• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26285170
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

玉井 康之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60227262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北澤 一利  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00204884)
野村 卓  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)
中川 雅仁  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10244683)
藤本 将人  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10404229)
半澤 礼之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
小野 亮祐  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10611189)
中西 紗織  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (20584163)
和地 輝仁  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30337018)
廣田 健  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30374755)
福江 良純  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (30710751)
倉賀野 志郎  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40113667)
内山 隆  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40389648)
境 智洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40508537)
川前 あゆみ  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (50321237)
中村 太一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50333654)
黒川 友紀  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (50375375)
小渕 隆司  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50457818)
安川 禎亮  北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50710753)
村山 昌央  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60142775)
鎌田 浩子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60301959)
戸田 竜也  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60352639)
中山 雅茂  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60371150)
佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
諫山 邦子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70167732)
酒井 多加志  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70241403)
中村 典生  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70285758)
平岡 俊一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70567990)
西村 聡  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70634567)
森 健一郎  北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70710755)
越川 茂樹  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80338433)
二宮 信一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80382555)
大森 享  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80435990)
早勢 裕明  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80611201)
木戸口 正宏  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90405093)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords学力 / 能力 / 汎用性 / 教科別観点 / 学校学力
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、学力をとらえる様々な専門分野の研究者の観点から、学力をどのようにとらえるかについて、各担当グループごとに調査・分析を進めて来た。共同研究者は35名と多く、多様な分野で構成している。それぞれの専門領域からすれば、極めて多様な観点で学力の基礎となる能力全般のあるべき像と方策をとらえている。その専門領域の学校教育に伝達できる基本的な特性を、各グルーブ・各教員に学力の基礎として分析してもらった。
さらに学力をとらえる個々の専門分野からの観点に基づく方策と、いわゆる学校での成績に使われる学力との関係をとらえてきた。専門分野からは、学校学力の背後にある因果関係と内容の限定的な関連性を分析してもらった。その結果専門分野のある部分については、学校の教科内容と関連させてとらえることができるため、学校の教科学力をとらえる基本的な観点と方策を集約することができた。
これらの観点は、学力を能力とも言い換えることができる幅広い観点を集約することができ、学校学力を応用して、汎用できる能力に変えていくことができる可能性を意義づけることができた。この成果は次年度の専門からみた学力の個々の観点を総合化する足場を作ることができた。小分類された学力の個々の観点を、ある程度教科内容が類似している分野について、グルーピングを進めているが、それらのグルーピングが最終的には学力概念の体系化につながっていく。
次年度は、各分野の能力とも言える学力概念を抽出し、横断的に取り上げていくことが重要になる。本年度の成果は、体系化する上で、多様性が出ているため、それらを総合化して次年度の研究Ⅱつなげていくことができたという成果は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

35名の多様な観点を踏まえており、多面的な学力概念がとらえられる反面、まとめる上で大変困難な場所も見えてきた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策は、以下の通りである。
1. 研究者の層を増やす他に、共同研究者の他に、連携研究者を募り配置する。
2. 各専門分野の研究に関して共通理解を図るために、また学力を多面的にとらえるために、全共同研究者と連携研究者が、合評会を行い、学力概念の多様性を認識した。
3. 各専門分野からみた「学力」について論じてもらう。
4. 各担当分野の合作である、学力概念と向上策の理論的な概念と方策を論述する。
5. 出版して世に問うための準備を進めている。

Causes of Carryover

共同研究者が関わるようになり、その拡大に併せて前年度分を多く留保し、そして本年度分と一緒に活用していくため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

個々の分野ごとの研究も、それぞれ進めてもらうために、個々の教員の研究費として使用する。
さらに、共通部分については、要望も高く、大きなものを共通経費とする。
最終的に原稿を集めて、ゲラの形にしておきたい。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi