• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Characteristics of the Japanese Approach to Lesson Study and its Recontextualization in the Teaching Practice

Research Project

Project/Area Number 26285182
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

的場 正美  東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金津 琢哉  東海学園大学, 教育学部, 教授 (20633522)
小林 宏己  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30302904)
久野 弘幸  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (30325302)
倉本 哲男  愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30404114)
安達 仁美  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30506712)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
副島 孝  愛知文教大学, 人文学部, 教授 (30593107)
坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
田上 哲  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50236717)
大野 栄三  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (60271615)
深澤 広明  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70165249)
柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
吉田 成章  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70514313)
田村 知子  大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (90435107)
原 宏史  東海学園大学, 教育学部, 教授 (90524489)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2020-03-31
Keywords教育学 / 授業研究 / 授業分析 / 再文脈化 / 思考体制 / 微視と巨視 / 民間教育団体 / 拠点校
Outline of Annual Research Achievements

延長した最終年度では、前年度の令和元年度の計画において達成した成果:①事例分析への教育実践的アプローチなど4のアプローチの解明、②授業研究の類型化、③教師の授業実施過程と計画に関与する教師の思考体制、④日本型授業研究の1つの特徴であるカルテ、座席表の背後にある上田薫の思想の解明を基礎に、特に日本型授業研究の代表的な<社会科の初志をつらぬく会>の授業研究の特徴を解明した。
1.拠点校における授業研究の基盤形成:上田薫・重松鷹泰らの<社会科の初志をつらぬく会>を中心とする授業研究においては、機関誌『考える子ども』の編集長であり校長であった愛知県新城小学校や上田薫が長く係わった静岡市立安東小学校、及び信州の多くの学校において、学校文化として各学校独自に定式化された日本型授業研究が実践されてきた。
2.ツールとしてのカルテと座席表の成立:子どもの関心や問題追究の芽、評価、子どもへの願い等を記述したツールがカルテであり座席表授業案である。カルテは、問題解決学習における子どもの経験と思考の発展過程の究明がなされた第三期(1966-1972)に追究されている。上田薫が委員長に就任した時期に、テーマ別分科会においてカルテと評価(1981年)、抽出児(1982年)、カルテ(1983年,1984年)が取り上げられ、財産が蓄積されてきた。
3.具体的事例の性格:初志の会の授業研究には、教師が取り組んでいる特殊的なもの、不明確なもののを除外しない(重松)、生きた具体的事態はいつも微視性格を持ち、巨視的なものは媒介者としてそれを支えている(上田)という、授業において追究する対象の微視即巨視、巨視即微視の両義的性格理解がある。
4.表現形式と思想:上田薫の数個の論理の説明は詩的であり、日常の言葉でまるで情景を映し出す文章であり、警告的で格言的でもある。この表現形式と思想形成は相互に関連がある。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 社会科の初志をつらぬく会の総合的な学習の時間の理解と展開2020

    • Author(s)
      的場正美
    • Journal Title

      東海学園大学研教育究紀要

      Volume: 4 Pages: 69-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初志を生きる2020

    • Author(s)
      的場正美
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 397 Pages: 2-5

  • [Presentation] A Model of Mathematics Teaching for Competency-based Learning: A Case Study of a Lesson in Japan2019

    • Author(s)
      Ota, Makoto & Matoba, Masami
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2019, Amsterdam
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transcript- based Lesson Analysis: a Case Study of Teacher Professional Development in Japan2019

    • Author(s)
      Kanazu, Takuta & Matoba, Masami
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2019, Amsterdam
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 社会科を好きになる』教育への手立てー混迷を切り開く学力の育成2020

    • Author(s)
      社会科の初志をつらぬく会
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      経水社
    • ISBN
      9784863274792

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi