• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ナノヘテロ接合型量子ドット太陽電池の創成と多重励起子の電荷分離機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26286013
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

沈 青  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50282926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊田 太郎  電気通信大学, その他部局等, 名誉教授 (40217576)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords半導体量子ドット / 太陽電池 / 電荷分離
Outline of Annual Research Achievements

(1)異なるサイズのPbS量子ドットの作製と各種物性評価を行った。また、ZnO緻密膜やZnOナノロッド電極の作製を行い、構造評価と各種物性評価を行った。蛍光測定より、ZnOナノロッドの表面欠陥が多いことが分かった。作製したPbS量子ドットを各種ZnOナノ構造電極上にSpin Coating法より塗布し、ヘテロ接合型量子ドット太陽電池デバイスを作製することができた。PbS量子ドットのサイズと表面Passivation分子の種類、ZnOナノ構造のMorphologyとZnOナノロッドの長さは、PbS量子ドット/ZnOヘテロ接合型太陽電池の光電変換特性に大きく影響することが判明した。ZnOナノロッドの表面にTiO2 Coatingすることにより、ZnOナノロッドの表面欠陥が著しく減少し、PbS量子ドット/ZnOナノロッド太陽電池の開放電圧が0.1 V以上増加したことを見出した。さらに、PbSサイズやZnOナノロッドの長さなどを調整することにより、最高エネルギー変換効率が6.5%に達成できた。さらに、安定性を評価した結果、130日以上に、変換効率が安定したことを確認できた。
(2)PbS量子ドット表面は配位子と呼ばれる有機もしくは無機の物質で表面Passivationを行った。異なる長さの配位子を適用することにより,量子ドット間の距離を変化させた。これらの試料に対し,透過型電子顕微鏡(TEM)像による距離の計測と,TA法による電荷分離速度の評価を行った。また,実際にPbS量子ドット太陽電池を作製し,その光電変換特性を評価した。その結果、量子ドット間距離が短くなると共に、電荷移動が早くなることが分見られた。また、生成した光電流も量子ドット間距離に強く影響されることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初では、H26年度に以下の(1)表面携帯の異なったZnOナノ構造電極の作製と評価;(2)p型半導体量子ドットの作製、吸着、表面Passivation方法の検討;(3)ZnO/PbSヘテロ接合太陽電池デバイスを試みると電荷分離ダイナミクスを検討するという内容を計画していた。計画したとおりに、上記の内容はすべて順調に研究することができた。再現性よく高い変換効率のPbS/ZnOヘテロ接合型太陽電池デバイスの作製に成功した。さらに計画以上に安定性も検討し、作製したPbS/ZnOヘテロ接合型太陽電池デバイスは空気中でも大変安定であることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

今後以下のように研究を推進していく予定である。
(1)p型半導体量子ドットについては、PbSと共にPbSeも検討する。さらに、量子ドットの表面Passivation分子の種類、長さを系統的に変化させる。量子ドット膜における光励起キャリアの緩和過程、電荷分離と輸送過程の量子ドット表面Passivation分子の依存性について、各種評価法を用いて明らかにする。さらに、多重励起子生成と緩和のダイナミクスと条件について検討する。
(2)n型ナノ構造電極について、さらに最適な材料とMorphologyについて検討する。ZnO以外に、TiO2も検討する。また、異なる厚さや結晶構造のものを作製し、ヘテロ量子ドット太陽電池へ適用する際に最適な条件を検討する。
(3)(1)と(2)の結果に基づいて、半導体量子ドットヘテロ接合型太陽電池の光電変換特性向上の要因とメカニズムについて検討する。特に、電荷分離と再結合過程および光電変換特性との相関を明らかにする。また、実際のデバイスの場合では、多重励起子生成の条件や取り出す方法について検討し、多重励起子生成型太陽電池の構築の指針を見つける。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] High Reduction of Interfacial Charge Recombination in Colloidal Quantum Dot Solar Cells by Metal Oxide Surface Passivation2015

    • Author(s)
      Jin Chang, Yuki Kuga, Iván Mora-Seró, Taro Toyoda, Yuhei Ogomi, Shuzi Hayase, Juan Bisquert, and Qing Shen*
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 7 Pages: 5446-5456

    • DOI

      10.1039/C4NR07521H

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Band Engineering in Core/Shell ZnTe/CdSe for Photovoltage and Efficiency Enhancement in Exciplex Quantum Dot Sensitized Solar Cells2015

    • Author(s)
      (15)Shuang Jiao, Qing Shen, Iván Mora-Seró, Jin Wang, Zhenxiao Pan, Ke Zhao, Yuki Kuga, Xinhua Zhong, and Juan Bisquert
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 9 Pages: 908-915

    • DOI

      0.1021/nn506638n

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Influence of Linker Molecules on Interfacial Electron Transfer Photovoltaic Performance of Quantum Dot Sensitized Solar Cells2014

    • Author(s)
      Junwei Yang, Takuya Oshima, Witoon Yindeesuk, Zhenxiao Pan, Xinhua Zhong and Qing Shen
    • Journal Title

      J. Mater. Chem. A

      Volume: 2 Pages: 20882-20888

    • DOI

      10.1039/C4TA04353G

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Multiple exciton generation in cluster-free alloy CdxHg1-xTe colloidal quantum dots synthesized in water2014

    • Author(s)
      Stephen V. Kershaw, Sergii Kalytchuk, Olga Zhovtiuk, Qing Shen, Takuya Oshima, Witoon Yindeesuk, Taro Toyoda and Andrey L. Rogach
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 16 Pages: 25710-25722

    • DOI

      10.1039/C4CP01465K

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Photoexcited carrier dynamics of double-layered CdS/CdSe quantum dot sensitized solar cells measured by heterodyne transient grating and transient absorption methods2014

    • Author(s)
      N. Osada,T. Oshima,S. Kuwahara, T. Toyoda, Q. Shen and K. Katayama
    • Journal Title

      Phys.Chem.Chem.Phys.

      Volume: 16 Pages: 5774-5778

    • DOI

      10.1039/c3cp55177f

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] PbS量子ドット薄膜における光励起キャリアダイナミクス -電荷分離の量子ドット間距離依存性-、2015

    • Author(s)
      久家 佑輝、常 進、豊田 太郎、尾込裕平、早瀬 修二、吉野 賢二、沈 青
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 固体型Sb2S3増感太陽電池の各界面における電荷再結合ダイナミクス2015

    • Author(s)
      山崎 康平、佐藤 光希、豊田 太郎、片山 建二、尾込 陽平、早瀬 修二、沈 青
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] CdSe量子ドットを吸着した逆オパール構造TiO2電極の光電変換特性‐周期依存性‐2015

    • Author(s)
      廣中 基記、常 進、秋元 正哉、豊田太郎、尾込 裕平、早瀬 修二、沈 青
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 増感型太陽電池への応用を目的とした水熱合成による単結晶TiO2ナノロッド電極の作製と評価2015

    • Author(s)
      梶 知史、常 進、秋元 正哉、豊田太郎、尾込 裕平、早瀬 修二、沈 青
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Photoluminescence Characterization of Defect States of TiO2 Films with Different Morphologies2014

    • Author(s)
      Masaya Akimoto, Taro Toyoda, Tsuyoshi Okuno, Shuzi Hayase and Qing Shen,
    • Organizer
      The 1st E-MRS/MRS-J Bilateral Symposia
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] Charge Separation and Transfer in PbS Quantum Dot Solids2014

    • Author(s)
      Y. Kuga, J. Chang, T. Toyoda, S. Hayase , Q. Shen
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Surface Science
    • Place of Presentation
      Matsue, Japan
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-06
  • [Presentation] Photoluminescence and photovoltaic properties of nanoparticle and nanotube TiO22014

    • Author(s)
      Masaya Akimoto, Taro Toyoda, Tsuyoshi Okuno, Shuji Hayase, and Qing Shen
    • Organizer
      The 7th International Symposium on Surface Science
    • Place of Presentation
      Matsue, Japan
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-06
  • [Presentation] ナノ粒子構造TiO2及びナノチューブ構造TiO2のフォトルミネッセンスと光電変換特性2014

    • Author(s)
      秋元 正哉、豊田 太郎、奥野 剛史、早瀬 修二、尾込 祐平、吉野 賢二、沈 青
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] PbS量子ドット薄膜における電荷分離とキャリア輸送2014

    • Author(s)
      久家 佑輝,常 進,尾込 裕平,早瀬 修二,吉野 賢二,豊田 太郎,沈 青
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] 固体型Sb2S3増感太陽電池における電荷再結合界面の解明2014

    • Author(s)
      山崎康平、佐藤光希、豊田太郎、片山建二、尾込裕平、早瀬修二、沈 青
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi