• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀型コンピテンシー育成のためのカリキュラムと評価の開発

Research Project

Project/Area Number 26285175
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

矢野 智司  京都大学, 教育学研究科, 教授 (60158037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中池 竜一  京都大学, 教育学研究科, 助教 (00378499)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
鋒山 泰弘  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30209217)
赤沢 真世  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (60508430)
八田 幸恵  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60513299)
山名 淳  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80240050)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords教育評価 / カリキュラム / スタンダード / コンピテンシー / パフォーマンス評価 / パフォーマンス課題 / ルーブリック / ポートフォリオ
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、主として下記の3点に取り組んだ。
(A)諸外国の理論や日本の理論的蓄積に関する文献調査:「キー・コンピテンシー」や「21 世紀型スキル」については、国内外において多数の書籍等が刊行されている。そこで、それらの資料を収集して分析し、21 世紀型コンピテンシーを捉えるカテゴリーについての仮説的な理論枠組みを構築した。また、日本の歴史上に登場している類似の目標論(「教養」等)についても比較・検討を行った。
(B)研究拠点校(高等学校)における研究開発:京都市立堀川高等学校、京都府立嵯峨野高等学校、京都府立山城高等学校などにおいて、パフォーマンス評価の活用に関する共同研究を進めた。平成26年度は、21 世紀型コンピテンシー育成のためのカリキュラムと評価の共同研究開発に取り組んだ。
(C)E.FORUM における研究開発と研修の提供:「E.FORUM スタンダード(第1次案)」(各教科・各学校段階で探究的な力を育てる「本質的な問い」や典型的なパフォーマンス課題などを整理したもの。http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/e-forum/にて公開)について検討作業を進めた。また、宇都宮大学教育学部附属小学校・熊本大学教育学部附属中学校・あじさい看護福祉専門学校の事例を踏まえて、パフォーマンス評価を活用しつつ21世紀型コンピテンシーを育成するカリキュラムのあり方について検討した。また、これらの内容を生かした研修をE.FORUMにて提供した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、(A)21世紀型コンピテンシーに関わる文献等の調査、(B)研究拠点校における研究開発、(C)E.FORUMにおける研究開発と研修の提供、という3つの柱で進めている。平成26年度については、これら3つの柱について、それぞれ予定していた程度かそれ以上の進展を生み出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、(A)21世紀型コンピテンシーに関わる文献等の調査、(B)研究拠点校における研究開発、(C)E.FORUMにおける研究開発と研修の提供、という3つの柱で研究を進める。(B)については、研究拠点校を中学校にも拡大する。また、「高校生と大学生の探究成果ポスター発表会」を開催することにより、高大を通して探究力の成長を捉える評価基準の開発に活かす。

Causes of Carryover

平成26年度の活動を3月末まで行っていたため、報告書の印刷が平成27年度になったため。また、平成26年度については、E.FORUMで提供する研修の運営費の一部を別の予算(京都大学から提供された全学経費)による支援を受けることができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度の報告書を平成27年度夏までに作成する。また、平成27年度の研究計画を拡大し、研究拠点校の高校生と京都大学の大学生がともに探究の成果を発表する「高校生と大学生の探究成果ポスター発表会」を実施することを予定している。これにより、21世紀型コンピテンシーの発達を、高大を通して見通すことができるような評価基準の開発が進むことが期待される。

Remarks

E.FORUMの活動や研究成果を公表している。

  • Research Products

    (31 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 2014年イングランドのナショナルカリキュラム改訂の検討――日本の次期学習指導要領改訂の課題と関連づけて2015

    • Author(s)
      鋒山泰弘
    • Journal Title

      追手門学院大学教職課程年報

      Volume: 第23号 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 生命に触れる遊びの体験は子どもに何をもたらすのか2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      幼稚園じほう

      Volume: 第42巻第2号 Pages: 5-11

  • [Journal Article] 負債の教育と贈与の教育―「借りの哲学」を教育から考える2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      atプラス

      Volume: 第20号 Pages: 9-19

  • [Journal Article] 子どもと声の力―風と息と声と2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      子どもの文化

      Volume: 第7+8号 Pages: 19-26

  • [Journal Article] 「輸入教育学」という喩えの限界2014

    • Author(s)
      山名淳
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 第108号 Pages: 94-95

  • [Journal Article] カリキュラムにおいて汎用的スキルをどう位置づけるか2014

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 7月号 Pages: 33-35

  • [Journal Article] 高次の学力の質的レベルを捉える枠組み――N.L.ウェブの「知の深さ」を中心に ――2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育方法の探究

      Volume: 第17号 Pages: 25-32

  • [Journal Article] グロ-バル化社会が求める学力2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 第60巻3号 Pages: 24-28

  • [Journal Article] ポスト近代社会が求める人間像と学力像―背景と論点2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: Vol.60-4 No712 Pages: 29-31

  • [Journal Article] 21世紀をよりよく生きていくのに必要な資質・能力をとらえる枠組み――目標の 分類と構造化――2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: Vol.60-6 No714 Pages: 36-38

  • [Journal Article] スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業――グローバル・リーダーに求められる資 質・能力――2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      留学交流

      Volume: 第40号 Pages: 51-57

    • Open Access
  • [Journal Article] これから育成すべき資質・能力の指導と評価のあり方2014

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 第60巻8号 Pages: 46-51

  • [Journal Article] 発展的な読みの能力を保障する教育目標・評価論の課題――1960年代のアメリカにおける「読みの理解のタキソノミー」の検討を通して――2014

    • Author(s)
      八田幸恵
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 第76集 Pages: 47-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【教育改革ヘッドライン】小学校英語教科化の課題――これまでの実践の蓄積を整理して発展させる――2014

    • Author(s)
      赤沢真世
    • Journal Title

      教師のチカラ

      Volume: 18 Pages: 34-35

  • [Presentation] 資質・能力を育成するカリキュラムを構想する――パフォーマンス評価をどう活用するか2015

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Organizer
      愛知教育大学・静岡大学主催 平成26年度 第5回 教科開発学研究会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2015-03-08
    • Invited
  • [Presentation] イングランドの2014年ナショナルカリキュラム改訂をめぐる教科教育の目標・内容の規定と評価の課題2014

    • Author(s)
      鋒山泰弘
    • Organizer
      日英教育学会第23回大会 シンポジウム「日英のカリキュラム改革と学力観」
    • Place of Presentation
      常葉大学
    • Year and Date
      2014-09-01
    • Invited
  • [Presentation] 学校におけるカリキュラム改善の進め方――「逆向き設計」論からの提案2014

    • Author(s)
      西岡加名恵
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第25回大会、公開シンポジウム「カリキュラム研究の課題――子どもの『資質・能力』をどのように育成するのか」
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2014-06-28
    • Invited
  • [Presentation] 小学校英語教育の カリキュラムと評価をめぐる一考察 ――パフォーマンス評価に基づいた中高英語科スタンダード案から――2014

    • Author(s)
      赤沢真世
    • Organizer
      日本児童英語教育学会2014年度関西支部春季研究大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2014-06-01
  • [Book] 受難の子ども2015

    • Author(s)
      宮寺晃夫 編 (山名淳)
    • Total Pages
      224(78-90)
    • Publisher
      一藝社
  • [Book] 今求められる学力と学びとは――コンピテンシー・ベースのカリキュラムの光と 影2015

    • Author(s)
      石井英真
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 教室における読みのカリキュラム設計2015

    • Author(s)
      八田幸恵
    • Total Pages
      139
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 幼児理解の現象学―メディアが開く子どもの生命世界2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      萌文書林
  • [Book] 大人が子どもにおくりとどける40の物語―自己形成のためのレッスン2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 日本教育学の系譜―吉田熊次・篠原助市・長田新・森昭2014

    • Author(s)
      小笠原道雄・田中毎実・森田尚人・矢野智司
    • Total Pages
      408(129-212)
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] マナーと作法の人間学2014

    • Author(s)
      矢野智司 編
    • Total Pages
      198(3-33,100-129)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 木村素衞著作集 第6巻2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      3390(3-13)
    • Publisher
      学術出版会
  • [Book] 教員養成を哲学する―教育哲学に何ができるか2014

    • Author(s)
      林泰成・山名淳・下司晶・古屋恵太 編
    • Total Pages
      332(80-99)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 人間形成と承認――教育哲学の新たな展開2014

    • Author(s)
      ヴィガー,L.・山名淳・藤井佳世 編
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 教育方法学研究ハンドブック2014

    • Author(s)
      日本教育方法学会 編 (西岡加名恵)
    • Total Pages
      444(386-393)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 教育方法学研究ハンドブック2014

    • Author(s)
      日本教育方法学会 編 (石井英真)
    • Total Pages
      444(178-181)
    • Publisher
      学文社
  • [Remarks] 京都大学大学院教育学研究科E.FORUM

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/e-forum/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi