• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

介護労働者の感情労働負担軽減を目的としたコミュニケーション・プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 26285136
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

安部 猛  横浜市立大学, 大学病院, 助教 (80621375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 美保 (貫美保)  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (90326992)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヘルスコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

わが国では、認知症もしくは精神障害を有する高齢者への介護・看護労働に対する需要が増加し続けているが、労働者の定着率は低いままで高い離職率が喫緊の課題となっている。対人支援業務従事者にとって、賃金体系や勤務体系が離職に関連する要因として先行知見で報告されている。身体的労働、認知的労働、精神的労働による負担感をそれぞれ客観的に評価し、従事者自身の健康状態と関連付けることは、対人支援業務において質の高いパフォーマンスを提供し、定着率を高める上で重要とされる。そこで、本研究では、認知症もしくは精神障害を有する高齢者への介護・看護従事者の離職率低下と定着率改善に寄与するコミュニケーションプログラムを開発することを目的とする。
高齢者への介護・看護従事者における労働負担内容の評価を行うため、これまでにXおよびY県内の複数の複合的医療・社会福祉法人において、定性的インタビュー調査、定量的プレスタディを実施した。その結果、労働負担感評価について、定性的評価には妥当性・信頼性の限界を伴うことから、定量的尺度が適切であることが明らかになった。一方で、コミュニケーションプログラム実施には、定性的アプローチによるコンテンツが有効であることも明らかになった。
今後は、これまで明らかにした点を踏まえ、かつ臨床場面で実施可能なコンテンツに適宜修正しながら、複数施設の多職種チームに対し、コミュニケーションプログラムを実施する予定である。
なお、コンテンツの開発には、コミュニケーション・アプリケーション開発の検討、ネットワークによる情報収集および情報配信、個人へのフィードバック手法としてのネットワーク活用を加味する予定である。研究終了後も使用可能な、永続的かつ効果的なコミュニケーションプログラム作成のため、事業所との調整しながら、臨床場面での実用可能性を加味したプロトタイプを作成予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、高齢者介護・看護労働者の離職率や定着率改善のためのコミュニケーションプログラムを開発することを目的としている。先行知見にはないため探索的にプログラムを開発し、実現可能性にも照らし合わせたところ、個別のプログラムの重要性、定性的評価と介入の重要性が明らかとなった。さらに、平成27年12月施行の厚生労働省によるストレスチェック制度とも連動した内容を追加した。新規にプログラムを作成するため、今後は妥当性・信頼性の検討、およびモデルの一般化を目指している。期間終了後も永続的に実施できる形態を目指していることから、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、新規に作成されるプログラム評価のため、妥当性・信頼性の検討、およびモデルの一般化を目指している。本研究を通して、これまで明らかにした点を踏まえ、かつ臨床場面で実施可能なコンテンツに適宜修正しながら、複数施設の多職種チームを対象に、コミュニケーションプログラムを実施予定である。また、厚生労働省によるストレスチェック制度との連動について、引き続き、事業所との連携を検討予定である。なお、コンテンツの開発には、コミュニケーション・アプリケーション開発の検討、ネットワークによる情報収集および情報配信、個人へのフィードバック手法としてのネットワーク活用を加味する予定である。さらに、研究終了後も使用可能で、永続的かつ効果的なコミュニケーションプログラム作成のため、事業所とも調整しながら、臨床場面での実用可能性を加味したプロトタイプを作成予定である。

Causes of Carryover

コミュニケーションプログラム開発において、労働負担感評価の際、定性的評価には妥当性・信頼性の限界を伴うことから、定量的尺度が適切であることが明らかになった。一方で、コミュニケーションプログラム実施には、定性的アプローチによるコンテンツが有効であることも明らかになった。修正した手法によるプログラム開発が必要となったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

コンテンツの開発には、コミュニケーション・アプリケーション開発の検討、ネットワークによる情報収集および情報配信、個人へのフィードバック手法としてのネットワーク活用を加味する予定である。さらに、研究終了後も使用可能で、永続的かつ効果的なコミュニケーションプログラム作成のため、事業所とも調整しながら、臨床場面での実用可能性を加味したプロトタイプを作成予定である。そのための情報収集、学会活動、データ収集も予定していることから、次年度において使用が見込まれている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 対人支援での客観的ストレス評価と改善関連要因2017

    • Author(s)
      安部 猛
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 19 Pages: 54-56

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 介護・看護での対人支援業務によるストレス評価と今後の課題2017

    • Author(s)
      山田美保, 安部 猛
    • Journal Title

      社会環境論究

      Volume: 9 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] コミュニケーションによる介護・医療従事者の健康改善に関する試み2016

    • Author(s)
      安部 猛
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 18 Pages: 84-87

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi