2016 Fiscal Year Annual Research Report
『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の開発とプログラム評価研究
Project/Area Number |
26285157
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
黒沢 幸子 目白大学, 人間学部, 特任教授 (00327107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久能 弘道 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30271703)
久田 満 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (50211503)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 学校プログラム / 解決志向アプローチ / スケーリング / いじめ・不登校 / プログラム評価 / ピアサポート / 教室づくり / WOWWアプローチ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、学校の諸問題状況の予防・解決に“解決志向”の発想が有用という英米の知見を背景に、日本の先行実践を結集させた 『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の開発、その有用性の導入校での検証(プログラム評価)を目的とする。平成28年度には、前述した目的のために、下記の4つの方策の研究活動を行い、下記1.を中心に結果を取りまとめ、日本学校心理学会、日本ピア・サポート学会等で発表を行い、その一部が論文として掲載されている。 1.『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の作成:週に1回、計5回、1時限学級にクラスアシスタント(CA)が入って15分実施するマニュアルを作成している。〈ステップⅠ:観察・できていることのフィードバック〉と〈ステップⅡ:クラスのスケーリング〉、及び2種類の〔クラス活動〕から構成され、主旨、準備、手順、ワークシート等が盛り込まれている。 2.アウトカム評価尺度の決定とプログラムの実施:学級適応感、社会的責任目標等から構成される評価尺度を作成し、フィデリティ項目は精査を行っている。東京・山梨・北海道の小・中学校、計6校に対して、1.で作成した『マニュアル』をもとに、CAや実施担当者には事前研修等を行い、「解決志向の教室づくり」プログラムを実施している。 3.プロセス評価とアウトカム評価:プロセス評価として、プログラム導入から実施期間に、児童生徒のワークシートへの回答やCA/実践関係者への教室や児童生徒の状況の聴取、アウトカム評価は、児童生徒・教員から、導入前・導入後(・年度末)時点で、評価尺度等に回答を求め、年度末にCA/実践関係者から成果や改善可能性を聴取している。 4.解決志向の教育実践の情報発信(発表大会の開催:8月・旭川、関連ホームページの充実)、福島県被災地学校における学校プログラムへのニーズ評価を、研究分担者とともに行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に実施を予定していた研究方策は、以下の通り、順調に達成できている。予定通り充実した『マニュアル』が作成されている。予定以上にバリーエーションに富んだ学校にプログラム導入が可能となり、プログラム実施校において、プログラムのプロセス評価、ならびに作成された評価尺度を使用してアウトカム評価のデータが収集されている。 『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の作成が予定通り進み、作成された『マニュアル』(準備事項、手順、スクリプト、ワークシート等を含む)を用いて、平成28年度内に、東京(公立小学校1校・公立中学校1校・私立小学校1校)・山梨(公立中学校1校)・北海道(公立小学校1校・国立中学校1校)の計6校の小・中学校にプログラムが実施されている。アウトカム評価尺度は、平成26年度以降の本研究成果や内外の先行研究をもとに精選した結果、学級適応感・社会的責任目標等から構成される評価尺度が作成されている。一方、フィデリティ項目は精査を行っている。 プロセス評価とアウトカム評価について、順調にデータが得られている。プロセス評価は、プログラム導入から実施期間に、児童生徒のワークシートへの回答やCA/実践関係者への教室や児童生徒の状況の聴取が得られており、アウトカム評価は、児童生徒・教員から、導入前・導入後(・年度末)時点で、評価尺度等による回答が収集され、年度末にCA/実践関係者から成果や改善可能性が聴取されている。 また、予定通り、解決志向の教育実践の情報発信(発表大会の開催;8月・旭川、関連ホームページの充実)、福島県被災地学校における学校プログラムへのニーズ評価を、研究分担者とともに行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、学校の諸課題の予防・解決に向けて日本のよりよい学校・教室づくりに役立つ実践的方略を構築するため、① 『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の開発、②導入校のプログラム評価(プロセス評価、アウトカム評価等)、③ 成功事例の検討、④被災地学校に即した学校プログラムのニーズ評価、プログラム理論の検討を行う。平成29年度は、下記の4つの方策から研究を推進するとともに、本研究の集大成を行い、結果をまとめ、書籍の刊行、学会等での発表、論文投稿を行う。 1.開発した『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の書籍化(7月刊行予定): 『マニュアル』には、主旨、準備、手順、所要時間、留意点、子ども達の反応、導入協力校関係者からの感想、成功事例、実践のバリエーション、Q&A、プログラム理論等が盛り込まれる。 2.プログラムの実施と評価尺度等による調査:平成29年度実施協力校は、平成28年度からの継続実践校、及び新規導入校(東京・山梨・静岡・北海道等)が決定している。実施協力校に対して、『マニュアル』をもとに、CAや実施担当者には事前研修等を行い、「解決志向の教室づくり」プログラムを実施する。プロセス評価として、導入から実施期間に、児童生徒のワークシートへの回答やCA/実践関係者への教室や児童生徒の状況の聴取、策定したフィデリティ項目への回答を得、アウトカム評価としては、児童生徒・教員から導入前・導入後(・年度末)時点で、評価尺度等に回答を求め、CA/実践関係者から成果や改善可能性を聴取する。 3.プロセス評価・アウトカム評価:上記2.で収集された定性的・定量的データを分析・検討し、「解決志向の教室づくり」のプログラム評価を、研究分担者らとともに行う。 4.被災地学校の学校プログラムへのニーズ評価・プログラム理論評価:福島県等の学校を対象に研究分担者とともに行う。
|
Causes of Carryover |
主に研究分担者らが対象とする研究協力校において、作成された『マニュアル』によるプログラム導入実施やニーズ調査等が、当初平成28年内(2学期の時期)に行われることを予定していたが、学校行事やクラスアシスタント(CA)/調査協力者の都合により、平成29年(3学期の時期)に行われた。そのため、関連データの収集等が平成28年度末となり、データ処理や分析、検討、出張調査等に予定していた人件費・旅費を初めとする諸経費が次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
下記の①~③の研究方策を進めるために、その人件費・旅費を初めとする諸経費が必要となるため、次年度使用額はそれに当てられる。 ①研究分担者らが、平成28年度に各地域(北海道、福島県等被災地)で得られたデータ、及び研究代表者(東京ほか)が得ているデータを、処理、分析・比較検討する、②研究分担者らが、平成29年度に各地域(北海道、福島県等被災地)の小・中学校おいて、プログラムの実施・評価尺度等による調査を行う(北海道)、学校を訪問しニーズ調査やプログラム理論の検討を行う(福島県等被災地)、③研究最終年度となるため、研究代表者、研究分担者らとがまとめのために打ち合わせを行い、研究知見を充実したものにして学会発表等をさらに行う。
|
Research Products
(7 results)