2015 Fiscal Year Annual Research Report
北東アジアにおける最終氷期最盛期における主要樹木分類群の分布と古植生
Project/Area Number |
26292087
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
高原 光 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (30216775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百原 新 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00250150)
津村 義彦 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (20353774)
出穂 雅実 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (20552061)
高橋 啓一 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, その他 (50139309)
佐々木 尚子 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (50425427)
三宅 尚 高知大学, 自然科学系, 准教授 (60294823)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 研究員 (60636067)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 最終氷期最盛期 / 花粉分析 / 大型植物遺体 / 古植生 / 樹木の集団遺伝学的データ / 旧石器時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.花粉分析等の既存データの収集:最終氷期最盛期(LGM)を含む花粉分析地点について,琵琶湖周辺地域,丹後半島,九州地方,四国地方においてカウントデータの収集と整理を実施し,古生態学データベース (NEOTOMA Palaeoecology Database)に準拠したTilia形式でのデータ整理を実施した。また,データが少ない地域について,各分担者がすでに採取している堆積物および新たな地点で試料採取し,花粉分析,大型植物遺体分析,年代測定を進めた。2.LGMに日本列島に広く分布していたチョウセンゴヨウについて,花粉生産量を明らかにした。そのほか,イネ科草本,キク科などの草本群落の花粉生産量を明らかにした。景観復元アルゴリズムを丹後半島に適用するため、堆積物データ並びに花粉生産量データを整理し,Revealsモデルを使用して,それぞれの植物の花粉生産量を考慮にいれて量的な植生復元を実施した。3.現生樹木の集団遺伝学的データ:我が国の主要樹種の遺伝構造について取りまとめて合計で43種について核DNA及び葉緑体DNAなどをマーカーとしてそれぞれで分布域全体での遺伝構造を明らかにした。これらは既存の研究データを再度、解析して樹種ごとの遺伝構造を明らかにしたものである。4.北海道,東北におけるLGM前後の旧石器時代遺跡収集を行った。モンゴル東北部においてフィールドワークを行い、LGMおよびMIS3後半と考えられる遺跡の試掘調査を実施した。出土石器の分析を実施した。特にケサイの全身骨格および頭骨化石についてプレパレ―ションと同定を行った。5.最終氷期の最盛期の古植生図:これまで得られた各地の古生態学的データおよび本研究によって得られたデータを基に最終氷期の最盛期の古植生を検討した。特に九州南部と四国沿岸部におけるLGMの植生変遷では草原の比率が高いことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度当初に計画していた1.花粉分析等の既存データの収集,2.データが少ない地域における花粉分析,大型植物遺体,年代測定の推進,4.古植生復元のための数的処理方法の検討,5.現生樹木の集団遺伝学的データ(DNAデータ)の拡充,6.北海道,東北におけるLGM前後の旧石器時代の遺跡発掘資料についての収集,大型哺乳類の分布変遷資料を収集などの項目について,本研究グループの研究者の精力的な研究推進によって,花粉分析,大型植物遺体分析などの最新の古植生変遷データを得ることができ,さらに,それに基づいた最終氷期最盛期の植生図の最新の試作版を作成することができた。また,連携研究者の杉田真哉博士(タリン大学)との共同研究によって,定量的な植生復元に,Revealsモデル(Sugita, 2007)を用いた。さらにこのモデルに必要な,植物群落(マツ科針葉樹,イネ科草本など)の花粉生産量を明らかにすることができた。以上の研究進展状況から,概ね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度以降もさらに古生態学データ,考古学的データ,脊椎動物データ,集団遺伝学的データの充実を推進していく予定である。特に平成27年度には,各研究者のこれらのデータを対照して,議論を行い最終氷期最盛期(LGM)の北東アジアの植生図を作成する。さらに,未解明であるトウヒ属などのマツ科針葉樹やイネ科などの草本植物群落の花粉生産量を明らかにし,古植生復元方法であるRevealsモデルを日本の花粉分析データに適用して,量的な植生復元を行う。また,LGMだけではなく,北東アジアにおける亜間氷期(4万年前),最終氷期最盛期(2.5万年前),晩氷期(1.4万年前),後氷期初期(1万年前),中期(8千年前,5千年前)における各樹木分類群の分布図,古植生図を作成し,これらの古植生と人の拡散・移動や動物相の変遷との亜関連を明らかにするために,北東アジアにおける地点ごとの花粉分析データ,大型植物遺体データ,現生樹木の集団遺伝学データを充実させていく予定である。
|
Causes of Carryover |
28年3月に研究に必要な物品を購入した際に,実際の購入金額が予想よりも安価であったため,経費の1484円が端数として残った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度の物品費として使用する計画である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Paleoclimatic significance of the late Quaternary plant macrofossils from the Gokarna Formation, Kathmandu Valley, Nepal2015
Author(s)
Bhandari, S., Momohara, A., Uhl, D., Paudayal, K.N.,
-
Journal Title
Review of Palaeobotany and Palynology
Volume: 228
Pages: 98-112
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] In Search of Upper Paleolithic Sites in Alluvial Contexts in the Tsukh (Chikoi) River Valley, Northern Mongolia2015
Author(s)
Izuho, M., Buvit, I., Ueki, T., Gunchinsuren, B., and Tsogtbaatar, B
Organizer
80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology
Place of Presentation
サンフランシスコ
Year and Date
2015-04-16
Int'l Joint Research
-
-