2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental Research of hardware and software for Japan Electro-Magnetic Imaging with Network observation In-depth
Project/Area Number |
26289347
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
後藤 忠徳 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90303685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (90373456)
市原 寛 神戸大学, 学内共同利用施設等, 講師 (90553074)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地球工学 / 海底電磁気学 / 電気伝導度構造 / 沈み込み帯 / アレイ観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)前年度は、独立成分分析(ICA)が海底電場データのノイズ除去に有効であることを確認できたため、今年度は陸上および海底での地磁気地電流法(Magnetotelluric法、以下MT法と略)の解析にICAを適用した。まず気象庁柿岡地磁気観測所のデータに人工的にノイズを加えてみて、ICAによるノイズ除去性能を試験した。その結果、大振幅の人工ノイズを与えても、ICAはノイズを適切に除くことができること、また全時系列に占めるノイズ混入区間の割合が60%程度であっても、ノイズを加えていない場合のMT解析の結果と遜色がないことが明らかとなった。次に、東北地方沖合の太平洋プレート上において取得された海底電磁場データに対して、ICAを適用した。その結果、従来法では求められなかった見かけ比抵抗や位相を安定して求めることに成功した。 2)昨年度までに開発が終了した3次元比抵抗構造インバージョンコードの評価を今年度も進めたところ、従来法よりも高速かつ高精度で地下構造を求めることが可能であることが明らかとなった。さらに、沈み込む太平洋プレートと北米プレート間のようなシャープな物質境界を取り入れるため、本研究では新たにクラスタ化制約をインバージョンに追加した。これによって地下の比抵抗はある代表的な値に収斂するため、比抵抗急変境界を再現できるようになった。 3)小型観測装置によって、前年度に千葉県房総半島沖の海底(水深1000m~2000m)において取得された電磁場データのMT解析を進めた。予察的ではあるが見かけ比抵抗などの地下応答関数を得ることに成功した。房総半島沖合のプレート境界断層にはスロースリップ域が以前から認められているが、そこでは他の場所よりも見かけ比抵抗が低下する傾向が示された。これはスロースリップ域と地下流体の関係性を示すものと考えられる。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)