• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

潜在性感染症としての牛ウイルス性下痢ウイルス対策:牛群間伝播様式の解明と防疫法

Research Project

Project/Area Number 26292160
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

田島 誉士  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (90202168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 俊彦  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (40709771)
萩原 克郎  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (50295896)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords牛ウイルス性下痢ウイルス / BVDV / 持続感染牛 / PI / バルク乳検査 / 子宮内感染 / 入牧検診
Outline of Annual Research Achievements

北海道内の酪農地帯である複数箇所の地域において、域内全域を対象とした網羅的なバルク乳検査を継続し、牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)持続感染(PI)牛の摘発をした。継続検査をしている地域では、BVDV清浄状態が確認され、新規に検査対象となった地域では摘発率が高かった。これは前年度と同様の状況であり、本症が潜在性感染症であることが改めて確認された。また、継続検査は有効な防疫対策法の貴重な情報となる可能性が示唆された。
バルク乳検査が利用できない牛群の汚染状況把握のために、非泌乳牛を受託放牧している公共牧野への入牧牛の検査を、前年度に引き続き実施した。これらの検査結果に基づき、摘発されたPI牛の出身牛群内に潜伏するPI牛の有無を調査して、BVDV汚染牛群を特定し、BVDV感染症が潜在性感染症として流行している危険性を引き続き啓発した。さらに、牛群内で流行しているBVDVのウイルス遺伝子の相同性を基に、PI牛のウイルス伝播様式を解析して侵入ルートを特定した。すなわち、BVDV主要蛋白であるE2の遺伝子をトレーサーとして、母牛の感染地と授精日をもとに感染源を検索した。バルク乳検査陰性で清浄状態が確認されていた地域で、あらたにPI牛の発生が確認され、移動歴調査を主とした疫学分析によって、PI胎子が妊娠母牛とともに牛群間を移動することによってBVDVを伝播し、再興させている事実が確認された。ワクチンや牛群の免疫応答能分析によるPI牛産生阻止には限界があり、さらにあらたなBVDV伝播経路の可能性も示唆されてきていることから、BVDV対策としてのPI牛の摘発淘汰は生産獣医療学的観点からも重要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BVDV持続感染(PI)牛の摘発淘汰を主体とした対策によって、PI牛産生頻度の多少は牛群の免疫状態というより感染機会が重要である可能性が高いことが示されてきている。また、環境常在あるいは飼養管理作業を媒体とする急性感染の可能性も考慮すべき課題として浮かび上がってきている。前年度からの調査成績がかなり蓄積されてきており、さらに科学的根拠を肉付けしていく必要性がある。

Strategy for Future Research Activity

バルク乳検査と公共牧野への入牧牛検査を引き続き継続し、BVDV汚染の拡大様式を牛の移動を基に検討する。前年度から特定されているBVDV汚染牛群のPI牛摘発検査の結果を踏まえてPI牛が摘発された時点における、同居妊娠牛の移動履歴および飼養状態を調査して、感染経路の特定法を確立する。また、当該農家における外部導入牛による伝播の危険性などについての調査の精度を上げる。
上記のようにこれまで地道に続けてきたBVDVPI牛の摘発淘汰によって、BVDVの清浄状態の維持と群管理における感染症対策の重要性を、地域全体の問題として確認できるようになってきた。その中で、急性感染による流行と思われる農家が摘発された。この農家におけるBVDV流行様式を解明し、急性感染による流行の実態を把握し、感染成立のための条件を検討する。また、生後感染(急性感染)によるPIの成立の可能性を検討する。すなわち、従来はある胎齢期における母牛のBVDV感染が、PI牛産出の危険性を高めるという概念であったが、生後の何らかの経路による一過性感染(急性感染)によって、PIが成立可能性が極めて高いと考えられる発生例を、疫学的に分析する。

Causes of Carryover

欧州での学会参加、発表、情報交換および収集を計画して、相手方の予定変更など突発事項にも対応できるよう、変更可能なチケットによる旅程、ハイスペックの座席確保の予算を確保していた。しかしながら、所属機関の職務規程準拠の徹底に基づき、出張旅費の半額以上を自費負担とさせられたため残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度から引き続き、フィールドを対象としたBVDV検査に基づくPI牛の探索を実施しながら発生状況を把握し、BVDVの浸潤程度と伝播拡散様式を推定していく。さらに、急性感染による流行が疑われる農家が摘発されたことから、その流行の実態を精査するための検査用消耗品費の占める割合が高くなることが予想される。また感染源特定のために、分離ウイルス性状の解析に基づく遺伝子解析が必要になることも予想され、その分析費用の必要性も考えられる。試料収集、情報収集および交換、成果発表などのための旅費支出も想定されるため、研究分担者も含めて支出を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Immunological effects of chitosan on bovine peripheral blood mononuclear cells in vitro.2016

    • Author(s)
      Ohtsuka, H., Kamikawa,N., Tomioka, M., Maeda, Y., Hirose, K. & Tajima, M
    • Journal Title

      J. Chitin and Chitosan Sci.

      Volume: 4 Pages: 74-79

    • DOI

      https://doi.org/10.1166/jcc.2016.1106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sero-epidemiological analysis of vertical transmission relative risk of Borna disease virus infection in dairy herds.2016

    • Author(s)
      Ando,T., Takino, T., Makita, K., Tajima, M., Koiwa, M. & Hagiwara,K
    • Journal Title

      J. Vet. Med. Sci

      Volume: 78 Pages: 1669-1672

    • DOI

      10.1292/jvms.16-0156

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ホルスタイン種搾乳牛における前搾り乳汁の生菌数と体細胞数の量的推移,2017

    • Author(s)
      北野菜奈、菊佳男、長澤裕哉、林智人、髙橋俊彦
    • Organizer
      平成28年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会(石川)
    • Place of Presentation
      石川県金沢
    • Year and Date
      2017-02-24 – 2017-02-26
  • [Presentation] 鼻粘膜ワクチンを接種した黒毛和種におけるサイトカイン動態の評価.2017

    • Author(s)
      小中一成、米山修、富田大祐、田島誉士、大塚浩通
    • Organizer
      平成28年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会(石川)
    • Place of Presentation
      石川県金沢
    • Year and Date
      2017-02-24 – 2017-02-26
  • [Presentation] 牛ウイルス性下痢ウイルス2型の急性感染事例.2016

    • Author(s)
      吉田隆志、西村恭一、吉田美葉、田島誉士
    • Organizer
      平成28年度獣医学術地区学会(北海道)
    • Place of Presentation
      北海道旭川
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-02
  • [Presentation] Prevalence of bovine viral diarrhea virus infection in Hokkaido, Japan; epidemiological analyses based on the viral genotype2016

    • Author(s)
      Tajima, M., Nitta, A., Sawada, M., Nakamura, H. Ohtsuka, H
    • Organizer
      XXⅨ World Buiatrics Congress(第29回世界牛病学会ダブリン
    • Place of Presentation
      アイルランド、ダブリン
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of cytokine mRNA of peripheral CD4+CD8+ and gamma delta T cells between healthy Holstein and Japanese Black calves.2016

    • Author(s)
      Ohtsuka, H., Kinouchi, K. Tajima, M
    • Organizer
      XXⅨ World Buiatrics Congress(第29回世界牛病学会ダブリン
    • Place of Presentation
      アイルランド、ダブリン
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi