• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

大規模数値計算サーベイによる天体衝突破壊モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 26287101
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 秀和  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (00282814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 浩二  千葉工業大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10396856)
小林 浩  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40422761)
玄田 英典  東京工業大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90456260)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords惑星形成 / 天体衝突破壊 / エネルギー散逸機構
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高解像度な天体衝突の数値計算を大量に実行しパラメータ空間をサーベイすることで、統一的かつ精度の高い天体衝突破壊モデルを構築することである.27年度は以下の2つの結果を得た。
(1) 初年度の結果より、大規模破壊における破壊結果は平面衝突でのクレーター破壊からの外挿とずれていること、そのずれは曲率の効果で説明できることが示された。この結果は衝突天体2体の正面衝突の計算によるものであったので、本年度はまずは斜め衝突について調べた。その結果上記のずれは角度に強く依存することが分かった。正面衝突では破壊しやすいようにずれるのに対し薄い角度で衝突した場合には逆に破壊が妨げられる方向にずれるのである。この斜め衝突におけるずれは衝突天体の一部を削り取るように破壊するためであり、やはり曲率の効果で説明できる。このような衝突角度依存性をも含た大規模破壊におけるずれの効果について論文にまとめている段階である。
(2) 初年度の結果より、衝突時におけるエネルギー散逸機構が衝突破壊結果に強く影響を与えることも分かってきた。本年度はエネルギー散逸機構について調べ方針を立てた。エネルギー散逸機構としては脆性破壊の効果と天体内部空隙の効果が重要である。これらのエネルギー散逸効果はメッシュ流体計算法において発達している。オープンソースコードのiSALEを用いて天体衝突の予備的計算を行った。iSALEコードは上記のエネルギー散逸過程を記述できるようになっているため、コードの微修正だけでエネルギー散逸効果を入れた計算を行うことができる。まずは、エネルギー散逸過程を入れない場合でメッシュ法であるiSALEコードの結果とSPH計算の結果を比較した。その結果、両者が同様な結果を得るためのメッシュ間隔の条件を明かにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

天体衝突破壊におけるキープロセスである脆性破壊や天体内部空隙によるエネルギー散逸をSPH数値計算コードに導入する準備が進んでいる。このエネルギー散逸が考慮されているメッシュ法であるiSALEコードによる計算も比較のため開始した。以上より、統一的モデル構築のための本格的計算に向けおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

天体衝突破壊において重要であるエネルギー散逸機構のSPH計算への導入方針は決まった。最終年度は、SPH数値計算コードへの実装を行った後、本格的なサーベイ計算を実行する。比較のためメッシュ法であるiSaleコードでもサーベイ計算を実行する。
DEM法ではエネルギー散逸はDEM粒子間の摩擦力として入っている。摩擦係数はパラメータであり、摩擦係数の大きさにより衝突結果がどのように変わるかを調べる。このように
2種類のエネルギー散逸様式を考え比較することで、散逸様式による差も議論する。これらの結果を比較検討した上で、衝突破壊のモデルを構築する。最終的には、破片総質量、破片サイズ分布、速度分布の3つの量について数値計算結果に基づいた経験式を、エネルギー散逸の強さや空隙率に対する依存性を含めた形で作成する。
得られたモデルをもとに、惑星形成、クレータ形成、デブリ円盤に対し応用し、各研究に対する影響・波及効果をまとめる。これらの結果を論文にまとめる作業も並行して行う。

Causes of Carryover

H27年度に研究員雇用をせず研究を推進し、H28年度に雇用することとした。
そのため、27年度に交付された基金の一部を28年度へ繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に衝突数値計算の本格的なパラメータサーベイを行い、天体衝突モデル
の構築を行う。そのために、学術研究員を雇用し人員を補強する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 10 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Zurich(Switzerland)

    • Country Name
      Switzerland
    • Counterpart Institution
      University of Zurich
  • [Journal Article] Sintering-induced Dust Ring Formation in Protoplanetary Disks: Application to the HL Tau Disk2016

    • Author(s)
      Satoshi Okuzumi, Munetake Momose, Sin-iti Sirono, Hiroshi Kobayashi, and Hidekazu Tanaka
    • Journal Title

      Astrophys. J.

      Volume: 821 Pages: 82(24pp)

    • DOI

      10.3847/0004-637X/821/2/82

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] From Planetesimals to Planets in Turbulent Protoplanetary Disks. I. Onset of Runaway Growth2016

    • Author(s)
      H. Kobayashi, H. Tanaka, S. Okuzumi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 817 Pages: 105:10pp

    • DOI

      10.3847/0004-637X/817/2/105

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Giant Impact Simulations with Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamics2016

    • Author(s)
      N. Hosono, T. R. Saitoh, J. Makino, H. Genda, S. Ida
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 271 Pages: 131-157

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2016.01.036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Resolution Dependence of Disruptive Collisions between Planetesimals in the Gravity Regime2015

    • Author(s)
      H. Genda, T. Fujita, H. Kobayashi, H. Tanaka, Y. Abe
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 262 Pages: 58-66

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2015.08.029

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mass Estimates of a Giant Planet in a Protoplanetary Disk from the Gap Structures2015

    • Author(s)
      K. D. Kanagawa, T. Muto, H. Tanaka, T. Tanigawa, T. Takeuchi, T. Tsukagoshi, M. Momose
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 806 Pages: L15:6pp

    • DOI

      10.1088/2041-8205/806/1/L15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Warm Debris Disks Produced by Giant Impact During Terrestrial Planet Formation2015

    • Author(s)
      H. Genda, H. Kobayashi, E. Kokubo
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 810 Pages: 136:8pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/810/2/136

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] SPH法による衝突数値計算2015

    • Author(s)
      玄田英典
    • Journal Title

      遊・星・人

      Volume: 24 Pages: 191-200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cohesion of Amorphous Silica Spheres: Toward a Better Understanding of Coagulation Growth of Silicate Dust Aggregates2015

    • Author(s)
      H. Kimura, K. Wada, H. Senshu, H. Kobayashi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 812 Pages: 67:12pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/812/1/67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 離散要素法による衝突の数値シミュレーションの歩み2015

    • Author(s)
      和田浩二
    • Journal Title

      遊・星・人

      Volume: 24 Pages: 201-213

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Formation of terrestrial planets in disks evolving via disk winds and implications for the origin of the solar system's terrestrial planets2015

    • Author(s)
      M. Ogihara, H. Kobayashi, S. Inutsuka, T. Suzuki
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 579 Pages: A65 :8pp

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201525636

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Orbital evolution of planetesimals in gaseous disks2015

    • Author(s)
      H. Kobayashi
    • Journal Title

      Earth, Planet and Space

      Volume: 67 Pages: 60:7p

    • DOI

      10.1186/s40623-015-0218-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 原始惑星系円盤につくられる惑星形成過程の兆候2016

    • Author(s)
      田中秀和
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-22
    • Invited
  • [Presentation] 小惑星帯から紐解く力学進化2016

    • Author(s)
      小林浩
    • Organizer
      火星衛星探査MMXサイエンス ミニワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 惑星形成シミュレーションの量的・質的向上に向けて2016

    • Author(s)
      玄田英典
    • Organizer
      天文学会2016年春季年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京八王子市)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-17
    • Invited
  • [Presentation] Jupiter formation in a gas-depleted disk2016

    • Author(s)
      Hidekazu Tanaka and Takayuki Tanigawa
    • Organizer
      Protoplanetary Discussions
    • Place of Presentation
      Edinburgh (United Kingdom)
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Planetesimals to Planets in Turbulent Protoplanetary Disks I. Onset of Runaway Growth2016

    • Author(s)
      Hiroshi Kobayashi
    • Organizer
      Exoplanets and Disks: Their Formation and Diversity III
    • Place of Presentation
      ホテル日航八重山(沖縄県石垣市)
    • Year and Date
      2016-02-22 – 2016-02-22
  • [Presentation] ダスト成長素過程とサイズ分布2016

    • Author(s)
      和田浩二
    • Organizer
      サイズ分布ビッグピクチャ―研究会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス(東京都墨田区)
    • Year and Date
      2016-02-12 – 2016-02-12
    • Invited
  • [Presentation] 衝突過程による惑星形成2015

    • Author(s)
      小林浩
    • Organizer
      理論懇シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-12-24 – 2015-12-24
    • Invited
  • [Presentation] ダストから惑星への衝突合体成長2015

    • Author(s)
      小林浩
    • Organizer
      惑星科学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-15
  • [Presentation] Planetesimal formation via dust sticking2015

    • Author(s)
      Hidekazu Tanaka
    • Organizer
      Protoplanetary Disk Dynamics and Planet Formation
    • Place of Presentation
      JAMSTEC, Yokohama
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collisions of dust aggregates consisting of particles with a size distribution2015

    • Author(s)
      Koji Wada
    • Organizer
      Protoplanetary Disk Dynamics and Planet Formation
    • Place of Presentation
      JAMSTEC, Yokohama
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-01
  • [Presentation] Planet Formation and Debris Disk2015

    • Author(s)
      H. Kobayashi
    • Organizer
      Cosmic Dust VIII
    • Place of Presentation
      千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス(東京都墨田区)
    • Year and Date
      2015-08-17 – 2015-08-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ejecta mass produced at collisions of monomers against large dust aggregates2015

    • Author(s)
      Koji Wada, and Hiroshi Kimura
    • Organizer
      Cosmic Dust VIII
    • Place of Presentation
      千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス(東京都墨田区)
    • Year and Date
      2015-08-15 – 2015-08-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微惑星サイズと原始惑星系円盤の乱流の強さ2015

    • Author(s)
      小林浩、田中秀和、奥住聡
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会2015
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [Book] 低温科学便覧2015

    • Author(s)
      古川義純、江淵直人、香内晃、田中歩、福井学、田中秀和、他38名
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi