2016 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of clear-cutting using forestry machinery on dynamics of soil nitrogen and microbial community
Project/Area Number |
26292085
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
舘野 隆之輔 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60390712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福澤 加里部 北海道大学, 学内共同利用施設等, 助教 (10456824)
鵜川 信 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (30582738)
磯部 一夫 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (30621833)
長谷川 尚史 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70263134)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 森林伐採 / 林業機械 / 窒素無機化 / 土壌微生物群集 / 窒素循環 / 土壌圧密 / 伐採影響 / 硝化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題では、全国の複数の地域を対象に先進的な高性能林業機械を使った伐採法や従来の伐採法など様々な森林伐採方式が、森林生態系における土壌窒素動態や微生物群集構造にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的として行った。具体的には、以下の課題について研究を進めた。1.高性能林業機械を用いた様々な作業システムが、森林土壌に与える短期的・長期的な影響を土壌物理性・化学性・微生物群集組成などの変化に着目し明らかにする。2.高性能林業機械を用いた伐採による土壌物理性の変化を模した室内および野外培養実験により、土壌物理性・化学性・微生物群集の相互関係を明らかにする。3.地域ごとの高性能林業機械を用いた伐採影響の受け易さを評価するモデルを開発する。
平成28年度は、課題1に関連して、鹿児島大学高隅演習林の人工林で行った、これまでの成果をとりまとめるとともに、北海道研究林内および周辺の人工林において得られた伐採の短期影響に関するサンプルの解析を進めた。課題2に関連して、平成27年度に京都大学北海道研究林のカラマツ林において土壌を採取し詳細な室内培養実験を行った試料について、土壌物理性・化学性・微生物群集組成の解析を進め、成果の一部について学会発表を行った。また、全国の6カ所の土壌を対象に、圧密を模した室内培養実験を行い、培養前後の土壌化学性の解析を行い、圧密影響の地域性の検討を行った。課題3については、引き続き、全国の地域ごとの作業システムについての情報収取を行い、課題1,2の結果を併せ、圧密処理の影響評価を進めた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Estimation of field soil nitrogen mineralization and nitrification rates using soil N transformation parameters obtained through laboratory incubation2017
Author(s)
Urakawa R, Ohte N, Shibata H, Tateno R, Inagaki Y, Oda T, Toda H, Fukuzawa K, Watanabe T, Hishi T, Oyanagi N, Nakata M, Fukushima K, Nakanishi A
-
Journal Title
Ecological Research
Volume: 32
Pages: 279-285
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-