2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26289264
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
土田 紀之 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90382259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
STEFANUS Harjo 独立行政法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (40391263)
友田 陽 茨城大学, その他部局等, 名誉教授 (90007782)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 強度 / 鉄鋼材料 / TRIP効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
H26年度の研究実績について,以下の6点を挙げる. 1. プログラム作成を中心にマイクロメカニクスの手法に基づく計算手段を確立した,2. TRIP型複合組織鋼と準安定オーステナイト鋼(SUS304),2種類の実験用試料を準備し,それぞれの材料から試験片作製を行った(試験片としては,引張試験用,常温クリープ試験用,中性子回折実験用の3種類である).3.荷重一定クリープ試験のための実験環境を確立し,2種類の実験用試料について常温でのクリープ試験を開始した.これまでに計10以上の荷重条件での実験を行っている.4.TRIP型複合組織鋼については,引張試験中に試験温度を変化させる実験を実施し,機械的特性の変化を整理するとともに引張変形中の加工誘起変態挙動をX線回折実験により調査した.温度を変える実験結果より,変形の後半でより加工誘起変態の起こるよう温度を変化させることが重要であり,また,温度を変えるひずみ量の大きさも重要な因子であることがわかった.5. 引張変形中の加工誘起変態挙動については,走査型電子顕微鏡(SEM)により組織観察の点からも検討を進めた.過去の文献を参考に,TRIP型複合組織鋼における残留オーステナイトの位置と大きさを把握することができた.6. 低温での引張ながらのその場中性子回折実験を行うための実験環境整備を進めた.H27年度以降,本実験が行えるように研究分担者である日本原子力研究開発機構ハルヨを中心に準備を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験については,必要な実験環境を整備し,常温での荷重一定クリープ試験や引張試験,SEMによる組織観察は順調に進んでいる.一方で,計算については,計算用のプログラムは作成できたが,TRIP効果により優れた延性を得るための加工誘起変態条件について,種々のことを想定した計算を行うまでには至らなかった.また,得られた結果について論文や学会発表等の成果発表を行う点も不足していた.これら2点については,H27年度以降の重点課題として位置づけている.
|
Strategy for Future Research Activity |
1.【計算】TRIP効果により優れた延性を得るための加工誘起変態条件について,これまでに得られた実験結果を参考に計算を行う. 2.【機械的試験】引張試験およびクリープ試験を引き続き進め,TRIP効果を最大限発揮できる条件の整理を試みる.また,優れた結果(延性)の得られた条件については,中性子回折実験やX線回折実験を行い,加工誘起変態挙動や相間の応力状態について調査する. 3.【組織観察】温度を変えて引張変形を加えた試験片の組織観察をSEMにより行う.対象とする温度条件は,3条件以上行い,残留オーステナイト組織が変態せず安定でいられる条件について検討する. 以上3点より研究を進め,目的である最大限TRIP効果を発現できる条件(常温引張時の1.5倍の延性の達成)を明らかにするべく,研究を推進する.
|