• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

“抗利尿ホルモン”の起原と進化:新規受容体研究がもたらす新展開

Research Project

Project/Area Number 26291065
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

兵藤 晋  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40222244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工樂 樹洋  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (40391940)
今野 紀文  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 講師 (50507051)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経葉ホルモン / バソトシン / 受容体 / 抗利尿ホルモン / 進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、既知のバソプレシンV2受容体(V2aR)と祖先型V2受容体(V2bR)の分子・機能進化に注目することで、脊椎動物が進化の過程でいつ・どのようにして抗利尿作用を獲得したのかという謎を明らかにすることを目的としている。そのために、「V2受容体の起原と進化」ならびに「V2受容体の機能と進化」という2つの研究を進めている。平成26年度は、「起原と進化」についてはヤツメウナギ(カワヤツメ)のゲノムデータを元に、神経葉ホルモン5種類を同定して全長をクローニングした。分子系統解析ならびにCHO細胞での発現機能解析の結果、V1R/OTRに近縁な受容体が3種類、V2Rと考えられる受容体が2種類存在し、少なくともV1R/OTRとV2Rそれぞれ1種類ずつがバソトシンに応答する機能的な受容体であることを明らかにした。オキシトシン族ペプチドに応答する受容体や、細胞内cAMPの上昇を引き起こす受容体は存在しなかった。このことは円口類にオキシトシン族ペプチドが存在しないという事実とよく一致している。一方、軟骨魚類については、日本産トラザメの全ゲノムシーケンスを独自に進め、トラザメがV1aR、V2bR、OTRという3種類の受容体を持つことを見出した。以上のことから、遺伝子重複が起きた時期についてはさらに検討が必要なものの、軟骨魚類まではV2受容体としてV2bRのみを持ち、硬骨魚類以降ではじめてV2aRとV2bRの両者を持つようになったことが明らかとなった。
一方、「機能と進化」の研究については、メダカでのノックアウト系統作成を進めた。リガンドであるバソトシンならびにイソトシンのノックアウト系統の作製に成功した他、V2aRとV2bRのノックアウトメダカ作出に成功し、27年度に表現型の解析が行えるよう準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「起原と進化」に関しては、ヤツメウナギとトラザメで全ての神経葉ホルモン受容体を同定することを目的としており、計画通り達成された。ヤツメウナギについては、V1R/OTRとV2Rそれぞれ少なくとも1種類ずつがバソトシンに応答する機能的な受容体であった。残りの3種類の受容体がなぜバソトシンに応答しなかったのか、その理由については不明である。これまで我々がメダカやゾウギンザメで同定してきた神経葉ホルモン受容体は全てCHO細胞発現解析系でバソトシンやオキシトシン族ペプチドに応答しており、今回も2種類の受容体は応答している。放射性標識したバソプレシンを用いるリガンド結合能を調べることで、その原因を調べている。研究開始時点では想定していなかった、新たな受容体の発見につながる可能性もあると考えている。
トラザメ全ゲノムシーケンスについては、ゲノムサイズが大きいために十分な質を持つアセンブリの取得に苦労してきたが、受容体遺伝子の同定については問題なく成功した。今後追加シーケンスを行うことで、シンテニー解析を可能にするような最終的なアセンブリの取得を目指しており、将来の軟骨魚類研究への多大な貢献が期待される。
「機能と進化」についてもリガンドと受容体のノックアウト系統の確立が順調に進んでいる。26年度に導入した飼育設備が有効に活用されている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画にしたがい、下記の通り進める。
「起源と進化」の研究(1)ヤツメウナギの受容体機能解析の継続と、発現部位の同定。(2)トラザメ受容体のcDNAクローニング、機能解析、発現部位の同定、抗体の作成、生理学的解析の開始。(3)ヌタウナギのゲノムシーケンスならびにRNAシーケンスの独自リソースの整備。
「機能と進化の研究」(1)メダカにおける受容体ノックアウト系統の確立と維持。(2)バソトシンとイソトシンノックアウトに加え、受容体ノックアウトによる表現系の解析。(3)ネッタイツメガエルでのV2受容体の発現部位の同定と、ノックアウト系統作製の開始。

Causes of Carryover

1.神経葉ホルモンの機能解明のためには受容体の局在を知ることが不可欠であり、当初はドチザメで予備的に取得した配列情報をもとに抗体を作製するつもりであった。ただ、想定よりも早くトラザメで3種類の受容体、特に鍵となるV2bRの存在を明らかにすることができたため、トラザメの受容体全長配列を明らかにした後に、抗体の作製に取りかかることにした。
2.トラザメの全ゲノムシーケンス解析にあたり、大きなゲノムサイズによるアセンブリの難しさを克服するために、26年度は技術改良に注力し、追加シーケンスを次年度にまわすことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1.現在トラザメ受容体の全長配列を解析しており、5月中には解析が終了する予定である。その後すぐに抗体の作製に取りかかる(兵藤)。
2.メイトペアライブラリ作成法という技術改良が完了したため、27年度早々にトラザメゲノムの追加シーケンスを行う(工樂)。

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Urea-based osmoregulation in the developing embryo of oviparous cartilaginous fish (Callorhinchus milii): contribution of the extraembryonic yolk sac during the early developmental period.2014

    • Author(s)
      Takagi, W., Kajimura, M., Tanaka, H., Hasegawa, K., Bell, J.D., Toop, T., Donald, J.A., and Hyodo, S.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Biology

      Volume: 217 Pages: 1353-1362

    • DOI

      doi:10.1242/jeb.094649

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological and functional characteristics of the kidney of cartilaginous fishes: with special reference to urea reabsorption.2014

    • Author(s)
      Hyodo, S., Kakumura, K., Takagi, W., Hasegawa, K. and Yamaguchi, Y.
    • Journal Title

      American Journal of Physiology Regulatory and Integrative Comparative Physiology

      Volume: 307 Pages: R1381-R1395

    • DOI

      doi:10.1152/ajpregu.00033.2014

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evolution of the vertebrate Pax4/6 class of genes with focus on its novel member, the Pax10 gene.2014

    • Author(s)
      Feiner, N., Meyer, A. and Kuraku, S.
    • Journal Title

      Genome Biology and Evolution

      Volume: 6 Pages: 1635-1651

    • DOI

      doi:10.1093/gbe/evu135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms of endoderm formation in a cartilaginous fish reveal ancestral and homoplastic traits in jawed vertebrates.2014

    • Author(s)
      Godard, B.G., Coolen, M., Le Panse, S., Gombault, A., Ferreiro-Galve, S., Laguerre, L., Lagadec, R., Wincker, P., Poulain, J., Da Silva, C., Kuraku, S., Carre, W., Boutet, A. and Mazan, S.
    • Journal Title

      Biology Open

      Volume: 3 Pages: 1098-1107

    • DOI

      doi:10.1242/bio.20148037.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification, tissue distribution and functional characterization of the ghrelin receptor in West African lungfish, Protopterus annectens.2014

    • Author(s)
      Kaiya, H., Konno, N., Kangawa, K., Uchyama, M. and Miyazato, M.
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology

      Volume: 209 Pages: 106-117

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ygcen.2014.07.021.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cloning and expression of the epithelial sodium channel and its role in osmoregulation of aquatic and estivating African lungfish Protopterus annectens.2014

    • Author(s)
      Uchiyama, M., Konno, N., Shibuya, S. and Nogami, S.
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology

      Volume: 183C Pages: 1-8

    • DOI

      doi: 10.1016/j.cbpa.2014.12.028.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バソプレシン/バソトシンの浸透圧調節作用からみた脊椎動物の環境適応と進化2014

    • Author(s)
      今野紀文
    • Journal Title

      比較生理生化学

      Volume: 31 Pages: 68-74

  • [Presentation] 脊椎動物ファイローム~分子生物学の基本ツールとしての分子系統学へ~2014

    • Author(s)
      工樂樹洋
    • Organizer
      新学術領域「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」第7回オープンセミナー
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス、千葉
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] ウロテンシンⅡによる軟骨基質形成の可能性2014

    • Author(s)
      今野紀文、今江春香、内山 実、中町智哉、松田恒平
    • Organizer
      平成26年度日本動物学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      能登勤労者プラザ、金沢
    • Year and Date
      2014-11-23
  • [Presentation] 軟骨魚類ゾウギンザメの脳下垂体からのプロラクチンの発見2014

    • Author(s)
      山口陽子、高木亙、工樂樹洋、森山俊介、兵藤晋
    • Organizer
      第85回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台、宮城
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] トラザメの性分化2014

    • Author(s)
      中村將、野津了、高岡博子、村雲清美、兵藤晋、佐藤圭一
    • Organizer
      第85回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台、宮城
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] ウロテンシンⅡはアフリカツメガエルにおいて白血球遊走とサイトカイン合成に関与する2014

    • Author(s)
      富山詩織、内山 実、中町智哉、松田恒平、今野紀文
    • Organizer
      第85回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台、宮城
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 闘魚ベタの攻撃行動と脳内バソトシン発現との関連2014

    • Author(s)
      今野紀文、小池俊貴、岩田恵理、内山 実、松田恒平
    • Organizer
      第85回日本動物学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台、宮城
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 2R全ゲノム重複説のその後:いま何が問題でなぜ難しいのか2014

    • Author(s)
      工樂樹洋
    • Organizer
      第16回日本進化学会年会
    • Place of Presentation
      高槻現代劇場、高槻、大阪
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-24
  • [Presentation] Molecular-histochemical investigation of cartilaginous fish kidney2014

    • Author(s)
      Hyodo, S., Hasegawa, K., Takagi, W. and Kakumura, K.
    • Organizer
      11th International Congress on the Biology of Fish
    • Place of Presentation
      Heriot-Watt University, Edinburgh, Scotland
    • Year and Date
      2014-08-03 – 2014-08-07
    • Invited
  • [Presentation] A functional shift of urea-producing site from extraembryonic yolk sac to liver in the developing embryos of two oviparous cartilaginous fishes2014

    • Author(s)
      Takagi, W., Kajimura, M., Tanaka, H., Bell, J.D. and Hyodo, S.
    • Organizer
      11th International Congress on the Biology of Fish
    • Place of Presentation
      Heriot-Watt University, Edinburgh, Scotland
    • Year and Date
      2014-08-03 – 2014-08-07
    • Invited
  • [Presentation] Revealing cryptic pan-vertebrate gene repertoire in developmental phylome2014

    • Author(s)
      Kuraku, S.
    • Organizer
      The 5th meeting of the European Society for Evolutionary Developmental Biology
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      2014-07-22 – 2014-07-25
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大気海洋研究所・生理学分野・兵藤晋

    • URL

      http://seiri-aori.org/index.php?id=12

  • [Remarks] 理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センター ・分子配列比較解析ユニット・工樂樹洋

    • URL

      http://www.clst.riken.jp/phylo/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi