• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

離島、僻地の聴覚障害児のためのバーチャルリソースルームを介した遠隔教育支援

Research Project

Project/Area Number 26285209
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

石原 保志  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70212917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10217325)
小林 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50215365)
佐藤 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50222021)
若月 大輔  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (50361887)
西岡 知之  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70310191)
三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)
河野 純大  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90352567)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育学 / 特別支援教育 / 通常学級 / 通級指導教室 / リソースルーム / 特別支援学級 / 聴覚障害
Outline of Annual Research Achievements

1.Webサイトの再構築と利用環境の整備:試行版Webサイトの再構築のため、ニーズの高い情報保障に関する機能を強化するための、利用環境の整備を行った。具体的には、文字情報を送受信するためのルーター、文字情報を提示するためのタブレットPC等の通信、表示機器を整備した。
2.バーチャルリソールームに関するニーズ調査:全国公立学校難聴・言語障害学級設置校一覧(全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会,2013)に記載されている学校2650校に調査を依頼し、学級、教室を担当している教員による回答を求めた。対象校のうち1051校から回答を得た(回収率39.7%)。回答校の半数以上が、教育上の課題として、教員の指導法に関する知識、技術の不足をあげていた。バーチャルリソースルームが想定している(一部実施中)教育支援の利用希望を尋ねた設問(多肢選択)の回答を集計した結果、言語指導、発音指導等に関する教材の提供が60%以上と最も多く、直面している児童、生徒の指導に直接結びつく内容を、遠隔支援に対して期待する教員が多いことが分かった。また40%程度の学校が教員に対する専門的助言をあげており、現場で課題となっている「教員の指導法に関する知識、技術の不足」を改善する方策が求められている様子がうかがえた。これらの結果から、インクルーシブ教育が推進される中、特別支援学級及び通級指導教室で指導、支援を受ける聴覚障害、言語障害の児童、生徒数は増加の一途を辿っている一方で、これらの学級、教室は教員の専門性をはじめとした課題を有しており、それに対する改善の方策として、遠隔テレビ会議システムを利用した学校間、教員間の連携や専門機関による支援は有用であろうことが示された。
3.バーチャルリソースルームの通信環境調査と機器環境整備:長崎県、長野県、千葉県の特別支援学級、通級指導教室からの依頼により、調査、整備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

利用環境の整備は着々と進んでいる。また鹿児島地区、長崎地区を中心に、バーチャルリソースルームWebサイトは継続して利用されている。一方、Webサイトの再構築に関してはニーズ調査の結果を反映して再度、検討する必要がある。また年度ごとの教員の異動に伴い、研究への協力が得られる特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室の教員を常に確保し、ネットワーク組織の体制を維持していくことが肝要である。

Strategy for Future Research Activity

1.地域の別に、研究への協力が得られる特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室の教員を確保し、ネットワーク組織の体制を維持する。
2.バーチャルリソースルームの4種のサイトのうち、ニーズ調査で需要が多かった情報保障サイトの機能を充実させる。
3.バーチャルクラスルームサイトまたは教育相談サイトを活用し、聴覚障害教育の専門性の高い教師が、そうでない教師に対して事例的に相談が出来るアドバイザリーボードの役割を持たせる。

Causes of Carryover

バーチャルリソースルームWebサイトの再構築に際して、ニーズ調査の結果集計が遅れたため、再検討を要する事態が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該年度中にニーズ調査の結果を反映したバーチャルクラスルームWebサイトを再構築する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 難聴、言語障害学級を対象とした遠隔支援に関する研究2015

    • Author(s)
      石原保志・磯田恭子・佐藤正幸
    • Organizer
      日本特殊教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-09-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi