2014 Fiscal Year Annual Research Report
三次元ナノDNA構造体を基本ユニットとする疾患治療システムの開発
Project/Area Number |
26293008
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西川 元也 京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (40273437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 有己 京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (00547870)
高倉 喜信 京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30171432)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 核酸 / DNA / DDS / ハイドロゲル / 抗原 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、三次元ナノDNA構造体を基本ユニットとする疾患治療システムの開発を目的に、構造的特徴の異なる種々のDNA基本ユニットを新たにデザインし、これを連結することで得られるDNAデンドリマーおよびDNAハイドロゲルのDDS機能に及ぼす影響を指標として、DNA基本ユニットの構造活性相関を明らかにする。得られた相関をもとに、卵白アルブミン(生理活性タンパク質)あるいはTLR9阻害DNA(核酸)を機能性分子として選択し、これらを包含する疾患治療システムを構築することで、三次元ナノDNA構造体を基本ユニットとする疾患治療システム開発の可能性を検証する。初年度の平成26年度は、基本ユニット構造について評価した。従来から検討に用いてきた多足型DNA構造体(polypodna)の一種である4本足のtetrapodnaに加えて、四面体DNA(tetrahedron)および四辺形DNA(tetragon)について評価したところ、tetrapodnaが最も効率よく形成可能なDNAナノ構造体であることが明らかとなった。その一方で、RAW264.7細胞との相互作用には、tetrahedronが最も適していることが示された。また、接着性末端を付与したDNAナノ構造体の自己会合によるゲル化についてレオロジー特性を指標に評価した結果、接着末端塩基数には至適値が見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた内容をほぼ予定通りに遂行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目となる平成27年度は、前年度に作製した一連のDNAハイドロゲルからの生理活性タンパク質の放出制御について当初の計画通りに進める予定である。
|