• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

NRFを利用した同位体3Dイメージングに関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26289363
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大垣 英明  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (10335226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 政博  分子科学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30185871)
静間 俊行  独立行政法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (50282299)
早川 岳人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究員 (70343944)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsLCSγ線 / FEL / ファイバーレーザー / NRF / 208Pb / CT / 同位体3Dイメージング
Outline of Annual Research Achievements

核共鳴蛍光散乱(NRF)とγ線CTを組み合わせた新しい原理による同位体3Dイメージング法を開発する。このために、試料移動台やGe検出器やLaBr3(Ce)検出器からなる計測システムの構築を行い、208Pbを用いたNRF測定をUVSOR-IIIにおいて行った。
一方、UVSOR-IIIの自由電子レーザー(FEL)によるレーザーコンプトン散乱(LCS)γ線装置の開発のために、光共振器用の超広帯域ミラーの導入を行い、発振波長領域を800nmにまで拡張する準備を完了した。なお平成26年度ではUVSOR-IIIのマシンタイムの都合上FEL用光共振器を組み込む事は出来なかったために、バックアップ用の1.94-μmの波長のファイバーレーザーを用いてLCSγ線の発生とそのビーム特性評価を行うとともに、208Pbを試料にして、5.292MeVのNRFレベルの測定を行った。この結果、UVSOR-IIIの通常ユーザーモードである、750MeV、300mAトップアップ運転時に約10^7ph/sのLCSγ線の発生に成功すると共に、LCSγ線の最大エネルギーが5.403MeVであることを明らかにした。更に、このシステムを用いて208Pbの5.292MeVにあるNRFレベルの励起を試み、GeによるNRFピークの測定に成功した。これによりNRF測定及びNRF-CT測定の配置の最適化が可能になった。更に我々が開発したNRF計算が可能なGEANT4コードを用いて、透過吸収型NRF-CTのシミュレーションを235U及び238Uが存在するモデルに対して行い、238UのCT像の取得が可能な事を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ユーザー共同利用放射光施設であるUVSOR-IIIにおいては、ビームを使用できないシャットダウン期間が限られており、特に平成26年度においては、平成27年4月にその期間が予定された。このためにFEL発振用の光共振器が導入されるのが平成27年度にずれ込んだ。この結果UVSOR-IIIでのFEL発信実験が平成27年度に持ち越された。しかしながら、バックアッププランとして用意していた、1.94μmのファイバーレーザーを用いて、10^7ph/sに及び大収量のLCSγ線の発生に成功すると共に208PbによるNRF測定に成功した。これにより、最終目標であるNRFを用いた同位体3Dイメージング実験が可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、1.94μmのファイバーレーザーを用いたLCSγ線が使用可能であり、平成27年度はまずこのγ線と鉛試料を用いてCT像の取得を行う。また、平成26年度に計測した各種パラメータ及びビームラインの状況、更にはNRF-GEANT4シミュレーション結果より、透過吸収型のCTシステムを構築する事が有望な事から、平成27年度においては、当初の散乱型CTを変更し、透過吸収型CTを試みる事とした。この場合、Ge検出器による高分解能測定も使用可能である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reaction-yield dependence of the (γ, γ′) reaction of 238U on the target thickness2014

    • Author(s)
      H. Negm, H. Ohgaki, I. Daito, T. Hayakawa, H. Zen, T. Kii, K. Masuda, T. Hori, R. Hajima, T. Shizuma, N. Kikuzawa
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Science and Technology

      Volume: 52-6 Pages: 1-10

    • DOI

      DOI:10.1080/00223131.2014.980348

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GBS applications TDR1 (Industrial Applications)2015

    • Author(s)
      Hideaki Ohgaki
    • Organizer
      ELI-NP Science Program and Instruments Technical Design Report
    • Place of Presentation
      Bucharest Magurele Romania
    • Year and Date
      2015-02-19
    • Invited
  • [Presentation] UVSORにおける逆コンプトン散乱ガンマ線発生と応用展開2015

    • Author(s)
      全 炳俊
    • Organizer
      第28回日本放射光学会年会、放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学くさつキャンバス
    • Year and Date
      2015-01-12
  • [Presentation] Non-Destructive Inspection System of Nuclear Material Hidden in Cargo2014

    • Author(s)
      I.Daito, M.Kando, C. Angell, T.Shizuma, T.Hayakawa, R.Hajima, H.Ohgaki
    • Organizer
      IEEE NSS/MIC 2014
    • Place of Presentation
      Washington State Convention Center, Seattle, WA USA
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Presentation] The Science of Nuclear Materials Detection using gamma-ray beams Nuclear Resonance Fluorescence2014

    • Author(s)
      Hideaki Ohgaki
    • Organizer
      4th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • Place of Presentation
      the Hilton Waikoloa Village, Waikoloa, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2014-10-07
    • Invited
  • [Presentation] レーザコンプトンガンマ線による核物質非破壊検知システムの開発2014

    • Author(s)
      大東 出,神門 正城,静間 俊行,早川 岳人,エンジェル クリストファー,羽島 良一,大垣 英明
    • Organizer
      第11回日本加速器学会年会
    • Place of Presentation
      リンクステーションホール青森
    • Year and Date
      2014-08-11
  • [Remarks] Hideaki OHGAKI

    • URL

      http://www.iae.kyoto-u.ac.jp/quantum/ohgaki/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi