2016 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on the participant-observation as a mode od embodied knowing
Project/Area Number |
26285146
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
南 博文 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20192362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 英三 安田女子大学, その他部局等, 教授 (00215914)
坂元 一光 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20150386)
濱田 裕子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60285541)
佐々木 玲仁 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (70411121)
藤枝 守 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (80346858)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フィールドワーク / 参与しつつの観察 / 身体知 / 指標 / 微視発生過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の課題としては、初期参入過程の分析に基づいたアクション・リサーチを実施して、参入訓練の技法開発を行うこと及び、最終年度として「臨場の知」の理論モデルを提示する事があった。6名の共同研究者による個別研究と、2回の研究会の実施による知見の整理の機会を設けて、下記の事が明らかなった。 (1)参与過程の実地検証の場として設けた「ディープリスニング」のワークショップでの体験過程について、参与観察者による記述と、参加者の体験過程を相互にふり返るDebriefing 分析法(Kaplan, Wapner, & Cohen, 1978)を用いた結果、i) 現場に入る以前の構えの形成、ii) 場所及び場面への自己の位置づけ、iii) WSの事態への調整と行為化、iv) 全体状況の「聞き取り」と自己との調整、v)場の客観視、という過程が分節された。 (2)看護及び臨床面接の場への参入について、実習前の場への不安と構えの形成から、実習後におけるi) 居場所のなさ、ii) 指導者との関係の発生、iii) 患者との関係の形成、iv) グループの学生との比較、v) 予想外の出来事との遭遇と対処、という主題が明らかになった。 (3)漁業集落と伝統行事のフィールドワーク過程において、「一通り分かる」を越える過程があり、「一端巻き込まれる」経験や、聞き取れない話に遭遇する経験が、臨界を超える指標となり得る事、参与する場と自身の所属する場との往還の中で、異人性のあり方が交代していく「周縁的」の変容が観察された。 以上の結果を総合して、初期参入過程における場への関わりの深度の指標として、「主体のシフト」として整理される自己と場との関係の変容と、場に巻き込まれる中から供応した声が立ち上がっていく身体性の変容が生じる事が理解された。これらを理論化する方向として、場所及び述語性の観点からの考察を行った。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)