• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

低エネルギー逆光電子分光法による有機半導体の空準位バンド分散測定

Research Project

Project/Area Number 26288007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 弘幸  京都大学, 化学研究所, 助教 (00283664)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバンド分散 / 有機半導体 / 低エネルギー逆光電子分光法 / 電子親和力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、初めて有機半導体の空準位のバンド分散を観測することである。そのため、自身が開発した実験手法である低エネルギー逆光電子分光の角度分解測定ができる装置を開発する。一方で、数ミリメートルという広い範囲で分子配向のそろった角度分解測定に適した有機膜を作製する。
平成26年度は、角度分解低エネルギー逆光電子分光装置、試料作製装置の設計・製作を行なった。製作した真空槽をターボ分子ポンプを用いて排気し、ベーキングを繰り返し、最終的にはどちらも10-8 Pa台の超高真空に到達した。この真空槽に、金属単結晶面を評価するための低速電子線回折装置や真空蒸着のための蒸着源・膜厚計などを取り付けた。今後、清浄な金属表面を出すためのスパッタ―ガン等を取り付けて、実際に試料作製を試していく。
角度分解低エネルギー逆光電子分光装置では、低速電子が地磁気により曲げられるのを防ぐため、磁気シールド真空槽を用いる。地磁気30 μT程度あるが、これを100分の1程度まで下げられるように真空槽をパーマロイで作製した。しかし、真空槽の中心部で残留磁場を測定したところ、5 μT程度と予定よりも一桁悪いことがわかった。これを改善するべく、磁気シールドを追加したが、4μTまで改善されたものの、まだ目標値を達成していない。
装置の製作と並行して、ペンタセンやペンタセンキノンなどの分子を、清浄な高配向熱分解黒鉛(HOPG)やシリコン自然酸化膜上に製膜することを試みた。この結果、結晶性が高く、高度に配向のそろった分子膜を得ることに成功した。これらの有機薄膜について既存の低エネルギー逆光電子分光装置による測定を行ない、電子親和力が分子配向に依存することを見出し、その起源が静電分極エネルギーによるものであることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

真空装置の製作は順調に進んだが、低エネルギー逆光電子分光測定槽の残留磁場が目標値に達しなかった。今後のことを考慮すると、今の段階で時間をかけてでも解決しておくことが望ましいと判断し、解決に全力を挙げている。それに加えて、平成27年度4月に代表者が異動したため、実験装置の運搬準備のため、装置の組立を途中で中断し、解体する必要があったことも、予定よりやや遅れた原因である。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定よりもやや遅れていること、磁場の遮蔽などに予算が予定を超過していることから、当初予定していた電子線のエネルギー分析器の取り付けを再検討する。場合によっては、エネルギー分析器の開発を断念または延期し、通常の電子銃を用いた測定を試みる。角度分解装置の設計・製作や配向膜の調製に注力し、本研究費の期限内に目標を達成するように全力をあげる。

Causes of Carryover

測定槽内の残留磁場が予定より大きかったため装置の製作がやや遅れた。これに伴い、マニピュレータや試料移送機構などの製作を次年度以降に延期したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

磁気シールドの製作、マニピュレータや試料移送機構の設計・製作を行う。これと並行して、光検出器の設計・製作を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Origin of the Orientation Dependence of the Ionization Energy and Electron Affinity in Organic Molecular Films2015

    • Author(s)
      吉田弘幸、山田一斗、堤潤也、佐藤直樹
    • Organizer
      8th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE8)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-24
  • [Presentation] Origin of the orientation dependence of ionization energy and electron affinity in organic crystalline films2015

    • Author(s)
      吉田弘幸、山田一斗、堤潤也、佐藤直樹
    • Organizer
      E-MRS 2015 Spring Meeting
    • Place of Presentation
      リール、フランス
    • Year and Date
      2015-05-12 – 2015-05-12
  • [Presentation] ペンタセン-6,13-ジオン薄膜の分子配向角に依存するイオン化エネルギー・電子親和力2015

    • Author(s)
      山田 一斗、吉田 弘幸、佐藤 直樹
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学船橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-26
  • [Presentation] 有機半導体のイオン化エネルギーと電子親和力の分子配向依存と四重極モーメントの影響2015

    • Author(s)
      山田 一斗、吉田 弘幸、佐藤 直樹
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-13 – 2015-03-13
  • [Presentation] 低エネルギー逆光電子分光法の開発と有機半導体研究への応用2014

    • Author(s)
      吉田弘幸
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-18
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~yoshida/hiroyuki_yoshida/main.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi