• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

近代学校の組織化に関する地域史研究-就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

Research Project

Project/Area Number 26285181
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

荒井 明夫  大東文化大学, 文学部, 教授 (60232005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 一人  藤女子大学, 文学部, 教授 (10213878)
軽部 勝一郎  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (30441893)
三木 一司  近畿大学九州短期大学, その他部局等, 教授 (60304705)
宮坂 朋幸  大阪商業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90461954)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords就学 / 督責 / 地域 / 学校 / 地域名望家
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1870年代の「就学勧奨」政策から、1880年代に主流となる「就学督責」政策への転換を視点にして、日本近代公教育形成過程における「就学構造」を解明することが目的である。本年度の目的は、1880(明治13)年第二次教育令に基づく「就学督責規則」の悉皆調査とその分析にあった。現在までの調査で全道府県で調査を実施し、福島県と沖縄県以外の全道府県で「就学督責規則」を収集した。
今年度は、福島県・沖縄県の調査を継続しつつも、収集した「就学督責規則」を府県横断的に分析をすすめた。まず第一に、文部省が発した「就学督責規則起草心得」と各府県の「就学督責規則」を比較し条文数・発行日などを横断的に分析した。その結果、各府県で最も大きな相違点となったのは、「家庭教育」「巡回授業」に関する条文であることがわかった。そこで第二に、「巡回授業」に焦点を当て、山口県の事例を調査した。第三に、「就学督責」に違反した場合の「処分」に着目したことである。いくつかの府県には、「就学督責規則」に違反した場合、刑法の違警罪を適応させる県があるなど教育行政と内務行政の関係性を問うことができる例も存在している。さらに最も特徴的な「就学督責規則」を発した青森県の事例を集中的に調査分析した。その中で、民衆の日常的な生活と学校に行くことの関係が矛盾したとらえ方をしているなど注目する史料も発見できた。
このように、横断的研究と事例研究を重ねており、その成果は、2018年度の教育史学会大会にてコロキウムを開催し成果を発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一に、福島県と沖縄県を除く全道府県の「就学督責規則」の収集に成功したこと。
第二に、文部省による「就学督責規則起草心得」と各府県の発した「就学督責規則」を横断的に比較し、条文数・発行日・内容等の分析に成功したこと。
第三に、その結果、とくに著しい相違性として「巡回授業」にあることに着目したこと。その事例として顕著な相違性のみられる山口県を事例研究として設定し調査・分析を深めていること。
第四に、「就学督責規則」に違反した場合の刑法の「違警罪」にあたる府県を数件発見し、「督責」と刑法との関係を追求していること、などにある。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の課題は次のとおりである。
第一に、文部省の「就学督責規則起草心得」と収集した各道府県「就学督責規則」の比較考察をすすめること。第二に、各道府県「就学督責規則」の、条文数・発行日・内容に関係する横断的比較考察をさらにすすめること。第三に、昨年度までの比較考察において特徴のみられる「巡回授業」「家庭教育」に関する条文の考察をすすめ、特徴的な府県に対する事例分析を強化すること。第四に、「就学督責規則」に違反した場合の「処分」について、刑法の違警罪に問うとしている府県の事例研究を強化すること。である。
なお、平成29年度は最終年度である。これまでの研究成果を、教育史学会大会においてコロキウムを開催して公表し、研究成果報告書としてまとめる予定である。

Causes of Carryover

第一に、沖縄県の「就学督責規則」収集について現地調査を実施しても発見できる可能性がほぼ無いことが内地調査で判明した点。同県の「就学督責規則」は国会図書館等で調査を重ね多様な現地機関に問い合わせた結果ほぼ存在しないと結論付けた。そのため調査旅費が未使用となった。第二に、購入すべき図書予算が下回ったためである。第三に、いくつかの府県を重点地域調査として設定したが、現地調査以前の文献調査段階で重点地域指定を解除したことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第一に、引き続き福島県については調査を継続し、就学督責規則」発見のため調査を実施する。第二に、今年度は最終年度となるために、横断研究を重ね、特定の事例研究の府県に重点的に調査を実施する。第三に、研究調査報告書を刊行する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間」に関する学生の認識2017

    • Author(s)
      大矢一人
    • Journal Title

      藤女子大学QOL研究所紀要

      Volume: 12 Pages: 54-68

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間」に関する教員の認識2017

    • Author(s)
      大矢一人
    • Journal Title

      藤女子大学人間生活学部人間生活学科編『人間生活学研究』

      Volume: 24 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 文部大臣管理鹿児島高等中学造士館の地域性に関する一考察2017

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      地方教育史研究

      Volume: 38 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「同志社と柏木義円」研究覚書2017

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      柏木義円研究

      Volume: 1 Pages: 10-16

  • [Journal Article] 督責とは何かを考える─長野県の事例から2017

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      就学督責研究会News Letter

      Volume: 4 Pages: 3-5

  • [Journal Article] 就学督責研究のこれまでの成果と課題─中間総括にかえて2017

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      就学督責研究会News Letter

      Volume: 4 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 史料紹介─小菅廉「学制改良ノ所見」(2)2017

    • Author(s)
      大間敏行
    • Journal Title

      就学督責研究会News Letter

      Volume: 4 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 文書史料に基づくオスマン朝のの教育の近代化(トルコ語)2017

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Journal Title

      イスラム地域研究ジャーナル

      Volume: 9 Pages: 89-93

  • [Journal Article] 明治22年滋賀県下小学校視察「復命書」2016

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      教育史フォーラム

      Volume: 11 Pages: 65-79

  • [Journal Article] 山口県における巡回授業について。2016

    • Author(s)
      軽部勝一郎
    • Journal Title

      就学督責研究会News Letter

      Volume: 3 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 青森県における就学督責規則の実施状況について2016

    • Author(s)
      竹村俊哉
    • Journal Title

      就学督責研究会News Letter

      Volume: 3 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 史料紹介─小菅廉「学制改良ノ所見」(1)2016

    • Author(s)
      大間敏行
    • Journal Title

      就学督責研究会News Letter

      Volume: 3 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 「聖域」から改革の焦点へ─近代オスマン朝の教育2016

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Journal Title

      歴史と地理

      Volume: 694 Pages: 50-53

  • [Presentation] トルコの教育とジェンダー-オスマン帝国からトルコ共和国へ2017

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Organizer
      「イスラム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」公開セミナー
    • Place of Presentation
      名古屋商科大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-10
  • [Presentation] 明治前期における教員の「雑務」─諸表簿の作成を中心に2017

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Organizer
      教育史フォーラム第39回研究会
    • Place of Presentation
      谷岡学園梅田サテライトオフィス(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-08
  • [Presentation] 上北鉱山物語─にぎわった鉱山(やま)の記憶2016

    • Author(s)
      竹村俊哉
    • Organizer
      平成28年度あおもり県民カレッジ上北地区地域キャンパス講座
    • Place of Presentation
      青森県立三沢航空科学館(青森県・三沢市)
    • Year and Date
      2016-11-06
    • Invited
  • [Presentation] 近代青森県の実業教育の歩み2016

    • Author(s)
      竹村俊哉
    • Organizer
      平成28年度北奥文化研究会文化講演会
    • Place of Presentation
      五所川原市中央公民館(青森県・五所川原市)
    • Year and Date
      2016-10-23
    • Invited
  • [Presentation] 文部大臣管理鹿児島高等中学造士館の地域性に関する一考察2016

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Organizer
      全国地方教育史学会第39回大会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Book] 「占領と道民」『北海道史事典』2016

    • Author(s)
      大矢一人
    • Total Pages
      総548頁(403-404)
    • Publisher
      北海道出版企画センター
  • [Book] 「第3章社会福祉・教育・食の面から考える子どもの居場所」『居場所のないこどもたちへ』2016

    • Author(s)
      大矢一人
    • Total Pages
      総124頁(96-100)
    • Publisher
      藤女子大学人間生活学部公開講座
  • [Book] 第13章「道徳教育と教育相談」高橋陽一他編『新しい教育相談論』2016

    • Author(s)
      大間敏行
    • Total Pages
      総219頁(177-189)
    • Publisher
      武蔵野美術大学出版局

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi