• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the local histry of the organization of modern school

Research Project

Project/Area Number 26285181
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

荒井 明夫  大東文化大学, 文学部, 教授 (60232005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 一人  藤女子大学, 文学部, 教授 (10213878)
軽部 勝一郎  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30441893)
三木 一司  近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (60304705)
宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (90461954)
長谷部 圭彦  早稲田大学, イスラーム地域研究機構, 次席研究員(研究院講師) (60755924)
大間 敏行  近畿大学九州短期大学, 通信教育部保育科, 講師 (00595390)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords就学 / 督責 / 地域 / 学校 / 義務教育 / 説諭 / 処分 / 規則
Outline of Annual Research Achievements

本共同研究の目的は、明治維新以後近代学校の登場から、そこにすべての児童が就学するまでの、僅か30数年の短期間で達成していく地域的基盤の解明にある。先行研究は、1870年代の「就学勧奨政策」から1880年代の「就学督責政策」への転換として描くが、本共同研究はこの「就学督責」を、各府県が発した「就学督責規則」の収集と分析によって解明することを目的とした。
研究成果の第一は、各府県が発した「就学督責規則」の悉皆収集に成功したことである(但し、沖縄県は出したか否かが不明、福島県は出したことが判明したが発見に至らなかった)。第二に、それらの分析により「就学督責規則」はいくつかに類型化できることが判明したこと。第三に、その中でも特に「巡回授業と家庭教育」は各府県によって多様な施策が講じられていること。それらは各府県の直面する就学実情によって異なることが判明した。さらに第四に、「就学督責規則」を地域で実施する場合、それ自体が重層的になっており、府県の下の郡単位あるいは市町村単位で「就学督責」措置が講じられた可能性があることを明らかにした。第五に、「就学督責」の内実の一端が明らかになった。すなわち、府県は「就学督責にも関わらず就学しない場合」の親には多様な処分を用意しながらも「処分」よりも「説諭」行為で問題を解決しようと試みたことである。これらのことが明らかになった。
この事実の上で、さらに次なる課題が具体的に明らかになる。つまり、「就学督責」が「処分」ではなく「説諭」行為を重視したとすると、各府県で「就学」のために実際に「処分」に踏み切る契機は何で、それはいつだったかという課題である。これらの課題解明によって、義務教育創出の地域的基盤の全容が明らかになると思われる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017

All Journal Article (15 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 専門学校成立史序説─「帝国大学令」以前2018

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      大東文化大学史研究紀要

      Volume: 2 Pages: 1-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 本共同研究の課題と方法および研究成果2018

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 3-10

  • [Journal Article] 各府県「就学督責規則」概観2018

    • Author(s)
      大矢一人
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 11-33

  • [Journal Article] 地域の実態からみた「就学督責」の方法2018

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 34-43

  • [Journal Article] 史料紹介 各府県の「就学督責」実施状況と就学政策の概要─明治14~18年各府県「年報」から2018

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 72-95

  • [Journal Article] 長崎県の「就学督責規則」とその実施方策2018

    • Author(s)
      大間敏行
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 44-53

  • [Journal Article] 藩校明倫館の就学強制と門戸開放に関する一考察─海原徹『近世の学校と教育』の見解から考える2018

    • Author(s)
      軽部勝一郎
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 54-59

  • [Journal Article] 1870年代から1880年代における就学政策の連続性2018

    • Author(s)
      松嶋哲哉
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 60-71

  • [Journal Article] 青森県における「就学督責規則」の実施状況2018

    • Author(s)
      竹村俊哉
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 96-97

  • [Journal Article] 岡山県に関する学齢児童調査に関する史料─旭霧小学校経理関係資料をもとに2018

    • Author(s)
      三木一司
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 98-105

  • [Journal Article] 史料紹介 オスマン帝国の学事統計史料2018

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Journal Title

      イスラム

      Volume: 10 Pages: 92-96

    • Open Access
  • [Journal Article] 近代オスマン教育史の研究動向2018

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Journal Title

      科学研究費成果報告書『近代学校の組織化に関する地域史研究─就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化

      Volume: 1 Pages: 106-114

  • [Journal Article] クリミア戦争の衝撃─改革勅令とパリ条約2018

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Journal Title

      中間報告『近代のヨーロッパとアジアにおける「文明化」の作用

      Volume: 1 Pages: 22-54

  • [Journal Article] 国民の教養と中等教育の役割2017

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      大東文化大学教育学研究紀要

      Volume: 8 Pages: 1-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 大臣2017

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      地方教育史研究

      Volume: 38 Pages: 41-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 各府県の「就学督責規則」概観2017

    • Author(s)
      大矢一人
    • Organizer
      教育史学会
  • [Presentation] 明治前期における教員の「雑務」─表簿の作成を中心に2017

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Organizer
      教育史学会
  • [Presentation] 「府県年報『就学』関連記事一覧」について2017

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Organizer
      教育史学会
  • [Presentation] 「就学督責規則」の地域的展開2017

    • Author(s)
      大間敏行
    • Organizer
      教育史学会
  • [Presentation] 「就学督責規則」の問題別研究(1)巡回授業を中心に2017

    • Author(s)
      軽部勝一郎
    • Organizer
      教育史学会
  • [Presentation] 「就学督責規則」の問題別研究(2)処分をめぐって2017

    • Author(s)
      松嶋哲哉
    • Organizer
      教育史学会
  • [Presentation] オスマン帝国の法と法曹─新式法学校における法曹養成を中心に2017

    • Author(s)
      長谷部圭彦
    • Organizer
      大学史研究会
  • [Book] オスマン帝国と日本─トルコ共和国首相府オスマン文書館所蔵文書に基づく両国間関係2018

    • Author(s)
      長谷部圭彦他
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      東洋大学アジア文化研究所

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi