかになってきている。これら研究を進展させることにより、人口転換を軸とするより大きな人口レジームシフトの実相を明らかにすることを目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在わが国が直面する人口変動(少子化、長寿化、人口減少、人口高齢化)は、人口転換との関係から3つの捉え方がある。1) 人口転換は終了し現行の人口変動は一時的とみるもの、2) 第二の新たな転換が開始されたとみるもの、3) 現在の変動は転換後の新しいレジームであるとみるものである。どの立場かで今後の展望は異なるが、本研究の成果は概ね2)から3)への移行を支持し、移行過程には必然性が高いことがわかってきた。すなわちわが国の経験は世界の先駆けであり、その知見は他国へも応用可能である。
本研究ではこの必然的過程を個々の事象の因果関係を特定することによって実証することを目指している。ワールドモデルによる解析では、わが国の少子化は女性高学歴化による晩婚化の影響が大きい。女性高学歴化は近代の死亡率低下と産業化の進展の必然的帰結と見られ、現在この連鎖の立証に取り組んでいる。また、先進諸国が「緩少子化」と「超少子化」に二極化しつつある問題では、ジェンダー・家族に関する価値観・文化の違い(強い家族仮説など)や出生率水準自身のフィードバック作用(低出生力の罠仮説)などが原因とされているが、本研究では近代化(または人口転換)の時期(先発組対後発組)とペースの違いがそれらの差を生んでいる可能性を示唆する。これは「圧縮された近代仮説」と関係が深い。出生転換過程については、低出生行動が模倣され人口中に拡散伝搬することによって発生するという拡散説も唱えられており、そこでは転換の進行は力学的過程となる。本研究では流行現象の力学的モデルが確立している感染症数理モデルによってこの問題を再検討しており、年齢構造ダイナミクスを取り入れたモデルが導出されている。人口転換を構成する他の過程である疫学転換過程、人口移動転換についても動向分析、国際比較などにより新たな知見が得られており、概してわが国は特異的である

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果を踏まえ、テーマ毎に論点を再整理し研究を進める。全体は人口転換のメカニズムを明らかにし、理論化を目指す研究と、出生、死亡、移動等の構成要素の個別の転換の研究の二つに分けることができるが、今年度はそれらの成果の体系化に努める。
人口転換過程を記述、再現するために複数のタイプのシミュレーションモデルにより、知見の検証を行う。ワールドモデルを用いて女性のライフリスク・コストに着目した家族戦略の人口転換における役割を検証する。また、死亡率低下と産業化の進展と女性高学歴化さらには少子化に連なる過程の必然性をマイクロシミュレーションによって立証することを目指す。数理解析としては、出生低下の拡散伝播を検証するために感染症モデルから導出した力学システムを発展させ、拡散過程の存在や性質を検証する。さらに出生・死亡変動のタイミングやペースの違いなどによる人口転換過程とその帰結の違いを明らかにし、各国の経験に照らして人口転換過程の類型化などを試みる。また、社会経済変動との関連の探求のため、たとえばジェンダー役割の変化の出生力への影響を子どもへの期待という新たな視点から検証する。つまり進学期待の男女児差の規定要因を出生歴データから明らかにする。また長寿化の社会経済に対する詳細な帰結などについて従来論じられていない事項を中心に検討する。さらに人口転換理論に国際人口移動の視点を組み入れることを目指す。国際移民の流入とこれにともなう出生力変動や社会問題の発生といった社会変動は、人口転換プロセスの進展による必然的な帰結と見ることができ、国連のデータベース等、近年整備が進みつつある国際移動データにより、わが国を中心とした人口移動転換理論の実証を試みる。最後にこれら各研究を人口転換過程の全容の理解と現在および今後の人口変動との関係理解に向けて体系化し、理論構築に取り組む。

Causes of Carryover

平成27年度に実施を予定していた人口動態データ整備に関する作業を28年度に行うこととしたため、それを可能とするように一部の研究費を平成28年度に持ち越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に、人口動態データの整備、加工や集計の謝金、研究成果のための研究資料・文献、書籍の購入等にあてる計画である。

  • Research Products

    (35 results)

All 2016 2015

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Unit 03-B: What is the Best Orientation for Measures targeting Low Fertility in Regional Revitalization Policy?2016

    • Author(s)
      HARA,Toshihihiko
    • Journal Title

      SPACE NIRA(National Institute for Research Advancement http://www.spacenira.com/en/columns/1372.html

      Volume: 1 Pages: 0-1

  • [Journal Article] The first and second transitions: Japan and South Korea compared2015

    • Author(s)
      Moon, Ho-il, and O. Saito
    • Journal Title

      人口問題研究

      Volume: 71 Pages: 102-121

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ≪地方創生≫の結婚・出生促進効果2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Journal Title

      『統計』2015年5月号

      Volume: 1 Pages: 56-59

  • [Journal Article] Unit 03-B: 地方創生における少子化対策の在り方とは?03_少子化対策と地方創成2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Journal Title

      SPACE NIRA(総合研究開発機構)http://www.spacenira.com/tag/unit_03/

      Volume: 1 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 新しいステージに向かう超高齢社会2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Journal Title

      『開発こうほう』2015年5月号

      Volume: 622 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 【往来】人口減少社会のゆくえ-『地方消滅』報道以降の動き2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Journal Title

      現代社会学研究

      Volume: 28 Pages: 35-44

  • [Journal Article] ポスト人口転換期の日本:その概念と指標2015

    • Author(s)
      佐藤龍三郎・金子隆一
    • Journal Title

      人口問題研究

      Volume: 71 Pages: 65-85

  • [Journal Article] ポスト人口転換期の日本:その含意2015

    • Author(s)
      佐藤龍三郎・金子隆一
    • Journal Title

      人口問題研究

      Volume: 71 Pages: 305-325

  • [Journal Article] Existence result for an age-structured SIS epidemic model with spatial diffusion2015

    • Author(s)
      Toshikazu Kuniya and Ryo Oizumi
    • Journal Title

      Elsevier

      Volume: 23 Pages: 196-208

  • [Journal Article] 外国人労働者の流入による日本の労働市場の変容―外国人労働者の経済的達成の特徴,及びその決定要因の観点から―2015

    • Author(s)
      是川夕
    • Journal Title

      人口問題研究

      Volume: 71 Pages: 122-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公務セクターにおける女性の就業状況と子育て支援環境2015

    • Author(s)
      新谷由里子
    • Journal Title

      人口問題研究

      Volume: 71 Pages: 326-350

  • [Presentation] 日本の超少子化の原因論と政策論を再考する:政策による少子化是 正は可能か?2016

    • Author(s)
      佐藤龍三郎
    • Organizer
      人口学研究会第575回例会
    • Place of Presentation
      中央大学後楽園キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-05-16
  • [Presentation] Parental Divorce and Adolescents' Educational Outcomes in Japan2016

    • Author(s)
      Yoda, Shohei and Akihide Inaba
    • Organizer
      The Annual Meeting of Population Association of America
    • Place of Presentation
      Washington D.C.
    • Year and Date
      2016-03-31 – 2016-04-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japan als schrumpfende Gesellschaft:Was sind die Voraussetzungen für die Wiederherstellung der Ausgleichsrate 2.07?2016

    • Author(s)
      Hara,T.
    • Organizer
      DGD-Jahrestagung 2016 in Leipzig
    • Place of Presentation
      ドイツ人口学会ライプツィヒ大会(ライプツィヒ/ドイツ)
    • Year and Date
      2016-03-09
    • Invited
  • [Presentation] Die Familienleitbilder in Japan ? Überlegung von den bisherigen Untersuchungsergebnissen2016

    • Author(s)
      Hara,T.
    • Organizer
      BiB-Kolloquium, Budesinstitüt für Bevølkerungswissenschaft
    • Place of Presentation
      ドイツ連邦人口研究所、ビスバーデン/ドイツ
    • Year and Date
      2016-03-08
    • Invited
  • [Presentation] マルサス人口論の近代思想史における意義について:「生物の多産性」のオーソライズ2016

    • Author(s)
      佐藤龍三郎
    • Organizer
      中央大学経済研究所公開研究会
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス(八王子)
    • Year and Date
      2016-02-08
  • [Presentation] 「縮減する社会」としての日本:置換水準の出生力を回復するための条件2016

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      日独シンポジウム「少子高齢化対策戦略」
    • Place of Presentation
      ベルリン日独センター(ベルリン/ドイツ)
    • Year and Date
      2016-01-13 – 2016-01-14
  • [Presentation] マルサス人口論の歴史的意義について:「生物の多産性」のオーソ ライズ2016

    • Author(s)
      佐藤龍三郎
    • Organizer
      人口学研究会第581回例会
    • Place of Presentation
      中央大学後楽園キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2016-01-09
  • [Presentation] 二つ時間軸を持つ拡散過程の数理人口学への応用2015

    • Author(s)
      大泉遼
    • Organizer
      2015年確率論シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山市)
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] 地域別にみた出生力転換の拡散過程~空間計量経済モデルに基づく検証~2015

    • Author(s)
      鎌田健司
    • Organizer
      日本人口学会2015年度第1回東日本地域部会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 齢―状態構造人口モデルと確率制御理論2015

    • Author(s)
      大泉遼
    • Organizer
      MZセミナー
    • Place of Presentation
      宮崎大学(宮崎市)
    • Year and Date
      2015-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 地域別出生力転換の空間分析2015

    • Author(s)
      鎌田健司
    • Organizer
      人口学研究会第578回定例会
    • Place of Presentation
      中央大学(東京)
    • Year and Date
      2015-10-17
  • [Presentation] 地域別出生力低下の拡散過程に関する空間分析2015

    • Author(s)
      鎌田健司
    • Organizer
      第24回地理情報システム学会GISA学術研究発表大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Presentation] ドイツの新しい家族観調査 (2012)-低出生力の文化的背景2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      新人口転換科研 第3回研究会
    • Place of Presentation
      国立社会保障・人口問題研究所(東京)
    • Year and Date
      2015-10-09
  • [Presentation] 日本の人口転換と地域社会の持続可能2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      日本家族社会学会第25回大会
    • Place of Presentation
      追手門学院大学(大阪府茨木市)
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] 未婚者の交際カップルが初婚に至る確率を算出する試み―出生動向基本調査を用いて―2015

    • Author(s)
      中村真理子
    • Organizer
      日本家族社会学会第25回大会
    • Place of Presentation
      追手門学院大学(大阪府)
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] Structured population models and stochastic process2015

    • Author(s)
      大泉遼
    • Organizer
      2015年日本数理生物学会/日中韓数理生物学コロキウム合同大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-08-29
  • [Presentation] Very Low Fertility and a Weak Couple Culture: Insights from Japan2015

    • Author(s)
      Ryuzaburo Sato, Miho Iwasawa, and Motomi Beppu
    • Organizer
      the 3rd Asian Population Association International Conference
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur
    • Year and Date
      2015-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatiotemporal Analysis of Marriage and Marital Fertility in Japan: Using Geographically Weighted Regression 1980-20102015

    • Author(s)
      Kamata,Kenji.
    • Organizer
      Third International Conference of Asian Population Association
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2015-07-27 – 2015-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial Variations in Covariates on Marital Fertility in Japan: A Local Analysis using Geographically Weighted Regression 1980-20102015

    • Author(s)
      Kamata,Kenji.
    • Organizer
      International Conference on Population Geographies
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2015-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の人口転換と地域創生2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      シンポジウム:人口減少社会のゆくえ
    • Place of Presentation
      旭川大学(旭川市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] 日本における子どもの性別選好:その動向と出生力への影響2015

    • Author(s)
      守泉理恵
    • Organizer
      日本人口学会第67回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Presentation] 政策科学としての人口学の可能性(会長講演)2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      第67回日本人口学会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Presentation] シンポジウム:地域人口は消滅するのか?(討論者)2015

    • Author(s)
      原俊彦
    • Organizer
      第67回日本人口学会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学(名古屋市)
    • Year and Date
      2015-06-06
  • [Book] International Encyclopedia of the Social & Behavioral Sciences, Second Edition2015

    • Author(s)
      Horiuchi, Shiro.
    • Total Pages
      23185
    • Publisher
      Elsevier

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi