2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanism of relationship between food intake and running by the crosstalk of the central nervous system and peripheral nervous system in the mammal
Project/Area Number |
26292165
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
村上 昇 宮崎大学, 農学部, 教授 (80150192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
保田 昌宏 宮崎大学, 農学部, 教授 (10336290)
永延 清和 宮崎大学, 農学部, 准教授 (40264353)
中原 桂子 宮崎大学, 農学部, 教授 (90315359)
西野 光一郎 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90508144)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 運動 / 自律神経 / 肥満 / 走行運動 / 摂食行動 / 本能 / 高脂肪 / レプチン |
Outline of Annual Research Achievements |
二つの実験を行った。第一に、ラットが高脂肪食摂取の報酬系と走行運動の報酬系のどちらを優先するかを検討した。その結果、走行不可能な条件下では、すべてのラットが通常食よりも高脂肪食を優先して摂取した。一方、走行運動を可能にすると、全てが、逆に通常食を優先して選択し、高脂肪食はほとんど摂取しなかった。ところが1週間あるいは2週間先に走行運動を可能にさせたラットで通常食と高脂肪食の選択を開始させると、今度は高脂肪食を優先的に摂取した。以上の結果、ラットは通常食よりも高脂肪食に嗜好性があるが、走行運動を同時に可能にすると、走行運動の報酬系が優位に立ち、高脂肪食摂取が抑制される(嗜好性が下がる)こと、その一方で、走行運動に慣れると高脂肪食への嗜好性の回復することが判明した。第二に、走行運動がどのような機序で肥満を抑制するのかの解明を試みた。5週齢まで通常食を給餌したC57BL/6J雄マウスに、通常食と高脂肪食給餌群を設け、さらに両群にそれぞれ、走行運動を許容する群と許容しない群を設けた。適宜、断頭屠殺して血液や組織を採取した。非走行の高脂肪食給餌マウスは通常食群に比べ有意な体重増加と総コレステロール値の上昇を示し、血中インスリン、レプチン値の著しい上昇とアディポネクチンの減少を示した。一方、これらの上昇や減少は走行運動を許容することで、すべて緩和された。運動によって骨格筋のPparγ mRNAの発現量は顕著に増えた。高脂肪給餌マウスでは運動により肝臓のインスリン受容体やアディポネクチン受容体、lipase EのmRNAの増加やTnfα、IL-1 mRNAの発現の減少を認めた。小腸では、高脂肪食によりマクロファージ浸潤が増加したが、走行運動によって減少した。以上の結果、走行運動は単にエネルギー消費促進のみならず、免疫系や内分泌系を通した生体の恒常性維持に寄与していると思われた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|