• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

潜在性感染症としての牛ウイルス性下痢ウイルス対策:牛群間伝播様式の解明と防疫法

Research Project

Project/Area Number 26292160
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

田島 誉士  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (90202168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 俊彦  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (40709771)
萩原 克郎  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (50295896)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords牛ウイルス性下痢ウイルス / BVDV / 持続感染牛 / PI / バルク乳検査 / 子宮内感染
Outline of Annual Research Achievements

北海道内の東部酪農地帯を含めた複数箇所の地域において網羅的なバルク乳検査を実施し、牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)持続感染(PI)牛の摘発検査を実施した。道北地方(幌延、豊富、士別)、道南地方(八雲、長万部)、道央地方(千歳、恵庭、江別)、道東地方(遠軽、湧別、佐呂間、別海、標津、中標津、標茶、厚岸)など市町村単位でミルク集荷車(ローリー)の工場納入の直前の乳あるいは戸別のバルク乳を用いてPI牛摘発検査を実施し、31件の陽性検体を抽出した。陽性農家飼養牛の個別検査によってPI牛を摘発しウイルス性状を分析したところ、母子関係にあるPI牛が多数存在した。母牛の感染経路は、育成時に預託されていた牧場での同居牛にPIがいた可能性が示唆され、妊娠時の子宮内感染の危険性が強く疑われた。
また、非泌乳牛を受託放牧している公共牧野への入牧牛の検査を実施して、PI牛の摘発検査を実施した。これらの検査結果に基づき、摘発されたPI牛の出身牛群内に潜伏するPI牛の有無を調査して、BVDV汚染牛群を特定し、BVDV感染症が潜在性感染症として流行している危険性を啓蒙した。さらに、牛群内で流行しているBVDVのウイルス遺伝子の相同性を基に、PI牛のウイルス伝播様式を解析して侵入ルートの特定を試みた。すなわち、BVDV主要蛋白であるE2の遺伝子をトレーサーとして、母牛の感染地と授精日をもとに感染源を検索した。感染経路の分析と、すでに子宮内に潜伏してしまったかもしれないBVDVの検索を同時進行で解析することは、PI胎子の予測を可能とすることができ、生産獣医療学的観点からも重要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた、持続感染(PI)牛発生農家における同居牛の免疫状態の比較解析は、ほとんど実施できなかった。しかしながら、網羅的な検査の実施によって、相当数のPI牛を摘発することができた。これによって、各発生農家の同居牛検査と疫学調査によって感染ルートを特定すると、牛群の免疫状態というより感染機会が重要でありそうな様子が感じられた。ごく短期間で、まだまだ少数の例であることから、さらに科学的根拠を肉付けしていく必要性がある。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続きバルク乳検査と公共牧野への入牧牛検査を実施し、BVDV汚染牛群の動向を検討する。前年度から特定されているBVDV汚染牛群のPI牛摘発検査の結果を踏まえてPI牛が摘発された時点における、同居妊娠牛から採血して、免疫寛容成立に関与することが疑われているCXCR4の発現量を、定量的ポリメラーゼ連鎖反応法によって計測する。
さらに、牛群内で流行しているBVDVのウイルス遺伝子の相同性を基に、PI牛のウイルス伝播様式を解析して新入ルートの特定をめざす。すなわち、BVDV主要蛋白であるE2の遺伝子をトレーサーとして、母牛の感染地と授精日を基に感染源の検索を行う。感染源がPI牛との直接接触とは考えづらい場合も想定されるので、人や物の介在、授精や治療など獣医療行為による伝播、野生動物による媒介も考慮する。野生動物としては、近年北海道ではその増加が問題となっているエゾシカが、牛との食性が類似していることから主な検索対象とする。

Causes of Carryover

網羅的なフィールド検査を実施したことによって、PI牛摘発数が増加し、予想以上のサンプルが収集された。ウイルス起源特定のためにウイルス遺伝子の塩基配列の解析を外注していたが、一部処理が間に合わず年度を開けてからの解析依頼となってしまったから。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未解析分のウイルス遺伝子塩基配列の解読を実施していく。前年度から引き続き、フィールドを対象としたBVDV検査に基づくPI牛の探索を実施しながら発生状況を把握し、BVDVの浸潤程度と伝播拡散様式を推定していくことから、検査用消耗品費の占める割合が高くなる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 北海道日高地方におけるエゾシカの内部寄生虫相および道内エゾシカ寄生日本産肝蛭の分布について2014

    • Author(s)
      1.森昇子、三觜慶、鈴木瑞穂、萩原克郎、浅川満彦
    • Journal Title

      北海道獣医師会雑誌

      Volume: 58 Pages: 44-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 牛ウイルス性下痢ウイルス感染症の地域的な対策事例と効果の検証2015

    • Author(s)
      斎野仁、川内京子、臼井章、大野浩、田島誉士、迫田義博
    • Organizer
      平成26年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会(岡山)
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2015-02-13
  • [Presentation] 牛白血病ウイルス遺伝子検出法の簡易化の検討2014

    • Author(s)
      川原雄太、田島誉士
    • Organizer
      平成26年度獣医学術地区学会(北海道)、産業動物獣医学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] Transmission of bovine viral diarrhea virus by pregnant cows; observation in a farm.2014

    • Author(s)
      Tajima, M. & Sasaki, R.
    • Organizer
      第28回世界牛病学会2014ケアンズ
    • Place of Presentation
      ケアンズ(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-07-28
  • [Book] 子牛の医学2014

    • Author(s)
      田島誉士ら
    • Total Pages
      479
    • Publisher
      緑書房
  • [Book] 獣医内科学大動物編第2版2014

    • Author(s)
      田島誉士ら
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      文永堂出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi