• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of comprehensive mapping method of target molecule linked with cell division process

Research Project

Project/Area Number 26291028
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岩根 敦子  大阪大学, 生命機能研究科, 招へい教授 (30252638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 朋信  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 招へい准教授 (00375205)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsFIB-SEM / 超微細構造 / 細胞分裂 / シゾン / 三次元再構築 / ダイナミックス
Outline of Annual Research Achievements

電子顕微鏡観察は標的分子並びに細胞小器官だけでは無く、それを取り囲む環境を含めた超微細構造として可視化出来る利点がある。クライオ電子顕微鏡観察は化学固定すること無く、無染色で真の構造が観察出来る期待が持たれるが、TEM 観察故、その分解能は試料の厚さに制限がある。そこで、空間分解能が理論的には試料の厚さに影響を与えないFIB-SEM を用いて最小限度の細胞小器官を有するシゾンを生命の基本である細胞分裂過程のモデル生物として選び、電子顕微鏡観察で苦手であった標的分子の同定を網羅的複数同時にマッピングしながら細胞丸ごとレベルで超微細構造解析を行う。
平成28年度は
電子顕微鏡観察では多少苦手とされる、シゾンの細胞分裂に伴う、オルガネラに存在する標的分子の同定やダイナミックスを有効に確認するためにコピー数を調節し得る新たな相同性組換え体発現系開発を行い、無事成功した。各オルガネラを特異的にイメージングするためにUMP合成酵素遺伝子をマーカーとする発現系が確立出来たことは有意義な結果である。また、シゾンは実験室に於いては振盪培養で生育するため、今まで生きた状態で同一細胞の細胞分裂過程のダイナミックスを追うことは困難であり、報告は無い。この度、私達は特殊な基板上での1細胞毎のシゾン細胞のタイムラプス観察にも成功し、電子顕微鏡のモデルを補填出来る情報が得られる可能性も広がった。電子顕微鏡のための試料作製も概ね確立し、FIB-SEMと3次元再構築法から新たに3D構造モデルも100個以上となった。光学顕微鏡からの結果並びに色素体内のチラコイド膜の推移と比較しながら細胞分裂の時系列にあわせたより正確な超微細構造モデルを得ることを可能となりつつあり、その結果を書籍にまとめる準備をしているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

電顕試料として母集団を保てる同調培養系の確立は当初の計画見積もり以上に順調で、細胞分裂周期各ステージに相当する母集団を確実に得られてきた。電子顕微鏡観察に先立ち、シゾン細胞のオルガネラや標的分子のダイナミックスを見る光学顕微鏡観察での報告は無く、適切な基盤の上での培養、観察出来る系も立ち上がり、電子顕微鏡観察で苦手とされた、同定、ダイナミックスを補填出来る重要な成果である。また、相同性組み換えによるゲノムターゲット発現系も立ち上がり、組換え体蛍光蛋白質タグを用いることで標的分子の同定を解決し、オルガネラレベルに留まらず、標的分子の局在化までの情報を得ることが可能となった。汎用性のある動物細胞での発現系と比べ、標的分子のイメージングまでに1月程度と少し時間がかるが、培養液のPHに起因すると思われる薬剤耐性剤による選択が使えないこと等を考え合わせると研究遂行にあまり支障は無いと程度と考える。顕微鏡観察は申請時からのFIB-SEMに加え、超高圧TEMトモグラフィー技術を用いると局所的ではあるがより詳細な構造情報が補填出来き、色素内のチラコイド膜に配置されるフィコビリソームの様子もモデルに出来たことも嬉しい成果である。一方、FIB-SEMと同様な連続二次元像が得られると期待されるSBF-SEMでは観察範囲は広げられるもののダイアモンドナイフによる切削間隔を30nm以下にすることは困難で有り、シゾンの様な小さな生物やオルガネラ内のベシクルなどの構造情報が飛ぶ危険性があり、得たい情報の視野範囲等も加味して、先端顕微鏡を選択すべきであろう。光学顕微鏡や電子顕微鏡観察に相応し、条件が立ち上がりつつある今、昨年度同様に、3Dモデル作製にはセグメンテーションのステップが律速段階となることも解り、現在、人力で行っている解析法を見直し、自動化へと進めていけることが今後の課題の一つと考える。

Strategy for Future Research Activity

超微細構造は観察出来るものの、細胞の重要な役割とリンクした細胞内の超微細構造において電子顕微鏡観察の苦手な点としては①ダイナミクスな構造変化や②標的分子の同定、この2点が挙げられる。①に関しては光の明暗調整を可能とする光学顕微鏡を用いた観察系を自作し、適切な基板上で同一細胞内の変化を追う系が確立出来た。②番目の項目については内在性のペルオキシダーゼ活性に影響されない光学顕微鏡の蛍光蛋白質タグを標的分子に結合させた相同性組み換えによるゲノムターゲット発現系の開発にシフトさせた。1細胞毎のダイナミクスも追えるようになったため、光学顕微鏡観察と電子顕微鏡観察から得られた情報を併せて評価出来る系を確立する予定だ。また、今後、複数の標的分子を同時に、そして網羅的マッピングするための系へと進める予定である。標的分子の存在場所のみならず、取り囲む環境の動きを踏まえながら生物丸ごとレベルで可視化し、生物の生存に必須である “均一に確実に娘細胞に分裂する細胞小器官の振る舞い”を解明するのが本課題の目的であり、目標である。同調培養、試料作製並びに電子顕微鏡観察は順調に開発が進んでおり、様々な分裂ステージにおけるシゾンの3D構造モデルも100個以上まで得ることが出来た。今後、AIの技術も導入し、より多くの構造モデルを得るための自動画像解析開発へも進めて行きたい。

Causes of Carryover

(理由)前年度微細加工の装置故障のために一部使用されなかったための物品費や情報収集・成果発表のための旅費の残金が一部生じたため。

(使用計画)次年度繰越金として3,302,866円を物品費、旅費並びにその手続きのための人件費に充てたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 3D-visualization of the precise location of symbotic organelle crosstalk throught mitosis in the primitive unicellular eukaryotic cell , C. merolae.2017

    • Author(s)
      Ichinose TM and Iwane AH
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 112 Pages: 576

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2015.11.870

    • Open Access
  • [Journal Article] Protein expression guided chemical profiling of living cells by the simultaneous observation of Raman scattering and anti-Stokes fluorescence emission2017

    • Author(s)
      Liang-da Chiu, Taro Ichimura, Takumasa Sekiya, Hiroaki Machiyama, Tomonobu Watanabe, Hideaki Fujita, Takeaki Ozawa & Katsumasa Fujita
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 43569

    • DOI

      10.1038/srep43569

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design and development of genetically encoded fluorescent sensors to monitor intracellular chemical and physical parameters2016

    • Author(s)
      Arno Germond, Hideaki Fujita, Taro Ichimura, Tomonobu M. Watanabe
    • Journal Title

      BIOPHYSICAL REVIEWS

      Volume: 8 Pages: 121-138

    • DOI

      10.1007/s12551-016-0195-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simultaneous nano-tracking of multiple motor proteins via spectral discrimination of quantum dots2016

    • Author(s)
      Taishi Kakizuka, Keigo Ikezaki, Junichi Kaneshiro, Hideaki Fujita, Tomonobu M. Watanabe, and Taro Ichimura
    • Journal Title

      Biomedical Optics Express

      Volume: 7 Pages: 2475-2493

    • DOI

      10.1364/BOE.7.002475

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Non-label immune cell state prediction using Raman spectroscopy2016

    • Author(s)
      Taro Ichimura, Liang-da Chiu, Katsumasa Fujita, Hiroaki Machiyama, Tomoyuki Yamaguchi, Tomonobu M. Watanabe & Hideaki Fujita
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 37562

    • DOI

      10.1038/srep37562

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 先端電子顕微鏡/光学顕微鏡の特性を活かした細胞丸ごとレベルでの3次元微細構造解析2017

    • Author(s)
      岩根敦子
    • Organizer
      東京工業大学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 3D visualization of the precise location of symbiotic organelle crosstalk throughout mitosis in the primitive unicellular eukaryotic cell, C. merolae.2017

    • Author(s)
      Atsuko H. Iwane
    • Organizer
      Biophysical Society 61st Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of the imaging system to elucidate the process by which cytoskeletal proteins acquire function using primitive eukaryotic cell.2017

    • Author(s)
      Takako M. Ichinose, Atsuko H. Iwane
    • Organizer
      Biophysical Society 61st Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flashing brownian ratchet mechanism of collective state transition in mouse embryonic stem cell revealed by using single cell analysis2017

    • Author(s)
      Tomonobu Watanabe, Kazuko Okamoto, Hideaki Fujita, Chikara Furusawa
    • Organizer
      Biophysical Society, 61st Annual Meeting
  • [Presentation] 原始真核生物シゾンの有糸分裂過程を先端顕微鏡と3次元構造解析法で可視化する2016

    • Author(s)
      岩根敦子
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第72回学術講演会
  • [Presentation] 3D-microstructural visualization of the simplest eukaryotic cell during mitosis process using several cutting-edge microscopic techniques.2016

    • Author(s)
      Atsuko H. Iwane
    • Organizer
      1st Cyanidioschyzon merolae Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New obvious information obtained from cell organelle 3D-structural models of primitive eukaryote.2016

    • Author(s)
      岩根敦子、永井里奈、森ひかり、一ノ瀬(三室)孝子
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会大会(BSJ2016)
  • [Presentation] 先端電子顕微鏡/光学顕微鏡それぞれの特性を活かして細胞丸ごとレベルでの三次元微細構造解析をおこなうことで明らかになったこと2016

    • Author(s)
      永井里奈、森ひかり、一ノ瀬(三室)孝子、岩根敦子
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 宿主細胞内における内部共生した細胞小器官が主導する機能を明らかにする試み2016

    • Author(s)
      一ノ瀬(三室)孝子、岩根敦子
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 理研における先端バイオイメージング研究及び企業との連携のありかたについて2016

    • Author(s)
      渡邉朋信
    • Organizer
      第141回 彩都バイオサイエンスセミナー
    • Invited
  • [Book] 第1章-7「SOFIなど蛍光の揺らぎを用いた超解像顕微鏡法」2016

    • Author(s)
      渡邉朋信、市村垂生
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      実験医学別冊『超解像イメージングができる!』
    • ISBN
      978-4-7581-0195-0
  • [Book] 分光研究2016

    • Author(s)
      金城純一、渡邉朋信、市村垂生
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      偏光分解光学イメージングのための高速偏光制御システム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi